通告順位 | 氏名 | 会派 | 質問時間 (分) | 方式 | 質問月日 | 予定開始時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新友会 | 15 | 一問 | 3月2日 | 午後1時頃 | |
2 | 無所属 | 10 | 一問 | 3月2日 | 午後1時45分頃 | |
3 | 日本共産党 | 19 | 一問 | 3月2日 | 午後2時15分頃 | |
4 | 改革ネット | 20 | 一問 | 3月2日 | 午後3時20分頃 | |
5 | 新友会 | 18 | 一問 | 3月2日 | 午後4時20分頃 | |
6 | 新友会 | 15 | 一問 | 3月5日 | 午前10時 | |
7 | 無所属 | 10 | 一問 | 3月5日 | 午前10時45分頃 | |
8 | 公明党 | 9 | 一問 | 3月5日 | 午前11時15分頃 | |
9 | 新友会 | 15 | 一問 | 3月5日 | 午後1時頃 | |
10 | 日本共産党 | 20 | 一問 | 3月5日 | 午後1時45分頃 | |
11 | 公明党 | 10 | 一問 | 3月5日 | 午後2時40分頃 | |
12 | 改革ネット | 9 | 一問 | 3月5日 | 午後3時25分頃 | |
13 | 新友会 | 20 | 一問 | 3月5日 | 午後3時50分頃 | |
14 | 新友会 | 15 | 一問 | 3月6日 | 午前10時 | |
15 | 改革ネット | 20 | 一問 | 3月6日 | 午前10時45分頃 | |
16 | 新友会 | 15 | 一問 | 3月6日 | 午後1時頃 | |
17 | 日本共産党 | 19 | 一問 | 3月6日 | 午後1時45分頃 | |
18 | 近藤満里 | 公明党 | 10 | 一問 | 3月6日 | 午後2時55分頃 |
19 | 鈴木洋一 | 改革ネット | 9 | 一問 | 3月6日 | 午後3時25分頃 |
20 | 中野清史 | 新友会 | 20 | 一問 | 3月6日 | 午後3時50分頃 |
21 | 岡田荘史 | 新友会 | 20 | 一問 | 3月7日 | 午前10時 |
※ 質問予定開始時刻は会議の進行状況によって前後することがあります。
※ 方式については、一問:一問一答方式、一括:一括質問一括答弁方式
(1) ジビエ振興について
ア 処理加工施設の安定供給
イ 残渣(ざんさ)対策
ウ 販売流通ルート
エ 若手との意見交換会
(2) 中心市街地の整備について
ア 空き家 空きアパートの修繕
イ 長野市商業支援事業
ウ 危険屋外広告物の実態調査
エ 方向性と統一性
(3) 弱視について
ア 3歳児健康診査
イ フォトスクリーナー
(4) その他
ア 部活動指導員について
イ その他
(1) 第八次長野市高齢者福祉計画・第七期介護保険事業計画について
(2) その他
(1) 公共施設を民間に丸投げしないための検証について
(2) 地元の経験者が活躍できる保育士採用枠について
(3) 子育て支援に逆行する障害児保育料補助金廃止について
(4) 学生と協働のまちづくりと定着支援について
(5) 住民の想いが活きる公園整備について
(6) その他
ア 歩道の段差解消について
イ 新サンマリーンながののバリアフリー化について
ウ その他
(1) 新年度の組織・機構の見直しについて
(2) 市立公民館のコミュニティセンター化について
(3) 学校における重大事故に対する対応について
(4) 教育環境の整備、トイレ改修とエアコン整備について
(5) 地域公共交通の利便性向上、利用促進策について
(6) その他
(1) 地球温暖化防止について
ア エコステップながのについて
イ 市役所内での取組について
ウ 個人での取組について
(2) 篠ノ井のまちづくりについて
ア 篠ノ井地区中心市街地活性化事業について
イ 篠ノ井地区活性化協議会の設置について
ウ 川中島幹線建設事業について
(3) 観光振興にSNSの積極的使用について
(4) その他
(1) 長野市役所での女性の活躍推進について
ア 女性職員の働き方改革と人材の育成について
(2) スポーツコンベンション都市の推進について
ア デンマークの事前合宿及び交流について
イ 国際大会等の誘致と交流推進について
(3) 落合橋架替と関連道路整備促進について
ア 渋滞対策と今後の計画について
(4) 空き家等対策について
ア 危険空き家の解消の対策について
(5) 教員の働き方改革について
ア 教員の多忙化と、学校を支えていく仕組みづくりについて
(6) 消防行政について
ア 今後の消防体制について
(7) その他
(1) 不祥事について
ア 公費飲食への市長の認識について
イ 銃刀法違反について
(2) カワウによる漁業被害について
ア 被害額算定について
イ 県との連携及び村山橋上流部コロニーについて
(3) その他
(1) 発達支援について
ア 本人への支援について
イ 家族への支援について
ウ 切れ目のない支援について
(2) 総合評価落札方式について
(3) その他
(1) 平成30年度組織・機構の見直しについて
ア 観光振興課に移管される国際室について
イ インバウンド・国際室について
ウ 推進室設置についての意向
エ ながのベジライフ推進室について
(2) 人口減少対策について
ア 県内で学ぶ大学生の県内就職比率の低下について
イ 外国人留学生に対する対応について
(3) 中心市街地のまちづくりについて
ア 大型商業施設に対する考えについて
イ 長野駅周辺第二土地区画整理事業について
(4) 高齢社会対策大綱より
ア 農作業お手伝いさん事業の推進について
イ 住民自治協議会従事に係る給与検討について
(5) その他
(1) 種子法廃止でも食の源を守れ
(2) 公民館のコミュニティセンター化問題について
(3) 猟友会の見回りの負担軽減を
(4) 堤防道路の通行再開で赤沼地区の危険回避へ
(5) その他
(1) 若者のリカレント教育について
(2) 国保などで行っている健康診査について
(3) 学校での心肺蘇生教育について
(4) その他
(1) 長野市の農業と市民の食の安全性の確保について
ア 主要農作物種子法廃止に伴う長野市の対応
イ 遺伝子組換種子による長野市の農業と市民の食について
ウ 第三次長野市健康増進・食育推進計画における食育事業について
エ アレルギー対応について
(2) その他
(1) 文化芸術について
ア 長野市芸術館
イ 駐車場の割引時間
ウ 最高の芸術館に
エ 伝統芸能推進室の設置
(2) もんぜんぷら座について
ア もんぜんぷら座の存在意義
(3) 防災について
ア 危機管理型水位計
(4) 教育について
ア 通学に困難を抱えている子どもの支援
イ 医療的ケアを必要としている子どもの支援
ウ 特別支援教育に関わる支援体制について
エ 長野市子ども読書活動推進計画
オ 学校図書館
(5) 医療行政について
(6) 妊娠期から切れ目のない支援について
ア 母子保健
(7) その他
(1) 新年度予算を踏まえた各種施策について
ア 新年度予算の主要施策と配慮点について
イ 地域間格差の是正対策について
ウ 支所発地域力向上支援金の評価と今後について
エ 道路防災事業及び危険箇所の解消対策について
オ その他
(2) 地球温暖化対策について
ア 環境対策に関する日本の国際的評価について
イ 市の温室効果ガス削減対策と事業所における削減対策について
ウ 薪ボイラーの機能面での評価と今後の導入ヘの検討について
エ 浄水場等ヘの発電設備の設置について
オ その他
(3) 家庭を取り巻く様々な課題について
ア 本市における児童虐待の相談・対応状況と関係機関との連携について
イ 配偶者からの暴力等、女性から寄せられる相談の状況について
ウ 児童虐待やDV等の情報管理上の対応策について
エ 高齢者世帯の増加を避けるための施策について
オ 本市の住宅政策について
カ その他
(4) その他
ア 姉妹・友好都市について
イ インバウンド対策について
ウ 事務処理適正化委員会について
エ その他
(1) 健康長寿のまちづくりと「ながのベジライフ宣言事業」について
(2) 消防団の装備充実による安全なまちづくりについて
(3) 親元就農者支援事業の予算確保について
(4) 教育問題について
ア 情報モラル教育について
イ 主権者教育について
ウ 部活動指導員と教員の働き方改革について
(5) その他
(1) 所有者不明土地について
(2) 長野市の教育について
(3) バス共通ICカードKURURUについて
(4) 文化財指定について
(5) 千曲川新道について
(6) その他
(1) 生活保護扶助費引き下げの影響について
ア 最低賃金、市営住宅利用料、就学援助などへの影響について
イ 引き下げの影響と子育て世帯への影響について
ウ 捕捉率の改善について
(2) しなのきプランと「生きる力」について
ア 「学力(テスト)日本一」の福井県での自死事件をめぐって
イ ベストセラー「君たちはどう生きるか」について
(3) 高齢化社会を支える地域包括支援センターの充実について
ア 公的責任による高齢化社会を支える地域づくりについて
イ 委託地域包括支援センター18か所の調査結果と支援強化について
(4) 市民サービス低下になる大門・バスターミナル連絡室廃止について
ア マイナンバーカードの低い申請率について
イ 両連絡室の特徴と利用者アンケートについて
(5) その他
(1) 関係人口増加について
(2) 高校のコミュニティ化推進について
(3) 北長野駅の整備について
(4) バリアフリー法の改正について
(5) その他
(1) 地域産業としての観光振興への取組について
(2) 地域産業としての農業振興への取組について
(3) その他
(1) 地方自治法等の一部改正について
ア 「内部統制に関する方針の策定等」及び「監査制度の充実強化」等について
イ 法改正に伴う本市の条例と庁内組織について
ウ 地方独立行政法人法及び地方公務員法等の改正について
エ 議会選出の監査委員制度及び監査専門員について
(2) 新学習指導要領等の改訂とESD(持続可能な開発のための教育)について
ア 最近の長野県及び本市の教育に関する新聞報道について
イ 幼稚園及び保育園の新たな指導要領・指針について
ウ 小・中学校の新学習指導要領の対応について
エ 国及び県、本市の教育振興計画の位置付けについて
オ 「しなのきプラン」とESDについて
カ 地方自治体の運営とSDGsについて
キ 信州ESDコンソーシアムについて
ク コミュニティスクール活動を通したユネスコスクールの認定について
(3) 産業振興政策について
ア 企業等の市外への転出の状況、理由、企業誘致について
イ UJIターンを実現するための具体的施策について
ウ 荒廃農地の現状と対策、及び産業団地の造成等について
(4) 障がいのある方に対するきめ細やかな対策について
ア ぐるりん号の病院経由路線の新設について
イ 公共交通機関に対する要望、苦情等への対応について
(5) その他
(1) 保育関係
(2) 教育関係
(3) 職場関係
(4) 老後関係
(5) その他