更新日:2025年2月26日
ここから本文です。
災害による被害を最小限にとどめるためには、日ごろからの心構えが大切です。
自宅付近で起こるかもしれない災害についての知識を深めたり、避難場所とそこに至る経路の確認、非常持ち出し品の準備などをしましょう。
報道機関や市役所からの災害に関する情報に耳を傾け、思い込みやデマなどに惑わされないようにしましょう。
災害が発生したら、正しい防災知識に基づき、落ち着いて素早い避難をしましょう。
内容 | 連絡先及びアドレス | |
---|---|---|
火事・救急の通報 | 119 | |
事件・事故の通報 | 110 | |
災害に関する 異常現象の通報 |
長野中央警察署 | 026-244-0110(代) |
長野南警察署 | 026-292-0110(代) | |
長野市消防局 | 026-227-8000(代) | |
安否の確認 | NTT 「災害用伝言ダイヤル」 |
171(大規模災害のみ) 利用方法 NTT東日本災害用伝言ダイヤル(171)(外部サイトへリンク) |
携帯電話各社 |
(大規模災害時のみ) | |
気象情報の確認 |
気象庁 |
|
長野地方気象台 | 長野地方気象台(外部サイトへリンク) | |
177 | ||
026-232-2037 (気象情報テレホンサービス) |
||
日本気象協会 | 日本気象協会(外部サイトへリンク) | |
雨量・水位・土砂災害確認 | 長野市 | |
026-223-4003(雨量自動応答) | ||
026-223-4002(水位自動応答) | ||
長野県 | 長野県河川砂防情報ステーション(外部サイトへリンク) | |
国土交通省 | 国土交通省【川の防災情報】(外部サイトへリンク) | |
携帯電話ホームページ | ||
河川の映像 | 千曲川河川事務所 | 千曲川・犀川ライブ映像(外部サイトへリンク) |
火事の確認 | 026-228-7000 (消防局・自動応答) |
|
防災行政無線 | 0120-479-231 (屋外スピーカーの音声が聞き取れなかった場合に放送内容を確認できます) |
|
停電状況 |
中部電力パワー |
停電情報(長野県)(外部サイトへリンク) |
道路状況 | 長野県 | 道路情報広場Nagano(外部サイトへリンク) |
事前準備 | NHK |
災害の備え(外部サイトへリンク) |
気象庁 | 災害から身を守ろう(外部サイトへリンク) |
(各ホームページは予告なしに内容を変更、削除する場合があります)
地面にひび割れができた、井戸や湧き水が濁った、斜面から水が噴出した。
がけからしみ出している水が濁った、上から小石が落ちてきた、岩石が割れる音や木の根がちぎれる音がした、斜面にひび割れができた。
川の水に大木の流木が混じってきた、大雨にも関わらず川の水位が下がってきた、山鳴りや岩石のぶつかり合う音がした。
丈夫な机などの下に逃げて脚をもつ、コンロや湯沸かし器などの火の始末、ドアや戸を開けて出口の確保、慌てて外に逃げない、避難にエレベーターを使用しない。
かばんなどで頭を守る、建物から離れる、ブロック塀・自動販売機・川のそばを避ける。
地震災害や風水害などの被害を最小限にとどめ、自らの生命・財産を守るためには、市民の皆さん一人ひとりが災害に対して的確に対応することが大切です。
お問い合わせ先