前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年7月2日

ここから本文です。

間伐の実施

間伐を実施しましょう!

人工林には間伐が必要です!

森林は、水を蓄える、土砂の流出を抑える、二酸化炭素を固定する、安らぎの場となるなど、私たちの生活を豊かにする様々な働きをしています。このような働きのことを、森林の「公益的機能」と呼びます。しかし、人の手で植栽されたスギ、カラマツなどの人工林は、間伐を中心とした手入れを行わないと、公益的機能を充分に発揮できません。

あなたの山林の様子はどうですか?

山林を所有している方は、林の様子を下の写真と比べてみてください。混みあっている、下草が少ない、最後に間伐を行ってから10年から20年以上たつ林は、早めの間伐をおすすめします。

間伐が行われていない森林間伐の行われていない森林の写真

  • 森林の中は暗い。
  • 木が植えられたままの間隔でびっしりとはえている。
  • 木の成長が悪く、直径が細い。
  • 地面には草や低木がほとんどない。
  • 木が細く弱いため、風倒や雪折れの危険がある。
  • 土や水を守る能力が低い。
  • 生育する動植物が少なく、自然環境として貧弱。

間伐が充分に行われた森林間伐の行われている森林の写真

  • 森林の中は明るい。
  • 木と木の間隔が比較的開いている。
  • 木の成長が良い。
  • 木の下には草や低木が適度にはえている。
  • 木が太く、風や雪に強い。
  • 水や土を守る能力が高い。
  • 生息する動植物の種類が多く、自然環境として優れている。

間伐に対する補助制度

人の手で植栽されたスギ、カラマツなどの人工林の間伐については、補助制度があります。
森林環境譲与税を活用した市独自の制度であり、国や県の対象にならない小規模な面積の森林でも実施できます。
自ら間伐を実施できない場合でも周辺の森林所有者がまとまれば、森林組合等の林業事業体に委託できる場合があります。
市の補助制度を利用する場合は、実施される前に森林いのしか対策課へご相談ください。
対象事業の補助率、規模等は以下のとおりです。

(1)保育間伐(初期の間伐で、劣勢木等を間引くため、間伐した木は林内に整理します。)
対象林齢:11年生以上
事業規模:0.05ha以上
補助率:10分の10以内

(2)搬出間伐(2回目以降の間伐実施と、間伐した木の搬出実施)
対象林齢:11年生以上
事業規模:0.05ha以上
補助率:(間伐の実施)10分の10以内(搬出の実施)2分の1以内

間伐以外の森林整備に対する補助制度

間伐以外にも、植林、下刈り、枝打ちなどの森林整備に対する補助制度があります。
森林環境譲与税を活用した市独自の制度であり、国や県の対象にならない小規模な面積の森林でも実施できます。
自ら森林整備を実施できない場合でも周辺の森林所有者がまとまれば、森林組合等の林業事業体に委託できる場合があります。
市の補助制度を利用する場合は、実施される前に森林いのしか対策課へご相談ください。
対象事業の補助率、規模等は以下のとおりです。

【対象事業】

  • 地拵え(苗木を植えることができるように、伐採跡地の草や低木を刈り払い整理します。)
  • 植付(スギやカラマツなどの苗木を植えます。1ha当たり3,000本植えます。)
  • 下刈り(植えた木の成長を妨げる草などを刈り払います。7年生以下対象)
  • 除伐(植えた木の成長を妨げる雑木を伐採します。)
  • 枝打ち(節のない良質の木材生産のため、下枝を切り落とします。)
  • 危険木伐採(枯木などの危険な木を伐採します。)
  • 薬剤散布(松くい虫被害対策のための薬剤を散布します。)
  • 作業道開設(間伐木等を搬出するための作業道(幅4m以内)を開設します。)
  • 獣害対策(鹿等の獣害を防ぐための薬剤を散布します。)

【補助率】

10分の8以内

【事業規模】
0.05ha以上(薬剤散布、作業道開設以外)

※補助対象経費は年度ごとに市長が別に定める経費とします。
※補助事業の詳細については下記の補助金交付要綱をご覧ください。
長野市森林づくり・活用事業補助金交付要綱【長野市告示第216号】(PDF:140KB)
※補助事業に関するご相談は、事業を実施される前に森林いのしか対策課までお願いいたします。

お問い合わせ先

農林部
森林いのしか対策課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎8階

ファックス番号:026-224-7818

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?