印鑑登録・印鑑証明書
よくある質問
質問をクリックすると回答が表示されます。
Q2 印鑑登録をしたいのですが、本人が窓口に行くことができません。
Q4 印鑑証明書をコンビニ交付サービスを利用して取得できますか?
Q1 印鑑登録の手続きについて教えてください。
A1
住民票が長野市にある本人が、長野市役所市民窓口課または長野市内各支所で申請ができます。(15歳未満の人、意思能力を有しない人は登録できません。)
成年被後見人の方の印鑑登録の手続きについては、成年被後見人の印鑑登録をご覧ください。
【顔写真付き官公署発行の本人確認書類がある場合】
<必要なもの>
(1) 手数料(登録手数料300円、同時に印鑑証明書が必要な場合、証明書1通につき300円)
(2) 登録する印鑑
(3) 顔写真付き官公署発行の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード、身体障害者手帳等)
※以上のような本人確認書類があれば即日で登録ができます。
【顔写真付きの本人確認書類がない場合】
窓口で申請後、照会書(転送不要郵便)を住民票上の住所へ発送いたします。回答書を記入後、申請から2週間以内に初回申請時と同じ窓口へ再度お越しいただき申請を行っていただきます。
<初回申請時に必要なもの>
(1) 登録する印鑑
(2) 本人確認書類(健康保険証または介護保険証、年金手帳(証書)と、診察券、キャッシュカード、通帳の二点が必要です。)
<2回目申請時に必要なもの>
(1) 手数料(登録手数料300円、同時に印鑑証明書が必要な場合、証明書1通につき300円)
(2) 登録する印鑑
(3) 本人確認書類(健康保険証または介護保険証、年金手帳(証書))
(4) 照会書の回答書
※照会書を郵送するため、即日登録はできません。郵便事情により日数を有する場合があります。
※その他、詳細につきましては、印鑑登録・印鑑登録証明書の申請についてをご覧ください。
Q2 印鑑登録をしたいのですが、本人が窓口に行くことができません。
A2
本人申請が原則ですが、やむを得ない理由により本人が窓口に行くことができないときは、代理人が申請できます。ただし、成年被後見人の方は代理申請ができません。
代理申請の場合、登録者本人の住民票上の住所へ照会書(転送不要郵便)を郵送して意思確認を行います。代理人が合計2回同じ窓口で手続きすることにより印鑑登録が完了となります。照会書を郵送するため、即日登録はできません。郵便事情により日数を有する場合があります。
<初回申請時に代理人の必要なもの>
(1) 登録する印鑑
※印鑑登録専用のため、上記の代理人選任届をご用意ください。
(3) 代理人の本人確認書類
<2回目申請時に代理人の必要なもの>
(1) 登録する印鑑
(2) 代理人選任届 [PDFファイル/61KB](代理人が変更となる場合)
(3) 代理人の本人確認書類
(4) 照会書の回答書(本人が署名、押印したもの)
(5) 登録する本人の本人確認書類の原本一点※
※顔写真付きの官公署発行本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード、身体障害者手帳等)、健康保険証、年金手帳(証書)
(6) 代理人の認印
(7) 登録手数料300円
※その他、詳細につきましては、印鑑登録・印鑑登録証明書の申請についてをご覧ください。
Q3 印鑑証明書を請求するには?
長野市役所市民窓口課または長野市内各支所・連絡所で請求ができます。
<必要なもの>
(1) 手数料(1通300円)
(2) 印鑑手帳
※窓口で提示いただきます。ご本人が請求する場合も印鑑手帳の提示がないと交付できません。
(3) 代理人の本人確認書類(代理申請の場合に必要)
※また、申請書にご本人様の住所、氏名、生年月日を正しく記入いただきます。誤りがあると発行できませんのでご注意ください。
※マイナンバーカードを使ってコンビニでも取得することができます。詳しくは、コンビニ交付サービスについてをご覧ください。
※その他、詳細につきましては、印鑑登録・印鑑登録証明書の申請についてをご覧ください。
※郵送での請求はできません。
Q4 印鑑証明書をコンビニ交付サービスを利用して取得できますか?
マイナンバーカードを使ってコンビニでも取得することができます。詳しくは、コンビニ交付サービスについてをご覧ください。
詳細は、印鑑登録・印鑑登録証明書の申請についてをご覧ください。