指定緊急避難場所・指定避難所・福祉避難所・応急救護所・防災備蓄倉庫
指定緊急避難場所・指定避難所
指定緊急避難場所(令和6年8月3日現在304か所)
災害が発生した時、または発生しそうな時に、まず身の安全を確保するために逃げる場所です。
お近くの指定緊急避難場所が、どのような災害の時に逃げることができるか、日ごろから確認しておきましょう。
指定緊急避難場所は、「洪水等」、「土砂災害」、「地震」、「大規模な火事」という災害の種類ごとに、施設管理者の同意を得て指定しています。
指定避難所(令和6年8月3日現在246か所)
災害により自宅などで生活をすることができないときに一定期間生活をするための施設です。
指定避難所は、指定緊急避難場所の中から、施設管理者の同意を得て指定しています。
指定避難所は、指定緊急避難場所の一覧の中で指定避難所の指定がある246施設です。
関係資料
指定緊急避難場所・指定避難所の一覧(エクセル:38KB)(指定避難所、広域避難場所を含みます。)
指定緊急避難場所・指定避難所の選定基準(ワード:126KB)

広域避難場所
広域避難場所は、災害の規模が拡大した場合などで、仮設住宅などを建設して長期間にわたり避難者を収容することが可能となる場所で、指定緊急避難場所の中から以下の5か所を指定しています。
- 城山公園(箱清水)
- 長野運動公園(吉田)
- 南長野運動公園(篠ノ井東福寺)
- 市立松代中学校(松代町松代)
- 川中島古戦場史跡公園(小島田町)
福祉避難所
応急救護所
防災備蓄倉庫(令和6年8月3日現在49か所)
大規模な災害の発生により食糧などの生活必需物資の供給が途絶えて、その供給が再開するまでの間、被災者に提供する保存食料などを備蓄するための倉庫を、市内全体の配置バランスを考慮しながら、避難場所の敷地など49箇所に設置しています。

設置場所
- 城山公園(箱清水1丁目)
- 柳町中学校(大字三輪)
- 南部小学校(大字鶴賀)
- 犀陵中学校(大字川合新田)
- 長野運動公園(吉田5丁目)
- 昭和の森公園(上野2丁目)
- 裾花中学校(大字安茂里)
- 篠ノ井西中学校(篠ノ井布施五明)
- 南長野運動公園(篠ノ井東福寺)
- 松代小学校(松代町松代)
- 若穂支所(若穂綿内)
- 川中島中学校(川中島町今井)
- 青木島小学校(青木島町大塚)
- 下氷鉋小学校(稲里町下氷鉋)
- 柳原小学校(大字小島)
- 松代青垣公園(松代町西条)
- 古牧小学校(大字高田)
- 吉田小学校(吉田3丁目)
- 浅川小学校(浅川東条)
- オリンピック記念アリーナ(大字北長池)
- 大豆島公園(大字大豆島)
- 氷鉋公園(川中島町上氷鉋)
- 若穂中央公園(若穂川田)
- 篠ノ井中央公園(篠ノ井会)
- 加茂小学校(大字西長野)
- 豊野西小学校(豊野町石)
- 鍋屋田小学校(大字鶴賀)
- 緑ヶ丘小学校(大字高田)
- 古里小学校(大字金箱)
- 三輪小学校(三輪八丁目)
- 安茂里体育館(安茂里小市三丁目)
- 徳間小学校(大字徳間)
- 小松原体育館(篠ノ井小松原)
- 後町ホール(大字南長野)
- 穂保高台避難公園(大字穂保)
- 長野駅東口公園(大字栗田)
- 湯谷小学校(上松四丁目)
- 塩崎小学校(篠ノ井塩崎)
- あやとり安茂里公園(差出南1丁目)
- 真島小学校(真島町真島)
- 保科小学校(若穂保科)
- 豊野東小学校(豊野町大倉)
- 東条小学校(松代町東条)
- 大豆島体育館(大豆島)
- 寺尾小学校(松代町柴)
- 北部スポーツ・レクリエーションパーク(大字三才)
- 篠ノ井体育館(篠ノ井岡田)
- 三陽中学校(大字高田)
- 上高田南向塚公園(大字高田)
備蓄資材(主なもの)
- 備蓄食糧−備蓄倉庫により4,200食から6,000食
- 緊急用浄水器−各1台
- 飲料水袋−各400袋
- 紙コップ−各4,000個
- スプーン−各4,000個
- 炊き出しセット−各1台
- 発電機−各1台
- 投光器−各2台
- 電源用コードリール−各2台
- ガソリン携行缶(20リットル・発電機用)−各1缶
- 油圧ジャッキ−各2台
- 救助用バール−各10台
- スコップ−各20本
- ブルーシート−各20枚
- 土のう用空袋−各400枚
投光器

炊き出しセット
