ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 困りごとがあったら(各種相談) > 子育ての相談 > 防ごう児童虐待!守ろう子どもの命!
更新日:2025年2月27日
ここから本文です。
悩みごとや相談ごと、また、子どもの様子が変だと思ったら、すぐに連絡・相談を
児童虐待は、子どもの人権を侵害するだけでなく、時には子どもの生命を奪ったり、子どもの心身の発達や人格の形成に重大な影響を与える場合が少なくありません。児童虐待は社会全体で解決すべき課題であり、児童虐待の発生予防、早期発見・早期対応が極めて重要です。
令和2年4月から「しつけ」と称する体罰は法律で禁止されています。
これらは全て「体罰」です。
子どもは、自分から「助けて」とは言えません。気づいた大人が、子どもを助けなければなりません。
子育てのすべてをひとりで抱え込まないで、悩みごとはぜひ相談してください。
秘密は、固く守ります。
長野市では、専門の家庭児童相談員を配置して、児童の相談に応じています。また、内容によっては母子・父子自立支援員や女性相談支援員とも連携をとり、問題の解決にあたります。
また、児童虐待に対応するため、「長野市要保護児童対策協議会」を設立しており、長野県中央児童相談所など、児童に関係する各機関と緊密な連携を図りながら、個別の要保護児童に対する支援を行っていきます。
電話:026-224-7062(平日8時30分から17時15分まで)
篠ノ井・松代・川中島・更北・信更・大岡地区以外の方
電話:026-292-2596(平日8時30分から17時15分まで)
篠ノ井・松代・川中島・更北・信更・大岡地区の方
電話:026-238-8010(平日8時30分から17時15分まで)
電話:189(無料)
電話:026-219-2413(緊急時)
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています