ホーム自然史館総合案内 > 茶臼山の自然

博物館ブログ

茶臼山の地すべり


地すべりの平面図

1935年(昭和10)頃、地すべり地の測量をしたときの様子


左の集落は山新田。
1956年(昭和31)撮影

1956年(昭和31)撮影

 茶臼山地すべりは、茶臼山旧南峰で発生し、長期にわたって滑動して大きな被害を出しました。大規模な「第三紀層地すべり」の代表例として全国的に知られています。この地すべりの規模は、長さ2,000m、幅130~430m、滑動土砂量900万立方メートルという大規模なものでした。地すべりを起こした地層は第三紀の砂岩泥岩層(論地層)で、下位の裾花凝灰岩との間にある亜炭層がすべり面になったとみられています。

 地すべりの発生は、1847年(弘化4年)の善光寺地震によって地下に割れ目が生じたことが原因と考えられます。1884年(明治17年)に南峰頂上に地割れが生じ、その後山体の東側が徐々に沈みはじめ、山腹の各所にも亀裂が生じました。1930年(昭和5年)になると、梅雨期の長雨を契機に地すべりが活発化し、地すべり地上部全体で移動が始まりました。その後長いあいだ地すべりが続き、地すべりの先端は2km下の山麓まで達しましたが、1965年(昭和40年)から深井戸や排水トンネルの掘削などの強力な排水工事が実施されたことにより、次第に安定化しました。地すべりがおさまった後、広大な地すべりの跡地は恐竜公園や自然植物園として整備され、市民の憩いの場となっています。

地すべりとは

 地すべりは、傾斜地の土砂が、地下水の影響を受けてゆっくりとすべり落ちる現象です。地すべりが起こりやすいのは地盤が軟弱な地域です。長野県北部は、山地が多いことに加えて、軟質な第三紀の地層が広く分布しているため、全国有数の地すべり地帯になっています。
 地すべりは、大雨や地震などの現象が直接の引き金になって発生します。特に、大雨の後や雪解けの時期には地下水位が高くなり、地すべりが発生しやすくなります。地下水位が上がると土砂が重くなるばかりでなく、地下のすべり面が水を含んですべりやすくなり、さらに地下水圧がすべり面上の土塊を持ち上げるので地すべりが起きやすくなります。このため、地すべりの防止工事では、地下水の排水が特に重要とされています。



1999年(平成11)に発生した篠ノ井石川の地すべり。道路が地すべりによってずれています。



排水のための横穴ボーリングの掘削(1999年篠ノ井石川地すべり)

ページの先頭へ