前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・し尿 > 手続き・その他 > 生ごみ減量アドバイザー派遣制度

更新日:2023年3月17日

ここから本文です。

生ごみ減量アドバイザー派遣制度

生ごみ減量アドバイザー派遣制度とは

生ごみの減量や有効活用のため、生ごみの減量・堆肥化などに関する知識や技術を持つ方を「生ごみ減量アドバイザー」として登録し、地域で開催される学習会等へ講師として派遣する制度です。

生ごみ減量アドバイザー派遣事業実施要綱(PDF:58KB)

学習会の内容(主なもの)

捨てずにおいしく食べる生活(エコ調理)

  • 環境のことを考えた買い物・料理・あと片付け
  • 食品ロスの削減

生ごみ堆肥の作り方

  • コンポスト容器
  • 密閉容器(ぼかし容器)
  • 段ボール堆肥

生ごみ堆肥の使い方

  • 家庭菜園等

幼児を対象としたパネルシアターの実演

  • 環境教育、食育等

内容の詳細についてはご相談ください。

アドバイザー派遣の申し込み

受講料について

  • 受講料は無料です。

基材のあっせんについて

段ボール箱を使用した生ごみ堆肥の作り方に関する内容で学習会を開催する場合には、次の基材をあっせんします。

  • ピートモス・もみ殻くん炭…1セット400円
  • 竹チップ…1セット300円
  • ビタピー5…1セット300円

お問い合わせ先

環境部
生活環境課ごみ減量企画担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎3階

ファックス番号:026-224-8909

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?