前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 農業 > 2025大阪・関西万博「地方創生SDGsフェス」

更新日:2025年5月16日

ここから本文です。

2025大阪・関西万博「地方創生SDGsフェス」

地方創生SDGsフェスキービジュアル

©さくまあきら ©Konami Digital Entertainment

地方創生SDGsフェス

2025年日本国際博覧会(EXPO2025大阪・関西万博)において、日本全国より地方創生SDGsに取り組む地方自治体が一堂に会する展示会イベント「地方創生SDGsフェス」に長野市が出展します。

このイベントは、大人気ゲームコンテンツ「桃太郎電鉄」とのコラボレーションにより、地方自治体が誇る地域での取組について「楽しく、遊びながら、より良い未来を感じることができる」催しとなっています。

長野市は、「農業×戦国」をテーマとした、五感で楽しんでもらえる体験ブースで来場者の皆さんをお迎えしますので、開催期間中ぜひともお越しください。

日程:2025年5月28日(水曜日)~6月1日(日曜日)
場所:2025年日本国際博覧会会場内EXPOメッセ「WASSE」
主催:内閣府地方創生推進事務局
内容:「地方創生SDGsフェス」ポータルサイト(外部サイトへリンク)

長野市の出展内容

テーマ

豊穣の地を巡る川中島の戦いを超えて、持続可能な未来へ
~川中島白桃と平和、そしてSDGsへの挑戦~

コンセプト

長野市川中島の歴史と特産品「川中島白桃」を中心に、これまで地域が直面してきた「対立」や「調和」を現代のSDGsに結びつけ、未来志向の平和と持続可能な社会を描きます。

「豊穣の地」である川中島は、戦国時代に繰り広げられた武田信玄と上杉謙信の「川中島の戦い」の舞台となり、激しい対立の象徴でした。しかし、この地はその後、平和や自然と共存する豊かな暮らしへと移行し、川中島白桃も平和と調和の中で育まれ、地域に豊かさをもたらしています。

現代において、私たちは環境問題や地域格差など、新たな「対立」を乗り越え、持続可能な未来を築く使命を担っています。戦国時代の「戦い」は、今や気候変動という現代の「戦(いくさ)」と重なり、生産者たちは「豊穣の地」で自然と向き合い挑み続けています。川中島白桃は、そうした挑戦と努力の象徴であり、持続可能な農業の可能性を教えてくれる存在です。

本展示では、川中島の歴史を振り返り、地域が自然と調和しながら現代のSDGsの理念に合致した未来へ目指している姿を紹介します。川中島白桃が象徴する「自然の恵み」と「平和」を通じ、持続可能な農業、地域のパートナーシップ、環境保全といった長野市のSDGsへの挑戦を多角的に体感していただきます。

主な展示内容・体験コンテンツ

  1. 川中島白桃をもっと知ろう!
    長野市発祥のブランド桃「川中島白桃」を、パネル展示や作り手の動画でじっくり紹介。川中島白桃にちなんだノベルティもプレゼント!
  2. 五感で味わう!川中島白桃体験
    桃の木をモチーフにした展示物により、五感をフルに使って川中島白桃を体験。会場で品か味わえない、「見る」「聞く」「嗅ぐ」「触る」「味わう」で川中島白桃を感じよう!
  3. VRでよみがえる!川中島の戦い
    歴史に名を刻んだ武田信玄と上杉謙信が繰り広げた「川中島の戦い」がVR技術で蘇る。専用ゴーグルで唯一無二の没入体験が待っています!
  4. 川中島の桃採り合戦!
    川中島の戦いの象徴的な「霧」と川中島白桃がユニークにコラボレーション。体験型ゲームで遊びながら学べる「桃採り合戦」をお楽しみください!

ブースイメージ

長野市ブースイメージ

お知らせ

2025年4月~10月、大阪夢洲(ゆめしま)において、「2025年日本国際博覧会」(EXPO2025大阪・関西万博)が開催されます。

EXPO

お問い合わせ先

農林部
農業政策課農業戦略企画室

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎8階

ファックス番号:026-224-5113

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?