幼児教育・保育の無償化について
1 概要
子ども・子育て支援法の改正により、令和元年10月から、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
幼稚園・保育所・認定こども園等を利用する、3歳児から5歳児のお子さん(小学校入学前の3年間)の利用料が無償となります。また、住民税非課税世帯の0歳児から2歳児で保育の必要のあるお子さんも無償化の対象となります。
※幼稚園・認定こども園(教育利用)を利用するお子さんについては、入所可能時期にあわせ、満3歳(3歳になった日)から無償となります。
※通所送迎費(バス代)・食材料費(主食費・副食費)・行事費等の実費部分は、無償化対象外となり、これまでどおり保護者負担となります。ただし、副食費については、年収360万円未満相当の世帯のお子さん、全ての世帯の3人目以降のお子さん(きょうだいの数え方は市民税額や世帯状況による)は免除となります。
2 対象と範囲
認可保育施設 | 新制度移行幼稚園・ 認定こども園(教育利用) | 新制度未移行幼稚園 | 認可外保育施設等 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
教育時間 | 預かり保育 | 教育時間 | 預かり保育 | |||
3~5歳児クラス | 〇 | 〇 |
〇(※) (上限11,300円) |
〇(※) (上限25,700円) |
〇(※) (上限11,300円) |
〇(※) (上限37,000円) |
満3歳児 (3歳になった日から最初の 3月31日までにあるお子さん) | - | 〇 | × |
〇(※) (上限25,700円) | × | - |
市民税非課税世帯の満3歳児 (3歳になった日から最初の 3月31日までにあるお子さん) | - | 〇 |
〇(※) (上限16,300円) |
〇(※) (上限25,700円) |
〇(※) (上限16,300円) | - |
市民税非課税世帯の 0~2歳児クラス | 〇 | - | - | - | - |
〇(※) (上限42,000円) |
上記のうち、(※)に該当するお子さんは、無償化にあたり「保育を必要とする理由」が必要です。
※長野市内で無償化の対象となる認可外保育施設については、「特定子ども・子育て支援施設等一覧(令和4年4月1日現在)」 [PDFファイル/105KB]でご確認ください。