災害からペットを守るために
災害からペットを守るために普段から備えておくこと
災害発生時はペットと一緒に避難しましょう!
ペットと一緒に避難するためにはフードなどの備蓄だけではなく、避難所などで生活するためのしつけなどが必要になります。ペットも家族の一員として、日頃から万が一の災害に備えて万全の準備をしておきましょう!
飼い主自身が無事でなければ、ペットを守ることはできません。ペットが理由で避難しないことは、自分だけでなくペットの安全を脅かすことにつながります。必ずペットと一緒に同行避難をお願いします。
飼い主が普段から備えておくこと
所有者の明示をしましょう
- 万が一ペットと離ればなれになっても、首輪に鑑札や迷子札がついていれば飼い主のもとへ帰ることができます。
- マイクロチップの装着も有効です。
普段からしつけをしっかり行いましょう
- 災害時には現場が混乱するうえ、人もペットも動揺してしまいます。おとなしいペットでも状況によって暴れたりすることがあります。日頃からケージやクレートに入れるトレーニングや他人や他のペットがいてもおとなしくしていられるように慣らしておきましょう。
健康管理をしましょう
- 狂犬病予防注射や感染症のワクチン接種、寄生虫の駆除など健康面のチェックを必ず実施しておきましょう。
- 病気にかかっている場合は、早めに治療を行いましょう
ペット用避難袋を準備しましょう
- ペットを飼育するための道具
ペットを安全な場所へ避難させるために首輪、キャリーバッグ、リード、ケージやクレートなどを用意しておきましょう
給餌給水のための食器類や、ペットシーツ、うんち袋などのトイレ用品を備えておきましょう。
- 食事と水および常備薬
3日から5日分の食事と水、現在服用中の薬を備えておきましょう
- ペットの写真と飼育手帳
ペットの写真は家族と一緒に写ったものを数枚用意しておきましょう
ペットの情報を詳しく書いた手帳(ペットの名前、年齢、病歴、飼い主の住所、氏名、連絡先、かかりつけ動物病院など)を用意しておきましょう
避難所におけるペットの扱いについて
- 長野市内で災害時設営される避難所では、ペットの受け入れをしますが、原則屋内にペットの持ち込みは禁止されており、雨風をしのげる場所にペット専用のスペースが確保されます。
- 避難所内のルールに従い、飼い主の責任で管理する必要があります。
参考リーフレット
参考リンク