ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害者支援 > 障害者に関する社会参加 > 信州パーキングパーミット制度
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
身体障害者手帳(1級~6級※障害の種別により異なります)、療育手帳(A1、A2)、精神障害者保健福祉手帳(1級)、発達障害者(歩行に介助者の特別な注意が必要と医療機関、療育機関等が認めた者)、難病患者〔特定医療費(指定難病)受給者、特定疾患医療受給者、長野県特定疾病医療受給者、先天性血液凝固因子障害等医療受給者〕、高齢者(介護保険の要介護状態区分が要介護1以上の者)、妊産婦(母子健康手帳所持者、産後は2歳未満の子どもを同伴する場合に限る)、その他けが人または病気等の者(けがまたは病気等により歩行が困難であることが診断書等により確認できる者)
歩行が困難な障害者等に対して「障がい者等用駐車場利用証」が交付されます。
下記の対象者の方は、次の窓口でも届出ができますので、ご利用ください。
詳しくは、長野県ホームページ「信州パーキング・パーミット(障がい者等用駐車場利用証)制度(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています