ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ・リサイクル > ごみの出し方、分け方 > 集積所に出せないものの処分方法 > 消火器
更新日:2024年12月4日
ここから本文です。
消火器は市で処理ができないため、「不燃ごみ」として集積所に出すことはできません。消火器のリサイクルシステムに従って処分してください。
2010年(平成22年)1月1日から「消火器のリサイクル」が始まり、これ以降に製造された消火器には「リサイクルシール」が貼られて販売されています。(※リサイクルシールがない消火器や、リサイクルシールの有効期限が過ぎた消火器を処分したい場合は、同シールを購入していただくようになります。)
次のいずれかの方法で処分してください。
リサイクルシール代が必要です。
リサイクルシール代、運搬費用、保管費用が必要です。これらの費用は、業者により異なります。
※お近くの「指定引取場所」・「特定窓口」は【リサイクル窓口検索(外部サイトへリンク)】で検索してください。
必ず事前に電話で申し込んで下さい。(ゆうパック専用コールセンター0120-822-306)
電話03-5829-6773
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています