更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
質問をクリックすると回答が表示されます。
長野市に住民登録をしている15歳以上の方(ただし意思能力のない方は除きます)は、1人1個の印鑑が登録できます。
成年被後見人の印鑑登録の手続きについては、「成年被後見人の印鑑登録」をご確認ください。
登録者本人が以下の必要なものを窓口にご提出ください。即日登録を行い、印鑑登録証をお渡しします。
申請受付後、住民登録地(住民票上の住所)に照会書(兼回答書)を転送不要郵便で郵送します。照会書(兼回答書)に必要事項を記入、押印し、登録申請をした日の翌日から40日以内に初回申請窓口に再度お越しいただくことで、印鑑登録が完了します。
詳しくは、「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご覧ください。
本人申請が原則ですが、やむを得ない理由で本人が窓口に行くことができない場合は、代理人申請ができます。ただし、成年被後見人の方は代理人申請ができません。
代理人が申請する場合、照会登録となります。(即日登録はできません。)
申請受付後、印鑑登録をする本人の住民登録地(住民票上の住所)に照会書(兼回答書)を転送不要郵便で郵送します。印鑑登録をする本人が照会書(兼回答書)に必要事項を記入、押印し、登録申請をした日の翌日から40日以内に、代理人が初回申請窓口に再度お越しいただくことで、印鑑登録が完了します。
詳しくは、「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご確認ください。
長野市の印鑑登録証をお持ちの方(本人)又は本人から印鑑登録証を預かった代理人が請求できます。
郵送での請求はできません。
詳しくは、「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご確認ください。
マイナンバーカードを使ってコンビニでも取得することができます。
詳しくは、「証明書コンビニ交付サービス」をご確認ください。
印鑑登録証、印鑑登録している印鑑を紛失した場合は、印鑑登録廃止の手続きを行ってください。
詳しくは、「印鑑登録の廃止申請」をご確認ください。
詳しくは、「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご確認ください。
今の印鑑登録をやめて(=印鑑登録を廃止する)、新しい印鑑を再度登録いただくと、登録印を変更することができます。印鑑登録廃止の手続き後、印鑑登録の手続きを行ってください。手続きの内容は、初めて印鑑登録を行う場合と同様です。
詳しくは、「印鑑登録の廃止申請」と「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご確認ください。
住民異動の届出後、自動的に印鑑登録の住所が新住所に変わります。現在お持ちの印鑑登録証をそのままお使いいただけます。
住民異動の届出後、転出(予定)日で自動的に印鑑登録が廃止となります。印鑑登録証は、お返しください。必要な方は、転出先で再度印鑑登録の手続きをしてください。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています