ホーム自然史館総合案内 > 茶臼山の自然

博物館ブログ

茶臼山の地質

地すべりによって失われた茶臼山旧南峰付近には大きな崖があり、そこに砂や泥でできた地層がきれいな縞模様をつくっています。この地層は論地層(ろんじそう)と呼ばれる約600万年前(新生代第三紀中新世)の地層で、植物の化石を多産することで知られています。化石の証拠や地層の特徴から、当時の海岸に近い河口や沼地のような環境で堆積したと考えられます。
 茶臼山よりも少し北方にある七二会というところでは、同じ論地層からクジラや海に棲む貝の化石が発見されています。当時は茶臼山のあたりに海岸線があって、その北側には海が広がっていたのです。
 論地層の下には、長野盆地の西側に広く露出している「裾花凝灰岩層」があります。茶臼山付近では地すべり堆積物や表土に覆われていてあまり露出していませんが、自然史館のすぐ裏にある露頭で観察することができます。

ページの先頭へ