前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > こころの健康 > 「ひきこもり」や「不登校」に関する相談

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

「ひきこもり」や「不登校」に関する相談

長野市内にお住まいでひきこもりや不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。
ひとりで抱え込まずに、まずはご相談ください。

「ひきこもり」に関する相談

相談窓口

まいさぽ長野市(市が相談業務を委託しています。)

支援内容:ひきこもりを含めた生活の悩みや、経済的な困りごとなど

電話:026-219-6880(直通)、Fax:026-219-6882

時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

午前8時30分から午後5時15分

詳しくは「まいさぽ長野市」ページへ(外部サイトへリンク)

住所:長野市大字鶴賀緑町1714-5長野市ふれあい福祉センター2階

市保健所健康課

支援内容:ひきこもりに関する家族の悩みや、本人への関わり方など

電話:026-226-9965(直通)、Fax:026-226-9982

時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

午前8時30分から午後5時15分

詳しくは「ひきこもりについて悩んでいませんか?」ページへ

住所:長野市若里6丁目6-1

相談方法

電話、来所及び訪問等により相談をお受けします。
来所で相談される場合は、電話等で事前に予約してください。

不登校・教育に関する相談

相談窓口

こども総合支援センター

支援内容:不登校、いじめ、学校生活など

電話:0120-783-041(専用フリーダイヤル)

時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

午前8時30分から午後5時15分

詳しくは「こども総合支援センター」ページへ

住所:長野市大字鶴賀緑町1613

相談方法

電話、来所により相談をお受けします。
来所で相談される場合は、電話等で事前に予約をしてください。

お問い合わせ先

保健福祉部
福祉政策課地域福祉担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎2階

ファックス番号:026-224-5106

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?