前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年9月5日

ここから本文です。

令和7年度ー古文書ま~や

家分け 地区名 作成年月 資料番号 史料名 備考
種別
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 寛文2年12月14日 273   1 わ(た)志申候伝地之事八兵衛宛主長右衛門他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 寛文8年12月14日 273   2 志ち物之畑之事関屋八兵衛宛をきん甚五左衛門他(宮田之畑志ち物ニをき申候)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 寛文8年12月14日 273   3 志ち物之畑之事関屋八兵衛宛をき主三郎兵衛他(宮田之畑志ち物をき申候)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 寛文9年2月19日 273   4 相わた志申畑之事関屋村八兵衛宛売主三郎兵衛他(高四斗之所売申)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 寛文10年4月13日 273   5 うりわた志申伝馬之事八兵衛宛せきや村うり主三郎兵衛他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 寛文13年2月23日 273   6 松代売切ニ売申山之事関屋村八兵衛宛売主関屋村六右衛門他志水かいたの山  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 寛文13年9月11日 273   7 売渡シ申中之いりの山之事宮下伊衛門宛関屋村置主七左衛門女房他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 延宝元年12月10日 273   8 永代売渡申山林之事沢小兵衛内案左衛門他宛関屋村売主弥五左衛門他関屋村水船と申処山之内  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 延宝5年12月10日 273   9 替々ニ致畑之事八兵衛宛五人組市兵衛他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天和3年12月2日 273   10 御売申山之事八兵衛宛関屋村うり主太兵衛他官右衛門分之山  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 元禄4年12月17日 273   11 売渡シ候田地之事八兵衛宛関屋村藤八他六平分之田地  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 元禄10年3月20日 273   12 売渡シ申山之事八兵衛宛関屋村うり主小兵衛他松山  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 享保8年11月29日 273   13 永代売渡シ申田地之事勝右衛門宛売主儀兵衛他六平分  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 宝暦8年5月6日~ 273   14 丑暮預り覚八兵衛宛利兵衛(丑暮小物品々預り)他宝暦8小役、宝暦12小役、明和6小役、明和8年貢、明和8小役、安永9年貢、安永9小役、天明5年貢、天明6小役、天門7年貢) 10点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 寛政4年12月~ 273   15 子御年貢覚利右衛宛孝次郎寛政4年貢、寛政4小役、寛政5小役、寛政6年貢、寛政6小役、寛政8小役、寛政8小役、寛政11午年貢、寛政11未年貢、寛政11未小役、寛政12年貢、寛政12小役、享和2年貢、享和2小役 13点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 寛政7年5月 273   16 指上申一札之事桑石多吉他宛渡辺岩五郎他(私儀高借金指詰り御手代奉公扶助金請取候ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 享和2年12月28日 273   17 永代売渡シ申田畑之事友八宛請人勇左衛門うり主幸七他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文化5年5月 273   18 (覚)(関屋村宛野村左兵衛卯年貢払方并品々上納小切手引合皆済)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文化9年12月 273   19 一札之事西条村名主勝右衛門宛関屋村売主(下書)萱二百駄  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文政5年2月 273   20 人詰御改帳関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文政9年12月 273   21 去酉十二月ゟ当戌十二月迠品々夫銀御書上帳扣  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文政12年3月12日 273   22 丑御月割請取元帳品々出入書留覚 金銀出入帳・出入帳(3点合冊)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文政12年12月 273   23 当丑御小役帳  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文政12年12月 273   24 丑御年貢名寄帳権兵衛  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(文政12年12月) 273   25 名寄入組二  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(文政12年12月) 273   26 (名寄入組)三  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文政13年閏3月 273   27 覚関屋村宛宮下善左衛門丑小役諸運上銀皆済  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文政13年6月 273   28 覚(関屋村宛宮下善左衛門丑年貢品々籾払并上納小切手引合皆済) 前部分破損
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保4年1月 273   29 巳年品書留覚  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保5年12月15日 273   30 譲渡置年季証文事(宛先不明(破損)地主権兵衛他代金十二両年季十二年)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保5年12月 273   31 譲渡置年(季)証文之事(寿左衛門宛畑主権兵衛他代金十一両三分ニ而年季十ヶ年)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保8年1月 273   32 年中品々書留覚 天保八年九年十年弘化三年の記載あり(2点)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保11年2月30日 273   33 宗門人別御改禅宗帳関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保11年2月 273   34 五人組御改帳関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保11年12月 273   35 御年貢名寄帳名主平蔵  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保11年12月 273   36 札山御年貢人別割合帳役本  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年2月 273   37 御請状之事(関屋村権兵衛宛平林村奉公人久兵衛他当丑二月二日ゟ来寅二月二日迠一季奉公仕)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年7月 273   38 三峯山御本料人別割合帳入組  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年7月 273   39 三峯山品々人別割合帳入組  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年10月 273   40 当丑船銀并国役金人別割合帳入組役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年10月 273   41 当丑落木上納人別割合帳入組  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年12月15日 273   42 丑御年貢上納金請取帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年12月 273   43 丑御小役籾割帳本口  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年12月 273   44 乍恐以書付奉願上候御事(御代官所宛関屋村古役平蔵当村奥松去子年上納日延皆済不仕ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年12月 273   45 御年貢名寄帳名主権兵衛  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年12月 273   46 高夫銀小夫銀会銀人別割元帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年12月 273   47 当丑家并人別割合帳入組役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保12年12月 273   48 当丑高夫銀人別割合帳入組役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保13年1月 273   49 譲渡シ申証文之事(半田東作宛関屋村譲主清吉他屋敷添浦山)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保13年2月 273   50 覚(関屋村権兵衛宛平林村久兵衛御切米金四両三分)他 御蔵中塗り上塗り積り、御飯米(7点)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 天保13年 273   51 質入証文之事(窪田富之助宛要八三ヶ所代金十五両ニ而)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 弘化3年6月18日 273   52 乍恐以書付御縋り奉申上候道橋奉行所宛牧内村名主清右衛門他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 弘化4年1月 273   53 年中品々書留覚新谷氏  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 弘化4年12月 273   54 覚熊之助宛風間友吉他 6点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永2年1月 273   55 歳中万覚帳新谷氏 嘉永2・3・不詳3点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永3年2月 273   56 奉公人御書上帳御町者諸職人御書上帳関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永3年11月 273   57 乍恐以書付奉嘆願候道橋奉行所宛名主伊宗太他(御林出役之際の賄ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永4年9月改 273   58 関屋村沖高覚帳新谷熊之介  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永4年11月25日改 273   59 御田畑役高書留帳熊之助 絵図・弘化四御水帳持分書留覚・袋(4点)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永4年11月 273   60 仮名寄帳関屋村新谷熊之助(人別高書上)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永4年12月改 273   61 有地御改ニ付御免御書附写諏訪除地御書附写三通入 3点・袋
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永5年4月 273   62 引取一札之事(関屋村役人衆中宛欠村名主小藤太当村ふき、浪之助と離縁、親久左衛門方江立戻候ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永5年8月 273   63 畑方沖附御書上扣関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永6年8月 273   64 畑方沖附御書上帳扣関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永7年2月18日 273   65 応接場警衛人数行列帳新谷熊之助 10点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永7年2月 273   66 五人組御改帳関屋村 13点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永7年2月 273   67 宗門人別御改帳関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永7年2月 273   68 当寅人別御改ニ付諸御願関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永7年8月 273   69 畑方沖附御書上帳扣関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 嘉永7年12月 273   70 御用御触写留帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年1月 273   71 寺送り一札之事(国々所々役人衆中宛越後国苅羽郡正法寺同郡別山村大工熊蔵他他国稼ニ罷越度ニ付) 2点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年1月 273   72 寺送り一札之事(国々所々役人衆中宛越後国苅羽郡別山村正法寺、頚城郡千原村木梚茂八他国稼ニ罷越度ニ付) 2点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年1月 273   73 薪藁御通関屋村 人足通帳(4点合冊)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月10日 273   74 乍恐以書付御請奉申上候(郡奉行所宛関屋村三役人当村久右衛門他こんや町喜兵衛ゟ呉服代金滞候ニ付済方被仰渡)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   75 名主御請書下帳関屋村新谷氏  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   76 奉公人御書上下帳・牛馬御書上下帳新谷熊之助  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   77 毛引品々入袋名主渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   78 御用御触写留帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   79 御用伝馬相勤人別覚帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   80 差上申一札之御事(御厩御役所宛関屋村勤人誰印私儀当役所御抱罷成為御切米籾十五表請取ニ付宗旨)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   81 乍恐以書付奉願候(御代官所宛関屋村名主渡作他印判・頭名の届出)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   82 差上申一札之御事(御代官所宛関屋村村方三役人名主渡作他臨時御用夫御手充請取)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   83 品々上納帳関屋村役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月ヨリ 273   84 品々割元通不足帳  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   85 宗門御改ニ付増減帳  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   86 諸御願向扣帳新谷熊之助  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   87 訴状願書類写入袋関屋村役元 覚他(6点)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年2月 273   88 年中品々夫銀帳関屋村役元 寅卯両年夫銀帳他(4点合冊)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月12日 273   89 乍恐以書付御訴奉申上候(道橋奉行所宛関屋村三役人昨十一日九ツ時頃上田御領野山ゟ野火当村分地倉間ゟほきや迠焼下候ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   90 乍恐以書付御請奉申上候(郡御奉行所宛何村三役人近日諸所ニ而火災有之候ニ付火之元大切ニ可相守他)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   91 乍恐以書付御請奉申上候(道橋奉行所宛関屋村三役人野火繁々ニ付臨時見廻り等いたし見懸次第差押訴可申上之旨) 3点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   92 乍恐以書付済口奉申上候(郡奉行所宛関屋村久右衛門他当人共他紺屋町喜兵衛ゟ品物買入代金残支払切手取之済方仕候ニ付吟味御流之御願)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   93 乍恐以書付奉願候(御郡奉行所宛関屋村名主渡作他当村赤柴組伊勢宮社内天神之石宮昨年中石垣抜落大損ニ相成図面通再建仕度)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   94 乍恐以書付奉願候(郡奉行所宛関屋村三役人当村文源治、健治儀家内多ニ而差支候ニ付所持屋敷地内ニ家作仕呉別家為仕度)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   95 乍恐以書付奉願候(願人清五郎水車一ヶ所杵六梃石臼二柄杵二梃此度相増申度)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   96 御高名寄増減御書上帳関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   97 差出申一札之事(役人衆中宛治郎兵衛臨時御用夫御手充請取)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) (安政2年3月~) 273   98 (諸入用人別他覚書上)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   99 奉公人出方抱方御書上帳何村(様式)(近来領内一統奉公人少ニ而差閊之趣達御聴ニ候ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年3月 273   100 譲渡申山証文之事茂作宛譲り主吉之助他山年貢籾七升名所子持川  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年4月6日ゟ 273   101 郷蔵籾払代金請取帳世話人  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年4月 273   102 卯御月割御上納請取帳関屋村役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年4月 273   103 乍恐以書付奉申上候(御普請方宛関屋村三役人御買上書差出ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年4月 273   104 郷蔵籾払買入人別表数覚帳世話人  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年5月30日 273   105 差出送証文之事(関屋村役人中宛沢喜代太郎内野村千次郎佐藤清甫妹かう長谷部大内蔵江縁組ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年5月 273   106 乍恐以書付奉願上候(郡奉行所宛関屋村三役人御安口浄土宗願行寺旦那沢喜代太郎様厄介佐藤汰甫妹かう大内蔵女房ニ縁付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年5月 273   107 乍恐以書付奉願候(道橋奉行所宛四ケ村三役人右四ケ村深沢故冷水掛場所迠植附ニ付)五月中期ゟ田植附始半夏七八番迠植附ニ付  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年5月 273   108 乍恐以書付申上候御請一札之御事(御厩御役所宛関屋村御願主藤五郎願通御馬私方御預ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年6月10日 273   109 差上申一札之事(森田長太郎様御役所宛甲府八代郡高田村百姓久之丞寅蔵女房よし離縁妊娠ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年6月 273   110 差出申一札之事(役人衆中宛多作越後大工源吉私所持之杦ニ本相談不仕伐取、代金ニ而相済ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年6月 273   111 差出申一札之事(役人衆中宛多作私所持之杉立木大工源吉無心、相談無伐被取候右代金ニ而相済ニ付) 2点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年6月 273   112 臨時取計日記覚帳関屋村名主渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年4月 273   113 風祭料取集帳本郷役元他 5点合冊
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年7月28日 273   114 乍恐以書付御答奉申上候(郡奉行所宛関屋村幸之助他関屋村赤柴組之者共御嶽日待仕候始末尋答書) 下書3点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年7月 273   115 乍恐以書付奉願上候(郡御奉行所宛関屋村甚作私所持鳶澤畑樫大木一本倒候片付催促候モ片付不致ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年7月 273   116 御嶽信心ニ付被召出人別品々取替帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年7月 273   117 牛馬御改ニ付御書上帳関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年8月 273   118 乍恐以書付御訴奉申上候(代官所宛関屋村名主渡作他打続早魃故諸作相痛候ニ付雨乞祈念仕度)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年8月 273   119 村送り一札之事(関屋村役人衆中宛倉科村名主吉左衛門かと関屋村円左衛門厄介ニ同宅引越ニ付) 村送り、宗旨送り(2点)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) (安政2年)9月10日 273   120 (申付)(関屋村幸之助他宛奉行所御嶽信心仲間相立日待不都束ニ付仕置、科断申付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年9月 273   121 御用御触写留帳関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年9月 273   122 郷中持場所譲渡地代金請取帳関屋村名主渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年9月 273   123 品々取替覚帳関屋村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年10月12日 273   124 乍恐以書付御答奉申上候(御勘定所御元〆宛平林村三役人他厩納苅大豆御用ニ付直段之義御尋ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年10月 273   125 国役船銀落木伐割合人別帳関屋村役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年10月 273   126 離縁村送り一札之事(東条村南組役人衆中宛関屋村名主渡作弥左九郎女房せい離縁ニ付親虎ニ方江立戻度ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年10月 273   127 離縁村送り一札之事(役人衆中宛関屋村名主渡作明徳寺旦那弥左九郎女房せい不縁ニ付離縁)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年11月 273   128 郷中寄合評儀品々取極帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年11月 273   129 村中持年貢御調名主嘉治郎他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   130 家并夫銀高夫銀人別割合帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   131 卯品々小役取集帳名主渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   132 卯品々夫銀送り帳名主渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   133 卯年中品々夫銀御書上下帳欠村  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   134 会銀人別割合帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   135 (出人足覚)(柘嘉兵衛他宛中澤茂市他卯郡役出人足籾上納皆済)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   136 当卯御郡役上納籾人別割合帳役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   137 当卯小役下書出シ取集帳 4点合冊
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   138 畑方御手充割合人別帳関屋村役元  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   139 村中ニ而所々譲渡代金并小作取集帳役元 4点合作
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年12月 273   140 村持所々譲渡証文写帳名主渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) (安政2年) 273   141 卯辰品々送り夫銀帳古役渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 卯2月(安政2年) 273   142 覚関屋村(月割上納)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年 273   143 御小役籾割元帳卯川小役金他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 卯(安政2年) 273   144 差出申一札之事(村役人衆中宛詫人誰産神御柱ニ付若衆ニ而内幕幟等寄進、大神楽修理萱苅ニ而出来いたし度儀私忰要蔵不承知ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年 273   145 村送り・寺送り状他 22点・袋
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政2年 273   146 譲渡申山証文之事佐伝治宛名主渡作他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 安政3年1月 273   147 日延書一札之事(吉治郎宛借主源之丞他金一両二朱七匁三分当三月上旬迄)他 (2点)袋
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 万延元年12月 273   148 乍恐以書付奉願上候(道橋奉行所宛関屋村御林之内開発惣代渡作他御林之内私共冥加上納受山年季明尚又是迠通引合御願)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 万延2年1月 273   149 年中万日記覚帳新谷渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 文久元年 273   150 寛永十七年仙台白石城下女之敵討之故事新谷寅治郎  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 元治元年8月 273   151 差上申御受一札之事(公事方御同心田中彦左衛門他宛関屋村名主文源治他京都戦事大変之事件ニ付家中数多之人数上京ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 元治2年1月 273   152 丑歳中薪伐拵持届扣帳新谷渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 慶応2年1月 273   153 寅歳中雇人扣帳新谷渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 慶応3年2月 273   154 御郡役出人足当座帳関屋村わり元渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 慶応3年2月 273   155 御郡役出人足元帳割元渡作 2点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 慶応3年2月 273   156 役場出役日記新谷熊之助  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 慶応3年3月 273   157 乍恐以書付奉嘆願候郡奉行所宛関屋村渡作(慶左衛門養子儀作之渡世借用金ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 慶応4年1月 273   158 辰歳中雇人扣帳新谷渡作  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 辰2月10日(慶応4年) 273   159 御鎮撫御勅使(高倉永祐、四條陸今般北陸道七ヶ国御用之御巡行通誌事無差支様)他 4点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 慶応4年4月21日 273   160 両組二番小隊扣日記新谷能之助  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 慶応4年4月23日 273   161 御成附御城番二番小隊人別控新谷熊之助正徳  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 慶応4年9月 273   162 麦がら通帳関屋村渡作他 覚(6点)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 子2月22日(江戸時代) 273   163 子二月二十二日十会目金寄  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 卯12月(江戸時代安政2カ) 273   164 別紙差添長井村林右衛門 地図・袋(3点)
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 戌2月18日(江戸時代) 273   165 戌二月十八日八会目金寄  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年不詳3月(江戸時代) 273   166 條々(検地につき) 前部分破損
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年不詳3月(江戸時代) 273   167 達写(海岸防御之為此度諸国寺院之梵鐘、本寺之外名器、院用ヲ除キ可鋳換大砲小銃之旨従京都被仰進候ニ付)他  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年不詳4月27日 273   168 口上(御役衆權兵衛宛御林見喜伝治御出役ニ付使番一人利右衛を遣候承知被下候) 5点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年不詳8月20日(江戸時代) 273   169 書簡(渡作他宛和作拙宅表ニ而賊徒共追払、上杦川村ト申処ニ出張罷在ニ付)他 3点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年不詳8月(江戸時代) 273   170 (大目付様御廻状写他)玉川左門小山田壱岐  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(江戸時代) 273   171 乍恐以書付済口奉申上候(郡奉行所宛三役人当村何右衛門他紺屋町喜兵衛ゟ品物買入代金差引残御座候処別書之通済方仕候ニ付)下書  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(江戸時代) 273   172 差上申一札之事(御勘定御吟味樹芸御懸り御役人中宛関屋村太惣吉当村御林之内堅炭焼各所江苗木植込、手入之儀人足相懸り候ニ付)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(江戸時代) 273   173 差出申一札之事(何村-宛役代誰、何村誰家内慥成者共ニ付私致所持居建家之家守ニ当村ニ住居為致度)  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(江戸時代) 273   174 信濃国郡切村附并郡切高本  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(江戸時代) 273   175 証状関屋村重五郎宛信州善光寺御堂会所銀一匁五分法名一体料  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(江戸時代) 273   176 書状下書宛名差出不詳(勤方手充明細書贈り候処未用済ニ不相成勝手元分被仰渡、家内一同出精一段大悦奉存候) 2点
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(江戸時代) 273   177 酉御年貢皆済目録関屋村宛差出人不詳 後部破損
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年次不詳(江戸時代) 273   178 倒幕の動きの文(写)(国賊ニ付即今日於三条木屋町加天誅事…皇忠義士)他部分  
松代藩領関屋村文書 第三(緑町) 年不詳11月(明治時代) 273   179 寒中見舞状大塚三治宛新谷金作  
松橋家文書2 川中島 寛永5年1月之写 281   1 御成敗式目(貞永元年八月十日)  
松橋家文書2 川中島 正保3年8月 281   2 節用書林豊興堂  
松橋家文書2 川中島 正徳2年5月 281   3 徒れづれ草全書林和泉屋茂兵衛  
松橋家文書2 川中島 正徳3年4月カ 281   4 法華寺本覚寺日蓮秘伝血脈并臨終正念起請文  
松橋家文書2 川中島 正徳3年5月 281   5 孟子朱熹集註須原屋茂兵衛他  
松橋家文書2 川中島 享保8年3月18日 281   6 人凡大明神千年忌御法楽和歌集  
松橋家文書2 川中島 延享2年8月21日 281   7 菅原伝授手習鑑竹田出雲作  
松橋家文書2 川中島 延享2年 281   8 謡曲三輪、山城、八嶋、熊坂、田村  
松橋家文書2 川中島 寛延元年8月14日 281   9 仮名手本忠臣蔵竹田出雲他  
松橋家文書2 川中島 寛延4年1月14日 281   10 玉藻前曦袂  
松橋家文書2 川中島 宝暦6年2月1日 281   11 金毘羅御本地崇徳院讃岐伝記竹田出雲他  
松橋家文書2 川中島 宝暦6年8月~宝暦12年11月 281   12 金森一乱全  
松橋家文書2 川中島 明和元年8月 281   13 謡曲兼平、実盛、三輪、羅生門、楼川  
松橋家文書2 川中島 明和4年12月14日 281   14 三日太平記  
松橋家文書2 川中島 明和4年 281   15 三体詩白文  
松橋家文書2 川中島 明和5年6月1日 281   16 傾城阿波之鳴門近松半二他  
松橋家文書2 川中島 安永2年2月30日 281   17 嫩容木葉相生源氏豊竹東治  
松橋家文書2 川中島 安永3年1月 281   18 百人一首  
松橋家文書2 川中島 安永6年4月 281   19 和語陰隲録  
松橋家文書2 川中島 天明6年8月 281   20 経典餘師一大学  
松橋家文書2 川中島 天保13年2月 281   21 経典餘師六孟子一  
松橋家文書2 川中島 天保13年2月 281   22 経典餘師七孟子二  
松橋家文書2 川中島 天保13年2月 281   23 経典餘師八孟子三  
松橋家文書2 川中島 天保13年2月 281   24 経典餘師九孟子四  
松橋家文書2 川中島 天保13年2月 281   25 経典餘師十中庸  
松橋家文書2 川中島 天明8年10月 281   26 児女ねむりさまし皇都書肆  
松橋家文書2 川中島 天明8年11月 281   27 孝経大義大阪書林崇高堂  
松橋家文書2 川中島 寛政元年9月 281   28 為学玉箒上、中、下 3点
松橋家文書2 川中島 寛政5年7月16日 281   29 蝶花形名歌嶋臺  
松橋家文書2 川中島 寛政6年 281   30 栁沢記(近代華刻菱)(写本)  
松橋家文書2 川中島 寛政11年 281   31 殺報伝論(写本)  
松橋家文書2 川中島 寛政12年6月 281   32 古状  
松橋家文書2 川中島 享和元年10月写之 281   33 敵討義士無双記一  
松橋家文書2 川中島 享和3年 281   34 四聲字林集韻摂府書林  
松橋家文書2 川中島 文化4年1月 281   35 狂歌むさしふり上、下 2点
松橋家文書2 川中島 文化5年 281   36 埜居鷹一、二、三 3点
松橋家文書2 川中島 文化6年1月 281   37 釣鐘弥左衛門奉加助太刀曲亭馬琴著編歌川豊広画  
松橋家文書2 川中島 文化6年 281   38 江戸町名仮名分、三芝居吉原始之書(写本)  
松橋家文書2 川中島 文化10年 281   39 謡高砂、王之井、養老他  
松橋家文書2 川中島 文政6年12月 281   40 池坊直伝瓶華奥儀小巻伝松橋文多丈宛羽休  
松橋家文書2 川中島 文政9年1月 281   41 正風遠州流挿花□香附録□伝抄(写本)  
松橋家文書2 川中島 天保7年7月4日 281   42 無常用集乾坤 2点
松橋家文書2 川中島 天保7年7月 281   43 兵法修練談巻之惣  
松橋家文書2 川中島 天保9年4月 281   44 小笠原諸札調法記下文精堂  
松橋家文書2 川中島 天保14年7月 281   45 女大学教箱  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   46 えぼしおりげんじえぼしおり他  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   47 絵本故事談後編巻四  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   48 大岡仁政録写本  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   49 小笠原諸札調法記上  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   50 解顔新話天、地 2点
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   51 解顔新話巻之下  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   52 義士伝実記序、巻之壱写本  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   53 義士伝実記巻之二  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   54 義士伝実記巻之三  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   55 義士伝実記巻之四写本  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   56 キノニ全伝駿河舞巻之五  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   57 教訓雑長持巻第二青柳散人  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   58 京都西本願寺、東本願寺他案内  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   59 (九九の数、割合、かけ算のそろ盤他)  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   60 源氏物語之大意、七小町物語他  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   61 源平盛衰記第二十七  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   62 御成敗式目(貞永元年七月十日)絵鈔席  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   63 薩琉軍談  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   64 芝居根元古今役者顕名集初編二編  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   65 正風挿花蓼蘆伝授并竹花□切形伝  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   66 新うす雪物語湯加減の段  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   67 相法無尽蔵巻之三武田格翁他  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   68 大全早字節用集  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   69 積恋雪関扉常盤津流太夫直伝之正本  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   70 庭訓往来 後部分破損
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   71 戸名所□□天  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   72 なくさ見草三  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   73 年中用文章巻上  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   74 北條五代記巻一、二  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   75 増字消息往来  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   76 雪鏡実記前田家由来茶房主長玄の事御膳懸り之役人横死之事他  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   77 謡融、弓八幡、老松、難波、高砂  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   78 略縁記相州鎌倉郡長沼山正安寺  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   79 論語下  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(江戸時代) 281   80 和漢朗詠集巻之上(写本)  
松橋家文書2 川中島 明治6年3月 281   81 小学読本一文部省編纂  
松橋家文書2 川中島 明治6年 281   82 小学読本二文部省編纂長野県反刻  
松橋家文書2 川中島 明治6年 281   83 小学読本三文部省編纂長野県反刻  
松橋家文書2 川中島 明治6年 281   84 小学読本四長野県反刻  
松橋家文書2 川中島 明治7年8月 281   85 小学読本四文部省  
松橋家文書2 川中島 明治7年7月 281   86 小学日用文全  
松橋家文書2 川中島 明治7年7月 281   87 史略文部省  
松橋家文書2 川中島 明治7年8月 281   88 日本地誌略一長野県御用板  
松橋家文書2 川中島 明治7年 281   89 地理初歩全長野県反刻  
松橋家文書2 川中島 明治9年6月25日 281   90 日本政記一、二 2点
松橋家文書2 川中島 明治9年6月25日 281   91 日本政記三、四 2点
松橋家文書2 川中島 明治9年6月25日 281   92 日本政記五、六 2点
松橋家文書2 川中島 明治9年6月25日 281   93 日本政記七、八 2点
松橋家文書2 川中島 明治13年1月 281   94 日本政記字引大全上、下 2点
松橋家文書2 川中島 明治9年6月22日 281   95 日本地理小学字引  
松橋家文書2 川中島 明治9年7月 281   96 日本地誌略字引東京書林甘泉堂  
松橋家文書2 川中島 明治9年10月24日 281   97 国史略一  
松橋家文書2 川中島 明治9年10月24日 281   98 国史略二  
松橋家文書2 川中島 明治9年10月24日 281   99 国史略三  
松橋家文書2 川中島 明治9年10月24日 281   100 国史略四  
松橋家文書2 川中島 明治9年10月24日 281   101 国史略五  
松橋家文書2 川中島 明治9年10月24日 281   102 国史略六  
松橋家文書2 川中島 明治9年10月24日 281   103 国史略七  
松橋家文書2 川中島 明治11年2月 281   104 日本地誌略三  
松橋家文書2 川中島 明治11年10月 281   105 明治塵劫記大全二三巻、四巻  
松橋家文書2 川中島 明治11年11月 281   106 地理初歩文部省  
松橋家文書2 川中島 明治11年 281   107 日本地誌略文部省  
松橋家文書2 川中島 明治11年 281   108 日本略史  
松橋家文書2 川中島 明治12年1月 281   109 国史略字引  
松橋家文書2 川中島 明治12年3月 281   110 明治塵劫記大全三五巻、六巻  
松橋家文書2 川中島 明治12年1月 281   111 十八史略校本一  
松橋家文書2 川中島 明治12年1月 281   112 十八史略校本二  
松橋家文書2 川中島 明治12年1月 281   113 十八史略校本三  
松橋家文書2 川中島 明治12年1月 281   114 十八史略校本四  
松橋家文書2 川中島 明治12年1月 281   115 十八史略校本五  
松橋家文書2 川中島 明治12年1月 281   116 十八史略校本六  
松橋家文書2 川中島 明治12年1月 281   117 十八史略校本  
松橋家文書2 川中島 明治12年1月 281   118 十八史略校本附録完  
松橋家文書2 川中島 明治14年11月 281   119 書牘四  
松橋家文書2 川中島 明治14年 281   120 小学修身書三  
松橋家文書2 川中島 明治14年 281   121 小学修身書四  
松橋家文書2 川中島 明治14年 281   122 小学修身書五  
松橋家文書2 川中島 明治15年8月 281   123 日本略史二  
松橋家文書2 川中島 明治15年8月 281   124 日本略史四  
松橋家文書2 川中島 明治16年8月24日 281   125 小学修身書二  
松橋家文書2 川中島 明治17年1月 281   126 小学読本三文部省  
松橋家文書2 川中島 明治19年9月 281   127 読書入門全文部省編輯局  
松橋家文書2 川中島 明治20年5月 281   128 稲葉小僧実記秋琴亭緒依  
松橋家文書2 川中島 明治20年5月 281   129 尋常小学読本二文部省編輯局  
松橋家文書2 川中島 明治20年 281   130 尋常小学読本四文部省編輯局  
松橋家文書2 川中島 明治20年5月 281   131 尋常小学読本五文部省編輯局  
松橋家文書2 川中島 明治20年5月 281   132 尋常小学読本六文部省編輯局  
松橋家文書2 川中島 明治20年5月 281   133 尋常小学読本七文部省編輯局  
松橋家文書2 川中島 明治21年1月 281   134 (江戸時代読物作品集)石堂丸苅萱物語三国一夜物語恠鼠伝他(馬琴)  
松橋家文書2 川中島 明治23年1月 281   135 美少年涙香小史訳  
松橋家文書2 川中島 明治26年1月20日 281   136 高等日本読本外篇上  
松橋家文書2 川中島 明治26年11月16日 281   137 錦織陰謀始末恵澤正利談話闇の世の中弁妄  
松橋家文書2 川中島 明治28年11月 281   138 銃砲正価報告書上横浜金丸銃砲店  
松橋家文書2 川中島 明治28年11月 281   139 謡高砂、養老、玉乃井、難波他松橋彦右衛門  
松橋家文書2 川中島 明治29年3月8日 281   140 木村長門守谷口流鴬  
松橋家文書2 川中島 明治29年6月25日 281   141 児島高徳谷口流鴬  
松橋家文書2 川中島 明治30年5月29日 281   142 国華粹芳  
松橋家文書2 川中島 明治30年9月23日 281   143 柳生荒木伊賀越仇討錦城齋貞玉  
松橋家文書2 川中島 明治32年 281   144 頴才詞叢  
松橋家文書2 川中島 明治34年7月5日 281   145 探偵小説かる業武太郎石井夫羅久  
松橋家文書2 川中島 明治35年5月25日 281   146 大農園第十四号帝国農家一致協会  
松橋家文書2 川中島 明治35年6月4日 281   147 釣道楽後編  
松橋家文書2 川中島 明治35年10月24日 281   148 国語読本四尋常小学校児童用普及舎  
松橋家文書2 川中島 明治35年10月24日 281   149 国語読本五尋常小学校児童用普及舎  
松橋家文書2 川中島 明治35年10月24日 281   150 国語読本六尋常小学校児童用普及舎  
松橋家文書2 川中島 明治35年10月 281   151 修身教典三尋常小学校児童用普及舎  
松橋家文書2 川中島 明治36年5月5日 281   152 十八史略字類大全一、二 2点
松橋家文書2 川中島 明治36年5月5日 281   153 十八史略字類大全三、四 2点
松橋家文書2 川中島 明治37年1月16日 281   154 小学地理一文部省著作  
松橋家文書2 川中島 明治37年2月7日 281   155 小学日本歴史一  
松橋家文書2 川中島 明治38年3月8日 281   156 小学理科一生徒筆記代用信濃教育会  
松橋家文書2 川中島 明治38年7月25日 281   157 高等小学読本二文部省  
松橋家文書2 川中島 明治38年11月12日 281   158 小学地理二文部省著作  
松橋家文書2 川中島 明治38年11月14日 281   159 小学日本歴史三文部省著作  
松橋家文書2 川中島 明治38年11月15日 281   160 小学日本歴史四文部省著作  
松橋家文書2 川中島 明治38年11月16日 281   161 高等小学算術書第三学年児童用文部省  
松橋家文書2 川中島 明治38年11月24日 281   162 小学地理三文部省著作  
松橋家文書2 川中島 明治38年12月3日 281   163 高等小学修身書第一学年児童用文部省  
松橋家文書2 川中島 明治38年12月7日 281   164 小学地理四文部省著作  
松橋家文書2 川中島 明治38年12月15日 281   165 高等小学読本一文部省  
松橋家文書2 川中島 明治38年12月15日 281   166 高等小学修身書第三学年児童用文部省  
松橋家文書2 川中島 明治38年12月31日 281   167 高等小学読本三文部省  
松橋家文書2 川中島 明治39年1月3日 281   168 高等小学算術書解式第三学年用文部省  
松橋家文書2 川中島 明治39年1月21日 281   169 高等小学読本五文部省  
松橋家文書2 川中島 明治39年7月28日 281   170 高等小学読本四文部省  
松橋家文書2 川中島 明治40年1月5日 281   171 国定小学地理附図外国之部  
松橋家文書2 川中島 明治40年3月3日 281   172 小学理科二信濃教育会編  
松橋家文書2 川中島 明治41年3月 281   173 新編農業読本上巻信濃教育会編纂  
松橋家文書2 川中島 明治41年4月15日 281   174 高等小学理科二信濃教育会  
松橋家文書2 川中島 明治41年11月13日 281   175 川中島懐古集  
松橋家文書2 川中島 明治43年3月5日 281   176 尋常小学読本二文部省  
松橋家文書2 川中島 年次不詳(明治時代) 281   177 姨捨山額面句合上、中、下 3点
松橋家文書2 川中島 年次不詳(明治時代) 281   178 百人一首写本  

家分け 地区名 作成年月 資料番号 史料名 備考
種別
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 天明7年1月 277   1 信州往生寺・京都大仏殿・南都大仏殿兼蔵 和綴本
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 明治6年3月 277   2 和七島持人別絵図面間数附北村祢兵衛 絵図
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 明治23年3月 277   3 長野県尋常師範学校附属小学校生徒大試験得点表 学校
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 明治33年 277   4 日本赤十字社長野支部新築建物図((山本)松雲画常民識語) 刊行物
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(明治期カ) 277   5 集合写真(故酒井熊二郎君之霊儀を掲け寺院本堂前にて) 写真
山崎晴樹文書13 松代(西条) 大正6年 277   6 長野県立海津学舎一覧表(大正六年六月一日現在)  
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 大正7年6月3日~大正8年 277   7 専売官署ノ令達其他必要書類綴松代町外八ヶ村煙草小売人組合事務所 ハガキ1枚含む
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 大正8年10月 277   8 信濃山林会報第十六号 冊子
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 大正11年 277   9 更級郡全図更級郡勢一班更級郡役所 地図
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 大正4年3月25日 277   10 無限責任小松原信用購買組合定款無限責任小松原信用購買組合  
山崎晴樹文書13 七二会 大正8年2月11日 277   11 七二会小学校増築校舎(上棟記念写真) 写真
山崎晴樹文書13 七二会 大正11年 277   12 七二会村壮丁ノ一部写真 写真
山崎晴樹文書13 七二会 大正15年 277   13 集合写真(市場簡易水道竣工記念写真七二会小学校玄関前にて) 写真・人物名書添付
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(大正時代) 277   14 記念絵端書浅岡先生頌徳会(浅岡一肖像他) 絵ハガキ2点
山崎晴樹文書13 七二会 年次不詳(大正期カ) 277   15 校舎写真(七二会尋常小学校) 写真
山崎晴樹文書13 七二会 年次不詳(大正~昭和) 277   16 集合写真(七二会小学校1) 写真
山崎晴樹文書13 七二会 昭和3年3月 277   17 昭和二年度尋常科卒業記念写真(七二会) 写真
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和3年 277   18 昭和三戊辰年略暦  
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和4年2月 277   19 夏秋蚕豊作のために長野県 冊子
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和4年5月30日 277   20 昭和三年養蚕統計長野県  
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和5年1月 277   21 戸隠遊覧自動車株式会社(創立趣意書他) 冊子
山崎晴樹文書13 七二会 昭和5年3月 277   22 昭和四年度尋常科卒業記念写真(七二会尋常小学校) 写真
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和5年8月1日 277   23 本郡農業の革命スローガン上水内郡農会  
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和5年8月 277   24 農蚕業経営改善要項-現下の農村事情に直面して-長野県 冊子
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和6年 277   25 昭和六年度海軍志願兵の栞海軍省 虫損あり
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和7年2月1日 277   26 信毎家庭重宝 冊子
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和7年4月 277   27 上水内郡戸隠村勢一覧  
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和7年4月 277   28 長野県上水内郡鬼無里村勢一覧 虫損あり
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和7年 277   29 越路の旅長野市芹田小学校(修学旅行しおり) 冊子
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和7年 277   30 善白電鉄更生案作製に就て常務取締役嘉本哲 冊子
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和10年 277   31 昭和十乙亥年略暦 破損あり
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和15年8月25日 277   32 紀元二千六百年奉祝記念聖代日本画大観 図書
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和16年1月 277   33 和洋家具控帳中屋家具店  
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和19年6月10日 277   34 創立七十周年記念御楯長野師範学校男子報国団 学校
山崎晴樹文書13 第三(緑町) (昭和27年) 277   35 信州松代観光案内 パンフレット
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 昭和36年 277   36 善光寺御開帳・長野の博覧会と北しなの北信濃観光連盟 パンフレット
山崎晴樹文書13 七二会 年次不詳(昭和初め) 277   37 集合写真(七二会小学校2) 写真
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和初め) 277   38 未曽有の不況に直面して会員諸君に切望す上水内郡農会長長田保之  
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和戦前) 277   39 善光寺白馬電鉄株式会社定款  
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和29年以前) 277   40 神社写真(長野市外大豆島・小山写真館撮影) 写真
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和30年代) 277   41 小鳥とキャンプの戸隠川中島自動車株式会社 パンフレット
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和30年代) 277   42 産業の長野第二集長野市役所 パンフレット
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和30年代) 277   43 産業の長野第三集長野市役所 パンフレット
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和30年代) 277   44 善光寺さまと観光の長野長野観光旅館 パンフレット
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和30年代カ) 277   45 善光寺遊覧バス川中島自動車株式会社 パンフレット
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和30年代カ) 277   46 招く夏山戸隠・飯綱長野観光協会・川中島自動車株式会社 パンフレット
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳(昭和40年代カ) 277   47 善光寺川中島平観光バス川中島自動車株式会社 パンフレット
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 平成2年6月19日 277   48 長野冬季五輪招致国会決議に対する衆参両院への感謝決議書(長野市議会) 箱入り
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 平成2年6月22日 277   49 長野冬季五輪招致国会決議に対する桜内衆議院議長への礼状(衆議院議長宛長野市議会議長) 箱入り
山崎晴樹文書13 下高井 年次不詳 277   50 信濃教育会下高井部会規則  
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳 277   51 集合写真(慶事記念写真・児童含む七二会地区カ) 写真
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳 277   52 集合写真(下条□□殿宛土蔵前にて) 写真
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳 277   53 短歌短冊(雪はじけ伴のみやつこ・浅井洌カ)  
山崎晴樹文書13 七二会 年次不詳 277   54 七二会村伝染病隔離病舎写真(建築委員下条藤之助) 写真
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳 277   55 副業養鶏上水内郡農会 冊子
山崎晴樹文書13 七二会 年次不詳 277   56 祭りの写真(七二会・守田神社武者ねり) 写真3点
山崎晴樹文書13 七二会 年次不詳 277   57 祭りの写真(七二会・守田神社にて) 写真
山崎晴樹文書13 第三(緑町) 年次不詳 277   58 和服女性集合写真(長野市河野写真館撮影) 写真

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?