ホーム自然史館総合案内 > 茶臼山の自然

博物館ブログ

水辺の生き物たち

 茶臼山には、農業用水を溜めるために作られたため池がたくさんあります。このようなため池や棚田・用水路には、魚など水辺の生き物たちがくらしています。

魚のなかまをみる
エビやカニのなかまをみる

魚のなかま

名称 シナイモツゴ
学名 Pseudorasbora pumila pumila
分類 コイ目コイ科

全長6~8cm。絶滅危惧種(EN:絶滅危惧ⅠB)に指定されている貴重な魚で、関東では絶滅したと言われています。長野市内では篠ノ井・信更の一部のため池などで生息が確認されています。モツゴとよく似ていますが、やや太短い体で、薄い茶色または薄い黄色をしています。

名称 モツゴ
学名 Pseudorasbora parva
分類 コイ目コイ科

全長6~12cm。川や池に広くすんでいる魚です。もともと長野にすんでいた魚ではなく、放流される稚アユなどに混じって入ってきたものです。口が小さいため、クチボソとよばれることもあります。


名称 ドジョウ
学名 Misgurnus anguillicaudatus
分類 コイ目ドジョウ科

全長10~15cm。小川や池・田んぼの用水路などにすんでいます。口のまわりに10本のひげが生えています。

名称 オオクチバス
学名 Micropterus salmoides salmoides
分類 スズキ目サンフィッシュ科

全長最大30~50cm。北アメリカ原産の外来魚で、ブラックバスともいいます。スポーツフィッシングの流行によって、各地の河川や湖沼へ違法に放流されて分布を急速に広げています。肉食性で繁殖力も旺盛なため、ワカサギなどの水産業に深刻な被害を与えているほか、多くの在来魚や水生動物の生息を脅かしています。
 茶臼山でも一部にバスの放流された池がありますが、そのような池ではカエルやモツゴなど多くの生き物が姿を消してしまいました。

生き物デジタル図鑑をみる

水辺の生き物たち
茶臼山のチョウ
けもののなかま

ページの先頭へ