更新日:2025年11月1日
ここから本文です。
目次

※詳しくは(関連記事「フォトニュース~学校給食の現場に潜入!・学校給食費の公会計化」)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症危機対応の経験を踏まえ、次に感染症危機が起きた際、感染拡大の抑制と市民の生命および健康の保護などの対応に万全を期すため、平成26年に策定した「長野市新型インフルエンザ等対策行動計画」を改定します。
このたび計画(案)がまとまりましたので、皆さんのご意見をお寄せください。
11月4日(火曜日)~12月3日(水曜日)(必着)
次のいずれかで提出してください。
※電話や口頭によるご意見は、お受けしません(自書が困難な人は、お問い合わせください)。
※ご意見への個別の回答はしません。
※計画への反映状況は、個人情報を除き、市ホームページなどで公表します。
危機管理防災課
在任中の3年3カ月、多くの皆さんに温かいご支援とご厚情をたまわりました。心より御礼申し上げますとともに、長野市のさらなる発展を祈念いたします。
日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入することが義務付けられています。年金を受け取るためには要件があり、必要な手続きを行わないと受け取ることができない場合があります。国民年金への加入や給付の手続きは、忘れずに行いましょう。
老齢になったときの所得保障のほか、重い障害や死亡など、万が一のときにお金が支給されます。
65歳になったときから支給
病気やけがで障害が残ったときに支給
亡くなったとき、子(*)のある配偶者または子(*)に支給
(*)詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
20歳から60歳までの国民年金の資格は、次の3つの種類に分かれています。
|
第1号被保険者 |
自営業、農業、学生、無職の人など |
|---|---|
|
第2号被保険者 |
会社員、公務員など厚生年金や共済年金の加入者 |
|
第3号被保険者 |
第2号被保険者に扶養されている配偶者 |
自営業、農業、学生、無職の人など
会社員、公務員など厚生年金や共済年金の加入者
第2号被保険者に扶養されている配偶者
国民年金への変更の届け出が必要です。窓口(*)またはマイナポータルから電子申請で届け出をしてください。退職した人に扶養されていた配偶者も、資格の変更の届け出が必要です。
(*)国保・高齢者医療課国民年金室(第一庁舎2階)、各支所、各年金事務所のいずれかへ
未支給年金を受けることができる場合があります。受給していた年金の種類により、手続き先が異なります。請求に必要な持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
基礎年金番号が分からないときは、「基礎年金番号通知書」の再発行の申請をしてください。申請に必要な持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
年末調整や確定申告で社会保険料控除を受けるためには、保険料を納めたことを証する書類の添付が必要です。本年中に納めた額の証明書は、10月下旬から11月上旬にかけて日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。
ご自身の保険料だけでなく、家族の保険料を支払っている場合は、その分も合わせて控除が受けられます。
国保・高齢者医療課国民年金室
長野南年金事務所
長野北年金事務所
子どもが心身の苦痛を感じていれば、その行為はいじめとなります(「いじめ防止対策推進法」より)。いじめは、どの子どもも被害者にも加害者にもなる可能性があります。
学校の活動の中で、いじめについて、子どもが一人で悩みや苦しみを抱え込むことがないよう、子どもの意見や思いを尊重しながら、学校、家庭、地域が連携し、子どもたちが安心して過ごせる環境を整えることが重要です。
子どもたちの様子に気になることがあれば、「どうしたの?」「大丈夫?」などと声をかけましょう。子どもの声に耳を傾け、心配な事があれば、学校や市教育委員会へご連絡ください。
など
など
など
各学校や市教育委員会では、「ネットいじめ」の防止に向け、子どもたち自らが適切に判断して行動できる力を身に付けるため、情報モラル教育を推進しています。
SNSやオンラインゲーム上のやりとりがトラブルにつながる事例もあることから、インターネット使用について家庭内でのルールを設けるなど、ご協力をお願いします。
子どもと話し合って、「不適切な内容とは何か」や「使い過ぎの程度」など、具体的にルールを作りましょう。また、リスクに直面しそうな場面をイメージすることも大切です。
など
学校教育課
児童虐待は社会全体で解決すべき課題であり、発生予防と早期発見・早期対応が極めて重要です。市要保護児童対策協議会では、児童相談所や警察、学校など関係機関と協力して児童虐待防止に努めています。子どもたちを虐待から守るため、この機会に一緒に考えてみませんか。
児童虐待は、保護者が子ども(18歳未満)の心身を傷つけたり、健やかな成長・発達を損なう行為です。「しつけ」と称する体罰は法律で禁止されています。
殴る、蹴る、叩くなど
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に暴力を振るう(面前DV)など
子どもへの性的行為、性的行為を見せるなど
登校や外出の禁止、食事を与えない、ひどく不潔にするなど
※詳しくはこども家庭庁ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
少しでも虐待を疑うときは、迷わず連絡してください。市では、児童虐待の通報・通告のほかに、ひとり親や女性からの相談、子どもに関するあらゆる相談に対応しています。
児童への虐待防止と安全確保の強化を目的に、10月1日から、保育所や放課後子ども総合プラン施設などの職員による児童虐待を発見した場合の通報が義務化されました。
子育て家庭福祉課
夫・パートナーからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為、セクシュアル・ハラスメントなどの根底には、女性の人権を軽視する考え方があります。男女共同参画社会を形成していくためには、暴力の根絶と人権を尊重する意識が大切です。

内閣府の調査によると、結婚歴のある女性の4人に1人は配偶者から暴力を受けたことがあり、そのうち、13.2パーセントは何度も被害を受けています。「私だけが我慢すれば」と、独りで抱え込まず相談してください。また、DVや性暴力の被害に遭っていると打ち明けられたら、自分の考えや気持ちを押し付けず相手に寄り添い、まずは相談を勧めてください。
電話026-237-8778
※市内在住・在勤・在学の女性が対象です。
※匿名で相談ができ、秘密は固く守られます。

11月21日(金曜日)19時00分〜
(18時30分開場)
勤労者女性会館しなのき
(先着順)150人
11月19日(水曜日)正午までに、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から申し込み
男女共同参画センター
高齢者虐待は、どこの家庭でも起こる身近な問題です。周囲の人の声かけや、変化のサインに対する気付きが、高齢者虐待の防止につながります。介護の悩みや負担を一人で抱えずに、ささいなことでもお気軽にご相談ください。
など
など
「高齢者虐待かもしれない」と気付いたり、心配になったとき、介護の悩みや負担を感じたときはご相談ください。その連絡が高齢者や家族(介護者)を救うことにつながります。
通報者(相談者)の情報は守られ、周囲に漏れることはありません。
各センターの連絡先については市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
地域包括ケア推進課 中部地域包括支援センター
市では、赤ちゃんの豊かな心の成長と、家族との絆を深める一つのきっかけとなることを願い、赤ちゃんとその保護者に1冊の絵本をプレゼントしています。赤ちゃんと一緒に絵本を開き、かけがえのないひとときを過ごしましょう。
「7~8カ月児健康教室」で次の5冊の中からお好きな絵本1冊をお渡しします。健康教室に参加できなかった人は、1歳の誕生日までに、家庭・地域学びの課(第一庁舎4階)へお問い合わせの上、同課、市立図書館、市立公民館・市交流センターで受け取ることができます。





市立公民館・市交流センター(27施設)には、市立図書館の分室として、図書室や図書コーナーがあり、本の貸し出しをしています。また施設によって、読み聞かせ講座なども実施しています。子どもと一緒に本に親しむ場として、ぜひご活用ください。詳しくはお近くの公民館・交流センターへお問い合わせください。

家庭・地域学びの課
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、地方公共団体は「健全化判断比率」を算定し、公表することになっています。令和6年度決算に基づく、本市の財政分析指標をお知らせします。
各指標の比率は、国が定める早期健全化基準を大きく下回っており、健全な財政状況を維持しています(表参照)。
| 健全化判断比率の指標とその内容 | 令和5年度 決算 |
令和6年度 決算 |
早期健全化 基準 |
|
|---|---|---|---|---|
| 実質赤字比率 | 一般会計などを対象とした赤字の割合 | 黒字決算 | 黒字決算 | 11.25% |
| 連結実質赤字比率 | 一般・特別・企業などの全会計を対象とした赤字の割合 | 黒字決算 | 黒字決算 | 16.25% |
| 実質公債費比率 | 市の平均的な年間収入に対する借金の割合 | 5.2% | 5.1% (やや減少) |
25% |
| 将来負担比率 | 市の平均的な年間収入に対し、市が将来負担すべき負債の割合 | 20.6% | 9.7% (減少) |
350% |
| 資金不足比率 | 水道事業など各公営企業会計に対する資金が不足する割合 | 資金不足なし | 資金不足なし | (経営健全化基準) 20% |
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
財政課
空気が乾燥し、暖房器具などの火を取り扱う機会が増えるこの時季は、火災が発生しやすくなります。火災の発生を防ぐとともに、命と財産を守るため、全国一斉に「秋の火災予防運動」を実施します。
毎年、これからの時季は、ストーブなどの暖房器具が火元となる火災が発生しています。次の点に注意し、火災予防にご協力をお願いします。

住宅用火災警報器は、煙や熱を感知して火災発生を知らせるもので、住宅の寝室などに設置が義務付けられています。
設置していたことで、被害を最小限にとどめることができた事例や、火災を未然に防ぐことができた事例があります。
ただし、設置していても、電池切れや故障などで作動しない可能性があります。定期的に点検ボタンなどで確認し、設置から10年を目安に交換をお願いします。
予防課
電話:026-227-8001
ファクス:026-228-6772
住み慣れた地域、自宅で暮らし続けるためには、「立ったり座ったりが安定してできる」など、生活上の動作が安全にできることが必要です。足腰の筋力とバランス力を維持するための取り組みを紹介します。
次の3つの質問で確認してみましょう。
一つでも該当したら、早めの取り組みが効果的です。「はつらつ倶楽部」への参加や「はつらつ体操」に取り組んでみませんか。
地域の身近な会場で「長野市はつらつ体操」などの活動をしているグループです(おおむね毎週、1時間半程度)。体操以外にも参加者同士で相談し、無理なく楽しく脳トレや交流を楽しんでいます。参加者からは「和気あいあいと活動している」「顔見知りが増えた」などの声があります。



※痛みがある場合は無理せず、少しずつ行いましょう。かかりつけ医をお持ちの人は、相談してから始めてください。
市内には210のはつらつ倶楽部があります(令和7年4月末現在)。
具体的な活動については、地域包括ケア推進課にお問い合わせください。
市では「はつらつ倶楽部」の立ち上げや活動継続のためのサポートをしています。
「地域の仲間同士ではつらつ体操の体験をしてみたい」「現在、仲間としている活動に体操を取り入れたい」「新たに介護予防の集まりを立ち上げたい」などの希望がありましたら、地域包括ケア推進課までお問い合わせください。
地域包括ケア推進課
どなたでもフレイル予防体験ができます。お気軽にお立ち寄りください。
11月19日(水曜日)13時30分~15時30分
市民交流スペース(第一庁舎1階)
地域包括ケア推進課
生涯にわたって健康的な食生活を送り、おいしく食事をするためには、よく噛むことが大切です。「よく噛むこと」は、全身の健康にとても良い効果があります。日頃の口腔(こうくう)ケアをしっかりと行い、歯と口の健康を維持し、よく噛む習慣をつけましょう。
健康課
11月13日(木曜日)11時00分~12時15分(開場10時30分)
市民病院市民健康ホール
市民病院総務課
不妊カウンセラーまたは助産師が相談に応じます。
11月19日(水曜日)13時00分~16時00分
市保健所
事前に電話で健康課へ
健康課
11月20日(木曜日)13時00分~15時00分
中部地域包括支援センター(第二庁舎1階)
認知症の相談を希望する本人または家族など
(先着順)3人
事前に電話で中部地域包括支援センターへ
中部地域包括支援センター
保健師などの専門職が、栄養、口腔(こうくう)、社会参加などの相談に応じます。
11月21日(金曜日)13時30分~16時45分
地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)
11月13日(木曜日)までに、電話で地域包括ケア推進課へ
地域包括ケア推進課
12月3日(水曜日)14時00分~15時30分
市保健所
理学療法士講話・実技「日常生活の中でできるリハビリテーション」
11月19日(水曜日)までに、電話で健康課へ
健康課
12月1日の「世界エイズデー」に合わせ、レッドリボンツリーの展示のほか、エイズ・性感染症への理解を深めるためのポスターなどを掲示します。
12月5日(金曜日)~8日(月曜日)/ステーションビルMIDORI長野3階りんごのひろば
12月8日(月曜日)~12日(金曜日)/市民交流スペース(第一庁舎1階)
12月17日(水曜日)~22日(月曜日)/市立長野図書館
健康課
COPDとは、たばこなどに含まれる有害物質を長年吸い込むことで起こる肺の炎症による病気です。重症化すると、少し動いただけですぐに息苦しくなるなど日常生活に支障が出たり、酸素吸入が必要になったりすることもあります。長期間にわたってゆっくり進行していくため、気付きにくく、発見が遅れがちです。
COPDの主な原因はたばこです。患者の9割は喫煙者または喫煙経験者です。また、他人の煙を吸ってしまう受動喫煙もCOPDの原因となります。
など
COPDの予防で最も大切なことは禁煙です。一度壊れた肺の機能は元に戻りませんが、禁煙はCOPDの進行を緩やかにします。息切れ、長引く咳・痰は、肺からのSOSかもしれません。気になる症状があれば、早めにかかりつけ医または呼吸器内科へ受診し、必要に応じて治療を受けましょう。
健康課
冬季はノロウイルスによる感染症や食中毒が多発します。正しい知識を持ち、予防・対策を行いましょう。
ノロウイルスは感染力が強く、人を介して感染します。感染者の嘔吐物などは、塩素系漂白剤などを使用して消毒する、汚物処理後は手洗いやうがいを十分に行うなど適切な処理が必要です。
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
食品生活衛生課
アニサキスは、多くの海産魚介類に寄生しています。冷凍処理されていない魚介類を刺身などで食べた人が、アニサキスにより激しい腹痛を伴う食中毒になる事例が発生しています。また、フグの毒は猛毒で、呼吸困難などで死亡することがあります。素人判断での調理は絶対にやめましょう。
酢やワサビなど調味料でアニサキスは死滅しません。「シメサバ」などの魚料理での食中毒も発生しています。
長さ2~3センチメートル、太さ0.5~1ミリメートル程度で、白い糸状
(ブラックライトを当てると見つけやすい)

食品生活衛生課
11月17日、12月8日・22日(月曜日)14時00分〜16時00分
令和8年1月19日、2月2日・16日(月曜日)14時00分〜16時00分
市保健所動物愛護交流棟 レクチャールーム
※11月17日は市保健所2階会議室
認知行動療法に基づいた家族支援プログラム
ひきこもり状態の人の家族(市内在住)
(先着順)15人
事前に電話で健康課へ
健康課
11月1日(土曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

加賀藩「本多家」ゆかりの博物館、寺を巡り、歴史と文化を体験するプランや、鷹(たか)狩り体験と老舗料亭で特別な鷹匠膳を味わうプランなど、冬の金沢を存分に堪能することができます。ぜひ、冬の金沢へ旅をしてみませんか。
金沢市観光政策課
(一社)金沢市観光協会
11月8日(土曜日)・9日(日曜日)

マグロの水揚げ量日本一を誇る港で、清水港マグロまつりを開催します。2日間にわたりマグロ関連の飲食店が並ぶほか、9日(日曜日)にはマグロ解体ショーなどを実施します。この機会に、ぜひ静岡にお越しください。
静岡市清水みなと振興課
※放送日時と内容は変更になる場合があります。
※【再】は再放送です。
※TSBとINCは市公式Youtube(ユーチューブ)でも配信しています。
月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分
広報広聴課
長野市の学校給食は市内産・県内産の食材を中心に使用し、地産地消に力を入れており、栄養士・調理員一同、安心・安全な給食の提供を心がけています。
今回は、9月26日に訪問した信州新町共同調理場での調理の様子と、信州新町小学校の児童の皆さんの給食の時間の様子をお届けします。

9月26日の献立は、信州新町産のジャガイモを使ったカレーライスと、地元のこんにゃく店のこんにゃくを使ったサラダ、手作りブドウゼリー!このほかにも、長野県産の食材が使われています。
児童の皆さんは、彩り豊かな献立を、口いっぱいおいしそうに頰張っていました。



地域の食材を使うことを意識し、献立を立てています。子どもたちには、給食を通して地元の食材のおいしさを感じ、地元長野市・信州新町に誇りを持ってもらえたらうれしいです。

給食を通して、食べられなかったものを食べられるようになって欲しい。そんな思いを込めて作っています。体を作る大切な成長期に、子どもたちが食べる給食を作れることに喜びを感じています。
子どもたちの「おいしい!」の声が、仕事のやりがいです。たくさん食べて、元気な体を作ってください!



現在、市立小・中学校の学校給食費は、「私会計」として学校ごとに集金・管理をしていますが、令和8年4月から学校給食費を「公会計」とし、長野市が集金・管理をします。
A.学校給食費を地方公共団体の会計に組み入れることです。文部科学省では、学校給食費を公会計化し、保護者からの学校給食費の集金・管理業務を地方公共団体が自らの業務として行うことを促進しています。

A.保護者の皆さんの利便性向上と、教職員の事務負担を軽減し、学校における働き方改革を推進するためです。
A.口座振替によりお支払いいただく方法は変わりません。市が集金することで、市の指定金融機関をはじめ、多くの金融機関から口座振替が可能になります。
※振替手数料は市が負担します。
A.新たに導入するサイト「長野市保護者ポータル」から登録いただきます。中学2年生までの在校生には11月中に、また来年度の新小学1年生(現年長児)には12月以降に、学校から案内チラシを配布します。チラシをご確認いただき、登録をお願いします。
長野市保健給食課インスタグラム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)のフォローをお願いします♪
令和8年4月からは、学年費や旅行積立なども、学校給食費と合わせて口座振替により集金します。多くの金融機関から口座振替が可能になりますので、身近な金融機関をお選びください。
学校からのお便りや通知、学校給食費などの納入状況などを、ご自身のスマートフォンなどで確認できるサイトです。紙のお便りやEメールで通知する連絡などは「長野市保護者ポータル」での配信に切り替えていきます。
A.本稼働は令和8年4月を予定していますが、令和8年度以降の学校給食の申し込みや、振替口座情報を登録いただくため、11月から一部機能を先行して運用します。
保健給食課
本市では、広く市民の青少年健全育成に対する意識・意欲を高めるため、市内の児童・生徒から青少年の健全育成に関するポスター、標語、作文を募集し、優秀な作品を表彰しています。応募総数2,306点の中から決定した、本年度の最優秀・優秀作品を紹介します。






家庭・地域学びの課
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています