前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報ながの > 広報ながのキッズ > 広報ながのキッズ創刊号(令和6年度第1号)

更新日:2024年6月1日

ここから本文です。

目次

 

広報ながのキッズ創刊号(令和6年度第1号)

令和6年4月1日の長野市の人口は363,343人

10年前とくらべてみよう!

10年前の長野市の人口は384,202人(平成26年4月1日時点)です。10年間でおよそ2万人少なくなっています。

長野県の人口は1,991,977人(令和6年4月1日時点)

長野県民のうち、約5人に1人が、長野市に住んでいることになります。

長野市が1年に使うお金は1,650億円(令和6年4月号)

市民1人当たり45万2千円を使っています

  • 子ども、高れい者、しょう害のある人が安心して生活していくために使うお金
    17万1千円
  • 学校、公民館、スポーツなどに使うお金
    5万3千円
  • 道や川ぞいの土手を作ったり、直したりするために使うお金
    5万1千円
  • 市役所の建物やバスなどに使うお金
    4万8千円
  • 国などから借りたお金を返すためのお金
    4万4千円
  • ほ健所や病院、生活かんきょうをきれいにたもつためなどに使うお金
    3万3千円
  • 仕事や観光などに使うお金
    2万6千円
  • 消ぼう、きゅう急に使うお金
    1万6千円

このほかにも、農業や森林の整び、さい害などでこわれたものをもとにもどすためのお金など、いろいろなことに使っています。

「みらいハッ!ケン」プロジェクト(令和6年4月号)

rogo_tsuika_3

市内小・中学生のみなさんが、スポーツや習いごと、自然体験プログラムなどに利用できる3万円分の電子ポイントを家族の人に配っています。

やってみたいことをさがしてみよう!

利用できる期間は、令和7年3月31日(月曜日)までです。

スポーツ教室(サッカー)の様子の写真

サッカー教室

はじめてのさをり織り体験の様子の写真

さきおり体験

キャンプや楽器のえんそうなど、文化・芸じゅつの体験、スポーツ教室、英会話などの習い事など、いろいろなプログラムを用意しています。
家族の人といっしょに、けんさくページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から、やってみたいことをさがしてみよう!

市民のみなさんとつくる「長野市立博物館」(令和6年4月号)

長野市立博物館は、みなさんが行きたくなる博物館となることを目指し、「ながはくパートナー」などの活動を行っています。

ながはくパートナーとは?

博物館の人といっしょに、長野市の良いところを見つけ、多くの人に伝えるボランティアの人たちです。次の3つのグループがあります。

  1. 昔たいけんグループ…社会見学などで博物館に来た子どもたちに、昔のくらしを伝えています。
  2. 木工グループ…子どもたちに木のおもちゃ作りを教えています。
  3. 文化ざいほぞんグループ…台風のひ害を受けてよごれてしまった大事な古文書などをきれいにしています。

昔たいけんグループの山越(やまこし)さんと井堀(いぼり)さんにインタビュー

昔たいけんグループの山越さん(左)、井堀さん(右)の写真山越さん(左)、井堀さん(右)

子どもたちへのガイドではどんなことをしていますか?

「昔のくらしは大変だった、不便だったとは言わずに、かやぶき屋根や、わらと土の土かべなど、身近な材料を使用して、家をつくっていたこと、物を大切にし、工夫をして生活していたことなどを伝えています。」

「昔は、いねわらを"たわらあみ"でたわらにして、米をほぞんしていたことから、子どもたちに"たわらあみ"をおう用したコースター作りを教えています。また、昔のくらしを実感・体験してもらうため、てんじしてある古民家を案内したり、実さいに"しょいこ(※)"をせおい、ぞうりで屋外を歩く体験などをしてもらっています。」
※物を運ぶためにかたにせおう木のわくでできた用具。かたにせおって使う。

ながはくパートナーに参加してどう思いますか?

「子どもたちとの会話は楽しく、話しているとパワーをもらえます。いろいろな目線のしつ問があり、新せんで、ぎゃくに子どもたちから教えてもらうこともあります。」

「俵編み」体験をしている様子の写真

「たわらあみ」体験をしている様子

背負子を背負い草履で歩く子どもたちの写真

「しょいこ」をせおい、ぞうりで歩く体験をする子どもたち

市立博物館を楽しもう!

  • 毎週土曜日は、体験イベント「子ども☆体験のひろば」があります。昔の遊びのコーナーもあり、家族みんなで楽しめます。
  • 「川中島の戦い」てんじ室では、川中島の戦いをさいげんしたえいぞうを見ることができます。戦国時代に活やくした武田(たけだ)家・上杉(うえすぎ)家が使っていたかぶとなども見ることができます。
  • 土・日曜、祝休日はプラネタリウムを見ることができます。

開館時間

9時から16時30分まで
(入館は16時まで)

くわしくは、市立博物館ホームページ(別ウィンドウで開きます)を見てください。

野生動物によるひ害をふせごう(令和6年5月号)

市内では、イノシシやシカ、サルなどの野生動物に畑などの作物が食べられてしまうなどのひ害が発生しています。また、街の中でもハクビシンなどの目げきや、家の中に住みつくといったひ害があります。

ハクビシン

ハクビシン

野生動物が自然のままに生きられるように、勝手につかまえてはいけないと、ルールで決められています。

野生動物が人間のくらしにとって害にならないように、市では野生動物が集まってしまうえさ場やかくれ場所をなくすなどの工夫や、畑などに入ってこないための電気さくやぼうごさくのせっ置をすすめています。

長野市役所階遊美術館(かいゆうびじゅつかん)(令和6年5月号)

市役所をまるっと芸術館に

市役所第一庁舎に、市が持っている有名な作家の絵などをかざっています。4階には小・中学生のみなさんの作品などもありますので、市役所第一庁舎に来て、たくさんの階をめぐり、いろいろな作品を見てみてください。

階遊美術館6階階遊美術館5階

ごみ出しのルールを守ろう(令和6年5月号)

家からごみを出すときは、「長野市家庭用資源物・ごみ収集カレンダー」を見て、地区ごとに決められたごみ置き場へ出しましょう。

「ごみの種類ごとに分けられていない」「指定したふくろに入っていない」「決まった日以外に出した」など、ルールを守らずに出されたごみは集めることができません。ルールを守り、決められた方法で出しましょう。

かい主のいないねこ(野良ねこ)をへらしましょう(令和6年6月号)

市では、野良ねこのふんにょう、鳴き声、子ねこが生まれて数がふえてしまうなどでこまっているという相談を多く受けています。ねこは一回の出産で何びきもの子ねこを産みます。放っておくとすぐにふえ、人の家の庭に入ってきてしまうなど、生活かんきょうへのひ害が広がってしまいます。野良ねこの問題に関心のある人は、「地いきねこ活動」に取り組んでみませんか。

「地いきねこ活動」は、地いきのみなさんが協力して行います!

地いきねこ活動は、次の3点がポイントです。

  1. 地いきにいるすべての野良ねこに子ねこを産まないようにするための手じゅつをします。手じゅつをしたことが分かるように耳の先をカットします。
  2. えさをあたえる場所と時間を決め、食べ終えたらすぐにかた付けます。
  3. 外にねこ用トイレを置いて、こまめにそうじするなど、きれいにしておきます。

動物病院で不妊・去勢手術と併せて、耳カットを施術してもらった猫の写真

かいねこのし育について

外でかうねこは、あぶないことが多いため、長く生きられません。ねこをかうときは、子ねこをふやさないようにするための手じゅつをして、室内でかうことをおすすめします。また、にげてしまったときのために、まい子札などを着けることも大切です。

熱中しょうを予ぼうしましょう(令和6年6月号)

熱中しょうはどんな病気?

熱中症の症状の図

熱中しょうとは、暑さのせいで、体温の調節ができなくなってしまう病気のことで、次のようなしょうじょうが出ます。

  • めまい(ふらふらして、たおれそうになる)
  • 立ちくらみ(立ち上がったときに起こるめまい)
  • 生あくび(ねむくないのにあくびが出る)
  • 大量の発汗(たくさんのあせをかく)
  • きん肉つう
  • きん肉のこむら返り(けいれん)

しょうじょうが出たら…

  • すずしい場所へひなんする。
  • 衣服をゆるめ、体を冷やす。
  • スポーツドリンクなどを飲む。

熱中しょうになりやすいのはどんなとき?

  • 気温が高く、むし暑いとき
  • 風がなく、日差しが強いとき
  • 急に気温が上がったとき

熱中しょうにならないために

夏本番に向けて、次のことに注意して、熱中しょうにならないように気を付けましょう。

暑さをさける

  • エアコン・せん風機を使って部屋の中をすごしやすい温度にする。
  • 風通しの良い服を着る。
  • 外では、強い日差しをさけるため、日がさやぼうしを利用する。

水分・塩分をとる

屋内でも外にいる時でも、のどのかわきを感じていなくても、こまめに水分・塩分をとりましょう。

ボアルース長野フットサルクラブ
Fリーグ2024-2025シーズンが始まりました!(令和6年6月号)

会場へおうえんに行こう!

ボアルース長野フットサルクラブの集合写真

プレーシーンの写真試合風景の写真

6月・7月のホームゲーム

6月15日(土曜日)16時から
VSヴィンセドール白山

会場

ことぶきアリーナ千曲

6月30日(日曜日)13時から
VSエスポラーダ北海道

会場

ホワイトリング

7月14日(日曜日)14時から
VSマルバ水戸FC

会場

ホワイトリング

7月21日(日曜日)14時から
VSデウソン神戸

会場

ことぶきアリーナ千曲

長野市は、まちを元気にするプロスポーツチームをおうえんしています!

長野市と4つのプロスポーツチームは、みなさんがスポーツを見たり、楽しんだりすることを通して、まちが元気になるように、力を合わせて活動しています。

  • AC長野パルセイロ(サッカー)
  • AC長野パルセイロ・レディース(サッカー)
  • ボアルース長野フットサルクラブ(フットサル)
  • 信州ブレイブウォリアーズ(バスケットボール)

読んでみよう「広報ながの」

「広報ながの」には、しょうかいした記事の他にも、毎月多くの記事をのせています。
もっとくわしく知りたい!という記事を読んでみよう!

「広報ながのキッズ」の感想を教えてください

「広報ながのキッズ」を読んだ感想、勉強になったことやおもしろかった記事などを、ながの電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から送ってください(返信はしていません)。
みなさんからの感想をこれからの参考にします。
みなさんからの感想、メッセージをお待ちしています

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課広報担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?