前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 教室・講座・セミナー > イベント > 第2回ながの子ども・子育てフェスティバルを開催しました

更新日:2023年1月12日

ここから本文です。

第2回ながの子ども・子育てフェスティバルを開催しました

第2回ながの子ども・子育てフェスティバル

令和2年9月22日(日曜日)、長野市役所西側広場「桜スクエア」・長野市芸術館において、第2回ながの子ども・子育てフェスティバルを開催しました。

約2,500人の方に来場いただきました。

当日の様子

オープニング

オープニングセレモニーの様子
実行委員会会長挨拶

子育て応援・情報ブース

桜スクエアの様子
桜スクエア

親子ヨガの様子
親子ヨガ

おもちゃ病院の様子
おもちゃ病院

相談コーナー

無料相談の様子
専門家による無料相談

令和元年東日本台風から学ぶ防災コーナー

写真の洗浄体験の様子
被災した写真の洗浄体験

防災コーナーパネル展示
パネル展示

防災・交通安全コーナー

乗車体験の様子
乗車体験

ステージ

キャラクターショーの様子
キャラクターショー

マジックショーの様子
魔法使いアキットマジックショー

第2回ながの子ども・子育てフェスティバルについて

  • 日にち 令和2年9月22日(祝・火)
  • 時間 午前10時から午後4時まで
  • 場所 長野市役西側広場「桜スクエア」、長野市役所第一庁舎、長野市芸術館

※天候その他の事情により、内容が変更する場合があります。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になる場合があります。

ご来場の際の新型コロナウイルス感染防止のためのお願い

  1. ご家族に体調不良の方がいる場合は、ご来場をご遠慮ください。
  2. ご来場の際は、体調をご確認の上、マスクを着用して起こしください。
  3. 入場時に体温を測定します。平熱以上の方の入場をご遠慮いただきます。
    (37.5度以上の方の入場をお断りいたします)
  4. 接触確認アプリ「Cocoa」を来場前にインストールしてください。
    新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(外部サイトへリンク)(厚生労働省ホームページ)
  5. 来場者の把握のため、会場で氏名・連絡先のご記入をお願いします。
  6. 人と人との距離(できるだけ2m、最低1m)を確保してください。
  7. 手洗い、手指消毒をこまめに行なってください。
    (各エリアの出入口にアルコール消毒液を設置してあります。)

乗車体験について

パトカー、はしご車などの乗車体験には「整理券」が必要になります。

  1. 配布時間:10時00分→体験時間:10時10分~12時00分
  2. 配布時間:12時00分→体験時間:13時00分~14時10分
  3. 配布時間:14時00分→体験時間:14時20分~16時00分

※乗車券は、数に限りがあり、乗車できない場合があります。

相談コーナーについて

小児科、歯科、乳幼児の食事、入園に関することなど。無料相談になります。

参加団体

  • ブルースカイ(登校拒否を考える親と子の会)
  • ながの子どもを虐待から守る会
  • 長野市小児科医会
  • 公益社団法人長野市歯科医師会
  • 北信助産師会
  • 公益社団法人長野県栄養士会北信支部
  • 長野市子育て支援課
  • 長野市保育・幼稚園課

詳しくパンフレットをご覧ください。

パンフレット

パンフレット表

パンフレット裏

チラシ

フェスティバルチラシ表

フェスティバルチラシ裏

ながの子ども・子育てフェスティバルチラシ(PDF:1,460KB)

お問い合わせ

ながの子ども・子育てフェスティバル実行委員会事務局(こども政策課)

E-mail:ko-seisaku@city.nagano.lg.jp
電話:026-224-6796
Fax:026-224-7648

お問い合わせ先

こども未来部
こども政策課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎2階

ファックス番号:026-224-7648

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?