前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 手続き・その他 > 生ごみ自家処理機器購入費補助金

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

生ごみ自家処理機器購入費補助金

家庭から排出される生ごみの減量・再資源化を推進するため、「生ごみ自家処理機器」の購入費に対して補助金を交付しています。予算額に達した場合は、年度途中であっても受付を終了します購入前にホームページを必ずご確認ください。
また、長野市がチラシ・ホームページ等で特定の商品を薦めることはございません。

生ごみ自家処理機器購入費補助金について(PDF:138KB)(別ウィンドウで開きます)

令和7年4月1日から制度が一部変更になります。

令和7年4月1日から要綱を改正いたします。変更点等を必ず確認の上、購入を検討ください。

変更点:電動(手動)生ごみ自家処理機の補助率

改正前

改正後
購入費用の2分の1
上限30,000円まで
購入費用の3分の1
上限30,000円まで

令和7年度申請の受付期間

令和7年度の生ごみ自家処理機器購入費補助金の申請受付期間は、以下のとおりです。

令和7年5月1日(木曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
※購入は4月中にしていただいても結構ですが、申請の受付は5月からになります。
※予算額に達した場合、年度途中であっても受付を終了いたします。

対象者

以下の要件を満たしている者

  1. 市内に居住し、かつ、住所を有すること
  2. ご自身で購入し、市内に生ごみ自家処理機器を設置するものであること
  3. 世帯で生ごみ自家処理機器の購入に関して補助金の交付を受けたことがないこと
  4. ​市税を滞納していないこと

初めてこの補助金を申請をする世帯に限ります。過去にこの補助金を利用された世帯の買い替えなどによる再申請はできません。購入前にご確認ください。

補助金の対象品目と補助金額

同年度内に購入したものが対象になります。令和6年度内に購入したものは、令和7年度の申請対象外になります

補助対象品目等

補助対象品目

補助金の額・補助率

補助数量

(1)電動(手動)生ごみ自家処理機

購入費用の3分の1
上限30,000円まで

1世帯1台

(2)コンポスト・ぼかし容器

1個につき3,000円以内

1世帯1個

申請は、(1)・(2)それぞれにつき1回のみ申請できます。

  • 購入費用とは、処理機器等本体(消費税含む)のみの金額です。フィルター等は対象外になります。ポイント使用分、値引き分、送料等は購入費用に含まれません。
  • 補助金額は100円未満を切捨てた金額となります。

  • 生ごみを処理する専用の容器または機器として、民間の販売店で新品購入した商品が対象です。中古品、個人売買(フリーマーケットやオークションサイト等で出品・転売されている商品は、新品・未使用品であっても中古品扱いです)は補助金の交付対象外になります。

  • 事業所等で購入・使用するものや、贈答用などは補助金の交付対象外です。

【参考】要綱

長野市生ごみ自家処理機器購入費補助金交付要綱(PDF:77KB)(別ウィンドウで開きます)

申請方法

申請書及び請求書を記入し、必要書類を添付の上、お近くの支所または生活環境課の窓口へ提出してください。
申請から補助金が交付されるまで、2か月程度のお時間をいただきます。

提出書類

【参考】記入例

申請書・請求書記入例(PDF:137KB)(別ウィンドウで開きます)

申請に必要なもの

  • 印鑑(市県民税の未納確認に係る同意のため)
  • 申請者名義の口座番号(銀行・ゆうちょ)

注意点

  • 同じ年度内(毎年4月1日から翌年3月31日まで)に購入したものが対象です。前年度に購入したものは対象外となります。
  • 申請書・請求書に記載する以下の氏名は、すべて領収書に記載されている氏名(商品代金支払者)を記入してください。詳しくは、生ごみ自家処理機器購入費補助金交付申請書・請求書(記入例)をご覧ください。
    • (1)生ごみ自家処理機器購入費補助金交付申請書
      申請者氏名
      同意者氏名
    • (2)生ごみ自家処理機器購入費補助金交付請求書
      請求者氏名
      口座名義人

生ごみ一次生成物を回収しています

生ごみ処理機などによりご家庭で生ごみから作った堆肥(一次生成物)は、市役所で回収しています。
開庁時は、市役所第二庁舎3階生活環境課(電話224-5035)までお持ちください。
閉庁時は、市役所第一庁舎1階警備員室でお申し出ください。

お問い合わせ先

環境部
生活環境課ごみ減量企画担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎3階

ファックス番号:026-224-8909

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?