ホーム > ながはく総合講座

ながはく総合講座

長野市立博物館の学芸員・研究員による講座です。
当館の展示・事業をより深くお楽しみいただけます。

会場/長野市立博物館(※3/7のみ信州新町化石博物館)
定員/30名(当日先着順)※1/24のみ事前予約制、定員10組、対象:おおむね小学4年生以上
聴講料/無料(入館料別途)(※1/24のみ材料費4,000円がかかります)
入館料
長野市立博物館:一般300円 高校生150円 小中学生100円(企画展期間:一般500円)
信州新町化石博物館:一般500円 高校生300円 小中学生200円


2025年度 開講スケジュール

5/5(火・祝)
11:00-12:30
貝にさわってみよう! 田村遼
(自然)
6/8(日)
14:00-15:30
もっと知りたい貝 成田健
(自然)
7/12(土)
14:00-15:30
日本のポンペイ鎌原出土 土製善光寺式三尊像の紹介 竹下多美
(仏教美術)
8/17(日)
14:00-15:30
太陽観測の楽しみ 陶山徹
(天文)
10/26(日)
14:00-15:30
善光寺宿の成り立ちと本陳藤井家 石田将大
(歴史)
12/11(木)
10:00-11:30
忠臣蔵はなぜおこった
-近世大名の世界-
原田和彦
(歴史)
1/8(木)
10:00-11:30
南海トラフ地震と長野市・松本市の被害
-宝永・安政地震から学ぶ-
原田和彦
(歴史)
1/24(土)
14:00-17:00
望遠鏡をつくって月を見よう
-望遠鏡工作キット「スピカ」-

材料費:4,000円
事前予約制、定員10組、対象:おおむね小学4年生以上
翠川果奈
(天文)
2/5(木)
10:00-11:30
仁和の洪水再考
-八ヶ岳の噴火でも地震による堰止めでもない-
原田和彦
(歴史)
3/7(土)
14:00-15:30
信州新町の生業・祭礼
-信級収蔵庫収蔵品から-

会場:信州新町化石博物館
樋口明里
(民俗)



ページの先頭へ