通告順位 | 氏名 | 会派 | 質問時間 (分) | 方式 | 質問月日 | 予定開始時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新友会 | 21 | 一括 | 6月12日 | 午前10時 | |
2 | 日本共産党 | 20 | 一問 | 6月12日 | 午前11時頃 | |
3 | 公明党 | 8 | 一問 | 6月12日 | 午後1時頃 | |
4 | 改革ながの | 14 | 一問 | 6月12日 | 午後1時25分頃 | |
5 | 市民ネット | 16 | 一問 | 6月12日 | 午後2時5分頃 | |
6 | 無所属 | 8 | 一問 | 6月12日 | 午後3時頃 | |
7 | 公明党 | 8 | 一問 | 6月12日 | 午後3時25分頃 | |
8 | 新友会 | 20 | 一問 | 6月12日 | 午後3時45分頃 | |
9 | 新友会 | 20 | 一問 | 6月13日 | 午前10時 | |
10 | 改革ながの | 12 | 一問 | 6月13日 | 午前10時55分頃 | |
11 | 公明党 | 8 | 一問 | 6月13日 | 午前11時30分頃 | |
12 | 日本共産党 | 18 | 一問 | 6月13日 | 午後1時頃 | |
13 | 無所属 | 8 | 一問 | 6月13日 | 午後1時50分頃 | |
14 | 改革ながの | 12 | 一問 | 6月13日 | 午後2時15分頃 | |
15 | 公明党 | 7 | 一問 | 6月13日 | 午後3時頃 | |
16 | 新友会 | 20 | 一問 | 6月13日 | 午後3時20分頃 | |
17 | 新友会 | 20 | 一問 | 6月14日 | 午前10時 | |
18 | 無所属 | 8 | 一問 | 6月14日 | 午前10時55分頃 | |
19 | 公明党 | 7 | 一問 | 6月14日 | 午前11時20分頃 | |
20 | 新友会 | 21 | 一問 | 6月14日 | 午後1時頃 |
※ 方式については、一問:一問一答方式、一括:一括質問一括答弁方式
(1) 信濃川水系河川整備計画(原案)について
ア 信濃川水系河川整備基本方針について
イ 立ヶ花の計画高水流量の考え方について
ウ 整備に該当する千曲川堤防の現状と整備後の安全性について
エ 県管理区間の整備について
オ 原案の評価、及び今後の抜本的な千曲川流域の治水対策について
(2) 子宮頸がんワクチンの副作用への対応について
ア 本市における副作用発生の状況と対応について
イ 今後のワクチン接種への対応について
ウ 若年層の性モラル教育の形骸化について
(3) 歴史的風致維持向上計画について
ア 事業計画の概要及び庁内体制、予算、期待する成果について
イ 計画策定までの協議の状況及び課題について
ウ 今後の事業の進め方、事業の継承及び人材の育成体制について
エ 八幡川など、新たな親水性のあるまちづくりについて
(4) 新市民会館を運営する新設財団と本市の文化芸術の振興について
ア 文化芸術の振興と文化関連施設の在り方について
イ 望ましい文化関連施設の運営について
(5) その他
(1) 市長の政治姿勢について
ア 市長の進退表明について
イ 改めて憲法認識を問う
(ア)第96条の改定について
(イ)第8章地方自治について
a 都市内分権と住民自治協議会及び支所への分権について
b 地方交付税制度と公務員給与、非正規職員の労働条件改善について
ウ アベノミクスについて
エ 歴史認識について
(2) 地域の元気臨時交付金の活用について
(3) マイナンバー制度について
(4) 教育と文化について
ア 教育委員会の在り方について
イ 子どもの権利条例の制定について
ウ 公共ホールと市民参加の文化創造について
(5) 少子化対策と子育て支援について
ア 女性手帳の見直し、不妊治療補助制度について
イ インフルエンザ予防接種・風疹予防接種の補助制度について
ウ 認可外保育施設補助制度について
(6) その他
(1) 都市内分権の推進について
ア 水沢上庭土地区画整理事業について
イ 行政連絡区の役員の担い手について
(2) その他
(1) スポーツ基本法とスポーツコミッション、スポーツツーリズムの振興について
(2) 支所の位置付けと住民自治協議会の地縁団体化について
(3) ながのシティプロモーション実行委員会について
(4) 工事期間中の「おもてなし」について
(5) 障がい者の就労支援について
(6) 凍霜害に伴う、本市の営農指導体制について
(7) 後町小学校後利用について
(8) その他
(1) 市長の政治姿勢について
(2) 図書館サービスの向上について
ア 司書資格を持つ正規職員の配置について
イ 図書館のネットワーク化について
(3) 児童発達支援センター にじいろキッズらいふ について
(4) 国保小田切歯科診療所の今後の在り方について
(5) その他
(1) 審議会の在り方について
(2) 東日本大震災に係る長野市の支援について
(3) 「避難場所案内広告付き電柱看板」について
(4) その他
(1) 風疹予防対策について
(2) 子育て支援について
(3) 通学路の安全対策について
(1) 都市計画道路の整備について
ア 都市計画道路の整備状況について
イ 「長野市公共交通ビジョン」を踏まえた、今後の整備方針について
ウ 新交通システムを踏まえた都市計画道路の整備について
エ 県庁小柴見線の整備について
オ その他
(2) 教育を取り巻く様々な課題について
ア 「長野市大人と子どもの心得八か条」について
イ いじめ問題について
ウ タブレット型パソコンを使った授業の導入について
エ 音楽プレーヤーのネット利用の危険性について
オ 「点検及び評価報告書」報告内容について
カ その他
(3) 副市長プロジェクトについて
ア 進捗状況と達成予定時期について
イ 方向性が明確となった項目について
ウ 「長野市公共交通ビジョン」との整合について
エ 今後の検討課題について
オ その他
(4) 自転車を取り巻く諸課題について
ア 長野駅周辺での駐輪、及び放置自転車について
イ 運転ルールの徹底と条例の制定について
ウ 都市計画道路と自転車道の整備について
エ 自転車道整備の予定について
オ その他
(5) 公園施設整備について
ア 緑あふれる長野市づくりについて
イ 公園施設整備の状況について
ウ 遊具の更新について
エ 地域バランスを考慮した公園施設整備について
オ 中山間地域の公園整備について
カ その他
(6) 中山間地域の活性化対策について
ア 「やまざとビジネス支援補助金」事業への応募状況について
イ やまざとビジネスに関するマーケティング対策について
ウ その他
(7) 犯罪防止都市の構築について
ア 犯罪防止都市の形成について
イ 防犯カメラの導入について
ウ その他
(8) その他
(1) 小型家電リサイクル法について
ア 不用品回収業者の実態について
イ 小型家電リサイクル法の実施に伴う市の方針について
(2) 不法投棄された産業廃棄物の処理について
(3) 土地区画整理事業の今後について
(4) 市立長野高校の在り方について
(5) 産業振興について
(6) 風疹の予防接種について
(7) その他
ア 学校校庭貯留について
イ その他
(1) 「弁当の日」と食育推進について
(2) 果樹の凍霜害対策について
(3) 中古農業機械購入への補助について
(4) コミュニティ活動促進用具整備事業補助金の対象と限度額について
(5) 軽トラ市の宣伝について
(6) その他
(1) 骨髄移植ドナー支援について
(2) 健康づくりについて
(3) 障がい者雇用について
(4) 広報広聴について
(5) その他
(1) 生活保護行政について
ア 保護申請の「厳格化」により、あらたな悲劇を生むことのない対応を求める
イ 就労について
ウ 支えあえる地域社会の実現について
エ 子どもの貧困対策について
オ 引きこもり、不登校などへの支援について
(2) 子育て支援について
ア 児童相談体制の強化と児童相談所の設置について
イ 児童館、児童センターの拡充について
ウ 子どもの医療費無料化の拡大について
エ いじめ問題にかかわる法制化について
(3) 浅川の内水対策について
ア 長野県の発表した内水対策について
イ 校庭貯留などの効果について
ウ 千曲川への排水がストップした時の対応と遊水地について
(4) その他
ア JR長野駅舎の在り方について
イ ボランティア詰所などの必要性について
ウ その他
(1) 都市計画道路である高田若槻線の延伸について
(2) 発達障害児の保育園・幼稚園での教育支援について
(3) 市の職員に対する評価について
(4) その他
(1) 中山間地活性化施策について
ア 中山間地の公共住宅入居状況について
イ 地域おこし協力隊について
(2) AC長野パルセイロの支援について
ア ホームゲーム招待チラシの配布状況について
イ 7月27日の南長野最終戦に向けた取組について
ウ 公用車の車体を利用した広報について
(3) 市役所第一庁舎・市民会館建築事業について
ア 色彩設計について
イ 基本設計の竣工検査について
ウ 立体駐車場について
(4) 長野県教育委員会調査により明らかになった体罰事案のうち未処分とされている件について
(5) その他
(1) 持続可能なまちづくりについて
ア 将来の財政シミュレーションについて
イ 真の豊かさとはなにか
(2) マイナンバー制度について
(3) 北長野駅バリアフリー化について
(4) その他
(1) ごみ焼却施設建設の整備提案について
ア 煙突の展望台活用について
イ 健康・レジャー施設、複合施設について
ウ エコエネルギーパーク整備について
(2) 冬季ユースオリンピック招致について
ア 長野大会開催に向けた取組について
イ 市民参加でギネスに挑戦は
(3) 高齢者共生住宅群整備について
ア 本市の高齢者の総合的福祉に対する考え方について
イ 自立高齢者対応の住環境整備について
ウ 「日本一元気な長寿村」について
(4) 災害時要援護者の訪問指導の充実について
ア 指導内容の充実と件数アップに向けた取組について
イ 地域に一部委託は可能か
(5) その他
ア アスペルガー症候群に対する対応策について
イ 市職員の心療内科分野でのチェック体制の充実について
ウ その他
(1) ごみ処理施設建設について
(2) 農業対策について
(3) 高齢者対策の介護体制について
(4) オリンピック施設活用について
(5) その他
(1) 子どもへの支援について
ア 子どもの貧困について
イ ながの子ども未来プランについて
ウ 子どもの権利に関する条例について
(2) その他
(1) 健康寿命延伸にむけての市民総参加の体力づくりについて
(2) 安心の幸齢社会の実現をめざして
(3) 消防団の方面体制について
(4) その他
ア 防災備蓄倉庫の整備充実を
イ 豪雨対策について
ウ その他
(1) 地下水の保全条例の制定と川合新田区の協力
ア 協定書の研究項目の進捗状況と本市の水資源保全地域は
イ 川合新田水源の給水範囲は
ウ 衛生センターの今後の予定
エ ごみ焼却施設建設における「地元と隣接区」の違いは
(2) 長野駅東口を起点に公的施設を対象にした「巡回バスぐるりん号」の新設を
ア 長野駅から(仮称)長野市民文化芸術会館とホクト文化ホールへのお客様の最短距離での移動手段が必要
イ 「路線バス統合会社」の新設を
ウ 「JR七瀬踏切の拡幅」と「七瀬居町線の建設」は今考える時
エ 長野駅東口に将来はバスターミナルの建設が必要
(3) 「芸術文化都市ながの」を創造する教育長の決意を
ア 久石先生からの言葉の中の「組織体制の整備」について
(4) 真の「都市内分権と住民自治協議会の在り方」について
ア 「自治基本条例の制定」を目指す頃合いではないか
イ 住民自治協議会の法人化を
(5) その他
ア 篠ノ井村山健康スポーツセンターへ「小山清茂記念館」の設置を
イ その他