前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > くらし・手続き > 届出・証明 > 印鑑登録 > 印鑑登録・印鑑登録証明書の申請について

更新日:2023年8月1日

ここから本文です。

目次

 

印鑑登録・印鑑登録証明書の申請について

印鑑登録

概要

印鑑登録は、住民基本台帳に記録されている人お一人に一つ登録するものです。重要な契約などに印鑑登録証明書を添付することから、登録がご本人の意思であることの確認を行ったうえで登録しています。
なお、登録印や印鑑手帳を紛失した場合は、その旨を届け出てください。

住民異動または戸籍届出の手続きをされた方は、印鑑の登録が可能になるまで時間を要します。詳しくはお問い合わせ下さい。

申請できる人

本人

15歳未満の人、意思能力を有しない人は印鑑登録ができません。

また、成年被後見人の方の印鑑登録については「成年被後見人の印鑑登録」をご覧ください。

必要なもの(PDFファイルは印刷してご使用いただけます)

官公署発行の顔写真付き本人確認書類がない場合は、即日で登録できません。照会書を住民票のある住所へ郵送します(転送不可)ので、必要事項を記入のうえ、登録申請をした日の翌日から40日以内に初回申請窓口に再度お越しください。
※代理人が窓口に来る場合は、代理人選任届が必要です。また、照会書を本人の住民票のある住所へ郵送します(転送不可)ので、必要事項を記入のうえ、登録申請をした日の翌日から40日以内に初回申請窓口に再度お越しください。
※照会書の到着には、郵便事情により、2日~1週間程度かかります。
※照会書のほかにも必要書類があります。詳しくはお問い合わせください。

登録できない印鑑

  • 同一世帯で類似印があると認められるもの
  • 住民基本台帳に記録されている氏名・氏・名の文字で表していると認められないもの
  • 印影の大きさが1辺り8mmの正方形より小さいもの、1辺25mmの正方形より大きいもの
  • 職業、肩書きなど氏名以外の事項を併せて表しているもの
  • ゴム印など印形が変形しやすいもの
  • 文字の部分を彫ったもの(逆さ彫り)
  • 竜紋、唐草模様など氏名以外の模様を付したもの
  • 印影を鮮明に表しにくいもの、ふちのないもの、ふちが欠けているもの

登録手数料(印鑑手帳交付手数料)

1件300円

印鑑登録証明書

概要

登録された印影について証明するものです。
印鑑登録をした人の氏名、住所、生年月日、登録した印影が記載されます。

住民異動または戸籍届出の手続きをされた方は、印鑑証明の発行が可能になるまで時間を要します。詳しくはお問い合わせ下さい。

申請できる人

本人

必要なもの(PDFファイルは印刷してご使用いただけます)

代理人が窓口にお越しになる場合は、本人の印鑑手帳と代理人の本人確認書類が必要です。

手数料

1通300円

受付窓口及び受付時間

受付窓口

総合窓口(市役所第一庁舎2階)

各支所、連絡所(支所・連絡所一覧
※信里連絡所、柵連絡所で印鑑登録はできません。

受付時間

平日(月曜日から金曜日)午前8時30分から午後5時15分

土日祝日、12月29日から1月3日までは休日です。
※毎月第二日曜日に市役所第一庁舎2階窓口の一部を開きます。日程及び取扱業務については「日曜開庁のご案内」をご覧ください。

コンビニ交付サービスについて

マイナンバーカードをお持ちの方であれば、全国のコンビニエンスストアで「印鑑登録証明書」が取得できます。1通250円で市の窓口よりも50円お得です(令和7年9月30日まで)。詳しくは「コンビニ交付サービスについて」をご覧ください。

お問い合わせ先

地域・市民生活部
市民窓口課証明担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎2階

ファックス番号:026-224-7631

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?