前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > くらし・手続き > 届出・証明 > 印鑑登録 > 印鑑登録・印鑑登録証明書に関するよくある質問

更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

印鑑登録・印鑑登録証明書に関するよくある質問

よくある質問

質問をクリックすると回答が表示されます。

Q1印鑑登録の申請方法について教えてください。

A1

長野市に住民登録をしている15歳以上の方(ただし意思能力のない方は除きます)は、1人1個の印鑑が登録できます。

成年被後見人の印鑑登録の手続きについては、「成年被後見人の印鑑登録」をご確認ください。

官公署発行の顔写真付き本人確認書類がある場合

登録者本人が以下の必要なものを窓口にご提出ください。即日登録を行い、印鑑登録証をお渡しします。

  • 登録する印鑑
  • 官公署発行の顔写真付き本人確認書類
    例)マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等
  • 手数料(300円)

官公署発行の顔写真付き本人確認書類がない場合

申請受付後、住民登録地(住民票上の住所)に照会書(兼回答書)を転送不要郵便で郵送します。照会書(兼回答書)に必要事項を記入、押印し、登録申請をした日の翌日から40日以内に初回申請窓口に再度お越しいただくことで、印鑑登録が完了します。

1回目の手続きに必要なもの
  • 登録する印鑑
2回目の手続きに必要なもの
  • 登録する印鑑
  • 照会書(兼回答書)
    本人(登録する方)が全て記入し、登録する印鑑を押印してください。
  • 本人確認書類(原本)
    官公署が発行する資格証明書等で氏名、生年月日、住所等の記載のあるもの
    例)健康保険の資格確認書、年金手帳、各種年金証書など
  • 手数料(300円)

詳しくは、「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

Q2印鑑登録をしたいのですが、本人が窓口に行くことができません。

A2

本人申請が原則ですが、やむを得ない理由で本人が窓口に行くことができない場合は、代理人申請ができます。ただし、成年被後見人の方は代理人申請ができません。

代理人が申請する場合、照会登録となります。(即日登録はできません。)
申請受付後、印鑑登録をする本人の住民登録地(住民票上の住所)に照会書(兼回答書)を転送不要郵便で郵送します。印鑑登録をする本人が照会書(兼回答書)に必要事項を記入、押印し、登録申請をした日の翌日から40日以内に、代理人が初回申請窓口に再度お越しいただくことで、印鑑登録が完了します。

1回目の手続きに必要なもの

2回目の手続きに必要なもの

  • 代理人選任届(PDF:187KB)
    初回と2回目の代理人が同じ場合は不要です。
  • 照会書(兼回答書)
    本人(登録する方)が全て記入し、登録する印鑑を押印してください。
  • 登録者の本人確認書類(原本)
    官公署が発行する資格証明書等で氏名、生年月日、住所等の記載のあるもの
    例)健康保険の資格確認書、年金手帳、各種年金証書など
  • 代理人の本人確認書類
  • 代理人の認印(署名でも可)
  • 手数料(300円)

詳しくは、「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

Q3印鑑登録証明書の請求方法を教えてください。

A3

長野市の印鑑登録証をお持ちの方(本人)又は本人から印鑑登録証を預かった代理人が請求できます。
郵送での請求はできません。

請求に必要なもの

  • 請求したい人の印鑑登録証
  • 代理人の本人確認書類(代理人が請求する場合)
  • 手数料(1通300円)

詳しくは、「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

Q4印鑑登録証明書をコンビニ交付サービスで取得できますか?

A4

マイナンバーカードを使ってコンビニでも取得することができます。

詳しくは、「証明書コンビニ交付サービス」をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

Q5印鑑登録証、登録印を紛失した場合の手続きを教えてください。

A5

印鑑登録証、印鑑登録している印鑑を紛失した場合は、印鑑登録廃止の手続きを行ってください。

詳しくは、「印鑑登録の廃止申請」をご確認ください。

  • 印鑑登録証を紛失した場合は、印鑑登録証明書の交付ができません。印鑑登録証の再発行はできませんので、印鑑登録証明書が必要なときは、改めて印鑑登録を行ってください。
  • 再度印鑑登録を行う場合は、印鑑登録廃止の手続き後、印鑑登録の手続きを行ってください。手続きの内容は、初めて印鑑登録を行う場合と同様です。

詳しくは、「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

Q6登録印を変えたい場合の手続きを教えてください。

A6

今の印鑑登録をやめて(=印鑑登録を廃止する)、新しい印鑑を再度登録いただくと、登録印を変更することができます。印鑑登録廃止の手続き後、印鑑登録の手続きを行ってください。手続きの内容は、初めて印鑑登録を行う場合と同様です。

詳しくは、「印鑑登録の廃止申請」と「印鑑登録・印鑑登録証明書の申請」をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

Q7引っ越しをする場合、印鑑登録はどうなりますか。

A7

市内へ転居する場合

住民異動の届出後、自動的に印鑑登録の住所が新住所に変わります。現在お持ちの印鑑登録証をそのままお使いいただけます。

市外に転出する場合

住民異動の届出後、転出(予定)日で自動的に印鑑登録が廃止となります。印鑑登録証は、お返しください。必要な方は、転出先で再度印鑑登録の手続きをしてください。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

地域・市民生活部
市民窓口課証明担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎2階

ファックス番号:026-224-7631

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?