ホーム > まちづくり・土木・建築 > 都市計画 > 社会資本整備総合交付金 > 都市再生整備計画事業(まちづくり交付金) > 完了地区一覧
更新日:2024年12月17日
ここから本文です。
本地区は武家屋敷や水路等の史跡が残る歴史的情緒あふれる地区ですが、文化財活用や歩行者道路の整備が不十分になっています。本計画では、歩行者道路や水路の整備、文化財の保護を行うことで、住環境の向上と、観光による賑わいを創出し、水と緑と歴史的街なみを活かしたまちづくりを進めます。
本地区は武家屋敷や水路等の史跡が残る歴史的情緒あふれる地区ですが、文化財活用や歩行者道路の整備が不十分になっています。本計画では、城下町らしい景観整備や歴史的建造物の保全や活用等を行うことで、交流の促進と良好な街並みが共存する、水と緑と歴史的街なみを活かしたまちづくりを進めます。
本地区は善光寺の門前町として、また長野市の中心市街地として発展してきましたが、都市機能の拡散や大規模集客施設の郊外立地などによって、空洞化が進んでいます。本計画では、善光寺門前への交通アクセス向上や再開発事業など、歴史的資源や諸事業との連携により、善光寺表参道を軸に、まちの活性化と賑わいの創出を目指します。
本地区は善光寺の門前町として、また長野市の中心市街地として発展してきましたが、都市機能の拡散や大規模集客施設の郊外立地などによって、空洞化が進んでいます。本計画では、歩行者空間、地域交流施設及び観光交流施設等の整備やイベント等を支援することにより、まちの活性化と賑わいの創出を目指します。
本地区は善光寺の門前町として、また長野市の中心市街地として発展してきましたが、都市機能の拡散や大規模集客施設の郊外立地などによって、空洞化が進んでいます。本計画では、門前町らしさを演出する歩行空間の創出や広場等を整備するとともに、遊休不動産の活用推進などを通じて、まちの活性化と賑わいの創出を目指します。
長野駅東口周辺に位置する本地区は、無秩序・急速に市街化が進んだため、生活環境や防災などに支障を来たしています。本計画では、土地区画整理事業等により、防災機能を備えた空間を配置し、安全・安心で快適な中心市街地の整備を推進します。
長野駅東口周辺に位置する本地区は、無秩序・急速に市街化が進んだため、生活環境や防災などに支障を来たしています。本計画では、土地区画整理事業やせせらぎ遊歩道等の整備することで、多機能で魅力ある、安全・安心で快適な中心市街地の整備を推進します。
長野駅東口周辺に位置する本地区は、無秩序・急速に市街化が進んだため、生活環境や防災などに支障を来たしています。本計画では、公園や歩行者空間、防災施設などの整備により、多機能で魅力ある、安全・安心で快適な中心市街地の整備を推進します。
本地区の周辺部では土地区画整理事業等による基盤整備が行われていますが、一部の区域では市街地のスプロール化が進行してします。下水道・防災備蓄倉庫・案内板・公園施設などの整備と土地区画整理事業により、良好な住環境とやすらぎのある憩いの場の創出を行なうとともに、防犯対策を強化し、安心・安全なまちづくりを目指します。
本地区は農地の中に居住地が点在していますが、近年は既存集落とスプロール化で広がった新たな宅地との地域連携が課題となっています。地域交流施設及び児童施設を整備することで、より充実した生活環境等を提供し、地域コミュニティの活性化を推進します。
本地区は市南部地域の中心拠点となっていますが、公共施設の老朽化や商業施設の郊外化が進み、都市としての求心力が失われています。そこで、既存の公共施設の集約・多機能化の実施等により、都市機能をコンパクト化することで、中心部の賑わいの創出を目指します。
本地区は、無秩序な市街化が急速に進んだ地域であり、道路・公園等の公共施設整備が遅れ、生活環境の低下や防災面の支障が懸念されていました。そこで、防災機能を兼ね備えた公園を整備し、災害に強く誰もが住みやすいまちを目指します。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています