証明書コンビニ交付サービス
マイナンバーカードまたはスマートフォンを使って、全国のコンビニエンスストア等で一部の証明書が取得できます。
取得できる証明書の種類・手数料・利用可能時間
証明書の種類 |
手数料(1通) |
利用可能時間 |
住民票の写し |
250円 |
午前6時30分〜
午後11時00分
土日、祝日も利用できます。
|
印鑑登録証明書 |
250円 |
市民税・県民税
課税内容証明書
|
250円 |
戸籍全部(個人)
事項証明書
|
400円 |
月曜日~金曜日の
午前9時00分~午後5時00分
ただし、祝日は利用できません。
|
戸籍の附票の写し |
250円 |
- 内容によって、取得できない証明書があります。詳しくは各証明書の注意事項などをご覧ください。
- 手数料は、市の窓口での取得より50円割引となっています。
- 12月29日~1月3日及びシステムメンテナンス時は利用できません。くらし・手続き>新着情報一覧で利用できない日をお知らせしています。
利用に必要なもの
マイナンバーカードで利用する場合
- 利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
- 数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書の暗証番号)
iPhoneで利用する場合
- Appleウォレットにマイナンバーカードを追加したiPhone
(生体認証を利用するため暗証番号は不要)
Androidスマートフォンで利用する場合
- スマホ用利用者証明用電子証明書が搭載されたAndroidスマートフォン
- 数字4桁のパスワード(スマホ用利用者証明用電子証明書の暗証番号)
利用できる店舗
マルチコピー機(キオスク端末)が設置されているコンビニ等(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
利用できる店舗の詳細については利用できる店舗情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。ただし、店舗によって対応するマルチコピー機が設置されていない場合がありますので、各店舗へ直接ご確認ください。
利用方法
マルチコピー機で「行政サービス」を選択してください。
必要な証明書の選択、暗証番号の入力などをするだけで、証明書を取得できます。
詳しい利用方法は証明書の取得方法(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
各証明書の注意事項など
住民票の写し
本人及び同一世帯の方の住民票の写しが取得できます。
同じ住所でも世帯主が別の場合は、同一世帯になりません。
次の証明書は取得できませんので、市の窓口、郵送またはオンラインでご請求ください。
- 住民票コードが記載されたもの
- 住所履歴が記載されたもの
- 死亡などにより消除されている方のもの
- 同一世帯に転出予定の方が存在するもの
- 証明書の発行抑止を申し出ている方のものなど
印鑑登録証明書
長野市に印鑑登録をしている方の証明書が取得できます。(本人の証明書のみ)
市民税・県民税課税内容証明書
証明年度の1月1日から継続して長野市に住所がある方の証明書が取得できます。(本人の証明書のみ)
最新年度の証明書のみ取得できます。年度の切替は、毎年6月中旬です。過年度の証明書は、市の窓口、郵送またはオンラインでご請求ください。
なお、次の証明書は取得できません。
- 未申告の方のもの
- 証明書の発行抑止を申し出ている方のもの
- 修正申告等により課税内容等に変更がある方で、税額の確定処理中の方のものなど
戸籍全部(個人)事項証明書
長野市に本籍がある本人及び同一戸籍の方の戸籍全部事項証明書及び個人事項証明書が取得できます。
最新の証明書のみ取得できます。
次の証明書は取得できませんので、市の窓口、郵送またはオンラインでご請求ください。
長野市外にお住まいの方
長野市外にお住いの方が戸籍全部(個人)事項証明書を取得するためには、事前に利用登録が必要です。
詳しくは本籍地戸籍証明書コンビニ交付サービスをご覧ください。
戸籍の附票の写し
長野市に本籍がある本人及び同一戸籍の方の戸籍の附票の写しが取得できます。
最新の証明書のみ取得できます。
次の証明書は取得できませんので、市の窓口、郵送またはオンラインでご請求ください。
- 除籍になった附票
- 改製原附票
- 住民票コード、在外選挙人の登録情報が表示されたもの
- 証明書の発行抑止を申し出ている方のものなど
安全性
- 利用には、マイナンバーカードやスマートフォンと暗証番号や生体認証による本人確認が必要であるため、なりすましなどによる不正取得の心配はありません。
- 操作、入金、受け取りのすべてをマルチコピー機で行うため、証明書の内容を他人に見られる心配はありません。
- コンビニで発行された証明書は、A4サイズの普通紙ですが、偽造や改ざんを防止する技術が採用されています。詳しくは受け取った証明書の確認(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
注意点
- 15歳未満の方は利用できません。(市民税・県民税課税内容証明書を除きます。)
- 住民基本台帳カード、通知カード(紙製)では利用できません。
- 顔認証マイナンバーカードでは利用できません。
- マイナンバーカードをお持ちの方で、新たに長野市に転入した方は、マイナンバーカードの継続利用手続きを行わないと利用できません。手続き方法は継続利用/券面事項更新をご覧ください。
- 証明書の取り忘れやマイナンバーカードの置き忘れにご注意ください。
- 証明書の選択を間違えた場合でも、返金や差し替えはできません。
- 暗証番号の入力を3回間違えた場合は、利用ができなくなります。利用ができなくなった場合は、トイーゴマイナンバーカードセンター(026-232-3600)へお問い合わせください。(平日の午前9時から午後5時15分)
- 証明書が2枚以上にわたる場合、ホチキス留めはされません。代わりに固有番号とページ番号を印字することで、一連の証明書であることを識別できるようになっています。
- 戸籍の届出(婚姻届、出生届、死亡届など)や住所の変更届、税申告書などの内容が証明書に反映されるまで時間がかかり、一部証明書が発行できない場合があります。
- 休日、夜間及び他市区町村に戸籍届を提出した場合、届出日から数日間は届出の内容を反映しない証明書が発行されることがあります。