ホーム > 観光・文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 文化財に関する手続き > 長野市文化財保護事業補助金
更新日:2025年4月14日
ここから本文です。
長野市では、「文化財の管理又は修理に多額の経費を要して所有者等の負担に耐えない場合」において、事業費用の補助を行っております。
補助金交付の対象となる文化財は、文化財保護法の規定により指定、選択又は選定された文化財、長野県文化財保護条例の規定により指定、選択又は選定された文化財、長野市条例の規定により指定、選択又は選定された文化財です。
補助率については下の表のとおりです。
補助対象経費の区分 | 補助率 |
---|---|
国指定、国選択、国選定文化財の管理、修理、保存に要する経費 | 総事業費の15%以内 |
県指定、県選択、県選定文化財の管理、修理、保存に要する経費 | 総事業費の20%以内 |
市指定、市選択、市選定文化財の管理、修理、保存に要する経費 | 総事業費の50%以内 |
補助の対象となる経費は2つに大きく分けられます。
文化財の修理や復元に関わる経費に対しては予算の範囲内で補助をしています。
大規模な修繕が必要な場合には、補助金の予算の配分や計画もありますので、事前に文化財課へ必ず相談ください。
有形の文化財で、環境整備(維持管理)経費に対する補助金については上限額を3万円とします。
また、無形の文化財の(通常の)保存経費に対する補助金については上限額を5万円とします。
謝金(外部講師・指導謝金等)、人件費(大工・樹木医等)、借料(会場等)、用具費(購入・修理代等)、委託費(自動火災報知設備点検等)、工事費(修理費等)、消耗品費(肥料、燃料費等)、印刷製本費(印刷費、コピー・プリント代等)、通信運搬費(郵便・宅配等運送費等)、保険料(障害保険等)、参加費(大会参加等)
次のものは補助の対象になりません。申請の際に補助対象経費に計上しないようにご注意ください。
飲食・親睦に要する経費や、市のほかの補助制度に申請している経費、団体の経常的な活動に要する経費(家賃、光熱水費、総会や会議開催に係る経費等)
おおまかな補助金申請のスケジュールについては下記の表のとおりです。
手続きの内容 | 受付締め切り |
---|---|
1.補助金申請を希望される方は、文化財課へご連絡をお願いします。 | 1月末 |
2.「事業計画書・収支予算書」等の様式を送付しますので、提出してください。 | 2月末(必着) |
3.「長野市文化財保護事業補助金交付申請書」等の様式を送付しますので、提出してください。 |
4月末(必着) |
「長野市文化財保護事業補助金交付申請書」の締め切りについて、4月から事業を始められる方は、事業開始の1週間前までに提出してください。
補助金申請の日程等は年度により変わる可能性がありますので、まずは文化財課までご連絡ください。
また、以下の場合は、文化財課まで必ずご連絡をお願いします。必要な手続きをご案内します。
多額の経費がかかる建物修理等への補助を希望される場合は、補助金の交付を希望する年度の前年6月末までにご相談をお願いいたします。(見積書があると手続きがスムーズに進みます。)
より詳しい補助申請手続きの流れについては、こちら(補助金申請の流れ(ワード:399KB))をご確認ください。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています