母子・父子・女性・家庭児童相談
相談業務
相談は、お気軽に、お早めにお願いします。
- 相談時間 平日 8時30分から17時15分まで
- 相談場所
子育て家庭福祉課または福祉政策課篠ノ井分室にて来所、電話、手紙等の方法により相談を受け付けています。
※相談が重なる場合、お待ちいただくことがありますので、事前に電話等で御連絡をいただきますようお願いします。相談業務連絡先 連絡先 担当地区 <子育て家庭福祉課>
郵便番号:380-8512
長野市大字鶴賀緑町1613番地
長野市役所第二庁舎2階
電話:026-224-7062下記以外の地区 <福祉政策課篠ノ井分室>
郵便番号:388-8006
長野市篠ノ井御幣川281-1
長野市篠ノ井支所内
電話:026-292-2593篠ノ井・松代・川中島・更北・信更・大岡地区
母子・父子・寡婦相談事業
- 目的
母子家庭や父子家庭等の相談に応じ、その自立に必要な指導を行い、母子家庭の福祉の増進を図る。 - 相談項目
母子・父子・寡婦福祉制度等、生活上の様々な問題、自立に必要な相談
女性相談事業
- 目的
売春防止法等の規定による要保護女子等について相談・指導を行う。 - 相談項目
女性に関する家庭内の揉めごとや生活上の相談、配偶者からの暴力などの相談、必要に応じて専門機関への紹介など - DV(配偶者等からの暴力)のための相談窓口
家庭児童相談事業
- 目的
家庭における適正な児童養育・福祉の向上を図る。 - 相談項目
児童虐待の相談、子どもの育て方やしつけ、園や学校など集団生活の相談、非行などの問題行動の相談、家庭内の人間関係の相談、子どもをめぐる環境の相談、心や身体の障害の相談、など家庭や児童の種々の問題に関する相談
生活困窮者自立支援制度について
市では、平成27年4月1日から施行の「生活困窮者自立支援法」に基づき、「長野市生活就労支援センター まいさぽ長野市」でさまざまな相談事業を実施しています。
詳しくはこちらをご覧ください。 生活困窮者自立支援制度について
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください