更新日:2023年2月8日
ここから本文です。
暑さに慣れない時期や気温の高い日が続くこれからの時期、熱中症から命を守ることが大切です。
熱中症とは、暑さによって周りの温度に身体が対応することが出来ず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、脱水状態や高体温になるなど重症化すると死にいたることもあります。しかし、予防法を知ってそれを実践することで防ぐことができます。
環境省・厚生労働省作成の「新しい生活様式」における熱中症予防行動を参照し、十分な感染症対策を行いながら、熱中症予防を心掛けましょう。
人間の体温は、大体36℃~37℃で調節されています。暑い時や運動等で体を動かしたりすると、体の中でどんどん熱が作られます。その熱は皮膚から外へ放散されるとともに、汗が熱をうばって蒸発していくことによって体温調節をしています。この、熱の放散が上手くいかなかったり、出て行く汗の量に水分補給が追いつかずバランスが崩れて発症します。
日差しが強く、気温や湿度が高い環境の時です。そして風が弱い場合は、体からの熱の放散が少なくなり、汗の蒸発も不十分となるため、発症しやすくなります。環境条件と個人の体調による影響とが組み合わさることにより熱中症の発生がさらに高まります。
環境省リーフレット「高齢者のための熱中症対策」(PDF:3,076KB)
小児は、汗腺などの体温調節機能が未発達なため、大人に比べ深部体温の上昇が大きく、熱中症のリスクが高くなります。急激に温度が上昇する炎天下の車内では、わずかな時間でも非常に危険です。
気温が高い日に散歩などをする場合、身長の低い幼児やベビーカーに乗せた乳幼児は大人よりも危険な状態になります。その理由は晴天時には地面に近いほど気温が高くなるからです。日中の暑い時間帯での散歩は避けましょう。
長野市保健所健康課リーフレット「知っておきたい子どもの熱中症」(PDF:1,558KB)
運動時では、筋肉で大量の熱が発生するため、それだけ熱中症のリスクが高くなります。環境条件を把握し、それに応じた運動、水分補給などを行いましょう。
汗の量は運動内容や個人によって大きく異なりますが、運動後に体重が減少した場合は、水分喪失による体重減少と考えられます。長時間の運動で汗をたくさんかいたときは、水分・塩分の補給が必要です。
暑さ指数とは、熱中症予防の目安となる指数です。暑さ指数の自動メール配信サービス(外部サイトへリンク)もご活用ください。(暑さ指数の提供期間は4月から9月まで)
自力で水が飲めない、意識がない場合は、直ちに救急隊の要請を!
重症度 |
対処法 |
|
---|---|---|
軽度 |
めまい、立ちくらみ(熱失神) ふいてもふいても汗が出てくる 倦怠感、筋肉痛 体がふるえる こむら返り(熱けいれん) |
|
中度 |
頭がガンガンする(頭痛) 吐き気嘔吐 倦怠感、虚脱感 水分や塩分が失われて脱水症状が現れます |
|
重度 |
熱射病 命にかかわる危険な状態 体温が上昇し、脳の体温中枢が麻痺して現れます汗も出なくなります |
|
回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもあります。熱中症になったら、回復した後でも必ず医療機関で診てもらいましょう。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています