平成26年9月定例会質問通告者氏名一覧
一般質問通告一覧(平成26年9月定例会)
個人質問
通告者氏名一覧
通告順位
|
氏名
|
会派
|
質問時間
(分)
|
方式
|
質問月日
|
予定開始時刻
|
1
|
野本靖
|
新友会
|
20
|
一問
|
9月10日
|
午前10時
|
2
|
田中清隆
|
公明党
|
8
|
一問
|
9月10日
|
午前10時55分頃
|
3
|
佐藤久美子
|
日本共産党
|
20
|
一問
|
9月10日
|
午後1時頃
|
4
|
塩入学
|
改革ながの
|
20
|
一問
|
9月10日
|
午後1時55分頃
|
5
|
布目裕喜雄
|
市民ネット
|
15
|
一問
|
9月10日
|
午後3時5分頃
|
6
|
手塚秀樹
|
無所属
|
8
|
一問
|
9月10日
|
午後3時50分頃
|
7
|
西沢利一
|
新友会
|
20
|
一問
|
9月10日
|
午後4時10分頃
|
8
|
宮崎治夫
|
新友会
|
20
|
一問
|
9月11日
|
午前10時
|
9
|
勝山秀夫
|
公明党
|
7
|
一問
|
9月11日
|
午前10時55分頃
|
10
|
望月義寿
|
改革ながの
|
10
|
一問
|
9月11日
|
午前11時15分頃
|
11
|
若林祥
|
新友会
|
17
|
一問
|
9月11日
|
午後1時頃
|
12
|
原田誠之
|
日本共産党
|
17
|
一問
|
9月11日
|
午後1時50分頃
|
13
|
松井英雄
|
公明党
|
7
|
一問
|
9月11日
|
午後2時40分頃
|
14
|
市川和彦
|
新友会
|
10
|
一問
|
9月11日
|
午後3時10分頃
|
15
|
小泉一真
|
無所属
|
8
|
一問
|
9月11日
|
午後3時40分頃
|
16
|
小泉栄正
|
新友会
|
17
|
一問
|
9月11日
|
午後4時頃
|
17
|
寺沢さゆり
|
新友会
|
17
|
一問
|
9月12日
|
午前10時
|
18
|
西村裕子
|
無所属
|
8
|
一問
|
9月12日
|
午前10時50分頃
|
19
|
小林秀子
|
公明党
|
8
|
一問
|
9月12日
|
午前11時10分頃
|
20
|
中野清史
|
新友会
|
20
|
一問
|
9月12日
|
午後1時頃
|
質問予定開始時刻は会議の進行状況によって前後することがあります。
※方式については、一問:一問一答方式、一括:一括質問一括答弁方式
平成26年9月10日(水曜)
1新友会野本靖議員午前10時から
- (1)10大プロジェクトについて
- ア新庁舎・芸術館を除く各プロジェクトの進捗状況について
- イ新庁舎・芸術館プロジェクトについて
- ウ今後について
- (2)災害対応について
- ア避難勧告・土砂災害・警戒区域について
- イ意識啓発について
- (3)文化芸術・スポーツについて
- ア本市文化芸術・スポーツの未来について
- イ組織改革について
- ウオリンピック開催都市“NAGANO”の未来について
- (4)教育について
- ア道徳教科化について
- イキャリア教育について
- ウいわゆる主要教科との関係について
- (5)人口減少社会に対する市長の思いについて
- (6)再生可能エネルギーについて
- アペレットボイラーの現況
- イ今後について
- ウ部局間連携について
- (7)その他
2公明党田中清隆議員午前10時55分頃から
- (1)空き家対策について
- ア現況と課題及び取組について
- イ部局横断的な庁内組織について
- ウ空き家の適正な管理及び利活用に対する条例制定について
- エその他
- (2)市営住宅の耐震化について
- (3)その他
3日本共産党佐藤久美子議員午後1時頃から
- (1)加藤市長の政治姿勢について
- (2)新第一庁舎及び長野市芸術館建設工事の遅れについて
- (3)防災施策について
- (4)市立長野高校の中高一貫教育の導入について
4改革ながの塩入学議員午後1時55分頃から
- (1)土砂災害について
- アハザードマップの周知と活用
- イ警戒地域への防災対策
- ウ避難情報の判断基準と発令の出し方
- エ避難指示情報の伝達
- オ避難所の安全確保
- カ予測を超える緊急事態での現地責任体制と対策
- (2)新幹線延伸等対策について
- アオール長野の取組
- イ誘客への観光戦略
- ウ長野駅の電光掲示板設置
- エ駅、善光寺間トイレの設置
- (3)八幡原史跡公園活性化について
- (4)丹波島橋等交通渋滞対策について
- (5)子育て支援について
- (6)多目的グラウンドの新設と河川敷グラウンドの整備について
- (7)保育園のエアコンの設置
- (8)婚活の支援
- (9)その他
5市民ネット布目裕喜雄議員午後3時5分頃から
- (1)人口減少社会への対応、幻の市長宣言について
- (2)新第一庁舎・市芸術館建設工事の工期延長と市民負担の増大について
- (3)松代大本営地下壕の施設案内の看板及びパンフレットの復元について
- (4)介護保険制度の見直しについて
- (5)その他
6無所属手塚秀樹議員午後3時50分頃から
- (1)教育委員会制度の見直しについて
- (2)松代象山地下壕について
- (3)長野県中学生期のスポーツ活動指針に対しての本市教育委員会の取組について
- (4)その他
- (1)災害の対応について
- (2)本市将来像をどう見る
- (3)中山間地域での今後の教育は
- (4)長野市版農家民泊事業の実現を
- (5)中山間地域等直接支払制度について
- (6)有害鳥獣対策について
- (7)大岡地区へ接続する道路の改良について
- (8)地籍調査事業について
- (9)松くい虫防除対策について
- (10)その他
平成26年9月11日(木曜)
- (1)超高齢社会を迎える本市の対応について
- (2)スポーツを軸にしたまちづくりについて
- (3)スポーツエリア全体の整備・運営について
- (4)長野広域連合が建設するA焼却施設の実施方針について
- (5)スキー場運営について
- (6)コミュニティスクールについて
- (7)マイマイガ対策について
- (8)芸術館の運営について
- (9)農産物・加工品の販売について
- (10)善光寺御開帳について
- (11)その他
9公明党勝山秀夫議員午前10時55分頃から
- (1)中小企業支援について
- ア長野市の中小企業支援の現状について
- イよろず支援拠点について
- ウ長野県よろず支援拠点との連携・協力体制について
- エ中小企業支援の強化について
- (2)その他
10改革ながの望月義寿議員午前11時15分頃から
- (1)子育て支援充実と児童センターの存続について
- (2)待機児童数の定義について
- (3)こども広場の駐車場整備について
- (4)長野駅善光寺口に張り出す幔幕のデザインについて
- (5)公共事業の平準化について
- (6)木材の地産地消について
- (7)その他
11新友会若林祥議員午後1時頃から
- (1)公共施設マネジメント指針について
- (2)今後の農業が進むべき新たな方向について
- (3)企業誘致と人口減少対策の施策について
- ア中心市街地における対応について
- イ中山間地を含む農村部での対応について
- (4)バス事業の今後の在り方について
- (5)その他
- (1)消費税増税中止について
- (2)松代大本営地下壕の説明板の文言削除問題について
- ア専門家の知見による検証と見直しについて
- イ事実をゆがめる動きと職員の人権感覚について
- ウ戦争遺跡の保存・活用と市民平和の日について
- (3)子ども・子育て支援新制度について
- ア保護者への丁寧な説明について
- イパブリックコメントの実施について
- ウ保育の質の確保について
- エ新制度に移行する保育所・幼稚園について
- オ私的契約と障害を持つ子どもについて
- カ地域型保育事業の導入について
- (4)放課後子どもプランについて
- ア施設・学校ごとに課題を明確にした改善計画について
- イ施設面積・男女専用トイレの確保について
- ウ耐震化や老朽施設の改修について
- エ学習室・休養室・エアコンの設置状況と改善計画について
- オ指導員の労働条件の実態と改善策及び研修の充実について
- (5)農業問題について
- ア米価暴落と市の対応について
- イ学校給食センターの地場産農産物の使用について
- ウ若槻の農業振興策のビジョンについて
- (6)その他
- (1)テレワークについて
- (2)大岡保育園について
- (3)その他
- (1)ラグビーワールドカップと行政の活性化について
- ア善光寺御開帳対策プロジェクトの現状と毎年一事業の実施について
- イスポーツ・文化芸術等の市長部局への事業移管について
- ウオリンピック施設活用について
- エラグビーワールドカップの長野市開催について
- オその他
- (1)市役所内のコミュニケーションについて
- ア市の木・市の花について
- イ松代象山地下壕(松代大本営跡)に係る説明板等の修正について
- ウ市長と事務方とのコミュニケーションの確保について
- (2)人口減少社会への対応について
- ア市長宣言について
- イコンパクトシティ等について
- ウ定住促進について
- (3)中央通りの石畳化事業について
- (4)その他
- ア税外収入の確保について
- イラグビーワールドカップ2019について
- (1)教育問題について
- (2)幼児教育について
- (3)有害鳥獣対策について
- (4)長野市支所発地域力向上支援金について
- (5)その他
平成26年9月12日(金曜)
- (1)「ウェルカム長野2015」について
- ア長野の魅力
- イ様々な取組への思い
- ウ次につながる取組
- (2)飯綱高原の活性化について
- (3)移住者支援について
- (4)障害を理由とする差別の解消について
- ア長野市における差別について
- イバリアフリー新法について
- (5)子どもが危険から自分の身を守ることについて
- ア自己肯定感・他者信頼感を育む教育
- イ自分の身は自分で守る
- (6)市立長野高校の中高一貫教育について
- ア長野市立小学校・中学校の現状
- イ長野市の教育の質を上げるためには
- (7)マイマイガ駆除に対する支援
- (8)その他
- (1)公共施設見直しの進め方について
- ア公共施設適正化検討委員会について
- イ市民参加について
- (2)その他
- (1)貧困対策の充実について
- (2)シニアの力を生かしたまちづくり
- (3)その他
- (1)障害を理由とする差別の解消など、インクルージョン社会を目指す政策について
- ア障害者基本計画や人権政策推進事業の現状について
- イ障害者差別解消法施行に伴う対応について
- (2)学校司書の適切な配置など、学校図書館の機能充実について
- ア学校図書館職員の実態について
- イ学校図書館法の改正に伴う対応について
- (3)長野市立長野高等学校中高一貫教育基本計画(案)について
- ア平成16年2月の「21世紀にはばたく長野市立高等学校の在り方」の提言について
- イ市立長野高校が目指す中高一貫教育について
- ウ一貫校における生徒指導やコース選択について
- エ他の一貫校との受験競争や新たな出費への危惧について
- オ通学区内の学習環境や地域活動への影響について
- カ小中高一貫したカリキュラムについて
- キ全国学力テスト及び学習状況調査について
- ク市立長野高校の中高一貫校のための投資について
- ケ市立高校の教員の在り方について
- (4)長野市芸術館について
- (5)その他