前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康維持・増進 > 熱中症から身を守りましょう~徹底した予防行動と対処法~

更新日:2024年7月3日

ここから本文です。

熱中症から身を守りましょう
~徹底した予防行動と対処法~

 

熱中症警戒アラート発表時は徹底した熱中症予防を!

  • どうしても急ぐ用事などがある場合以外は、できるだけ外出を控えましょう
  • 昼夜問わず扇風機やエアコンなどを使って、温度調整をしましょう
  • のどが渇く前に、こまめに水分をとり、風通しの良い服装にしましょう
  • 家族や身の回りの人同士で声をかけあいましょう。特に高齢者、子ども、持病をお持ちの方、肥満の方、障害をお持ちの方は熱中症になりやすい方々です。身近な方から、エアコンや扇風機を適切に使用すること、こまめに水分補給を行うよう、声をかけましょう
  • 身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて、屋外や空調のない屋内での運動は、原則、中止や延期をしましょう

熱中症を疑ったときの対処法

  1. 涼しい場所へ避難させる
  2. 衣服を脱がせ、からだを冷やす
  3. 水分・塩分を補給する

    自力で水が飲めない、意識がない場合は、直ちに救急隊の要請を!

症状による重症度別の対処法

重症度別対処法一覧

重症度

対処法

軽度

めまい、立ちくらみ(熱失神)

ふいてもふいても汗が出てくる

倦怠感、筋肉痛

体がふるえる

こむら返り(熱けいれん)

  • 涼しい場所に移動し、身体を冷やし熱を放散させる水分を補給する
  • 水だけでなく、電解質を含むスポーツドリンクや食塩水(0.1~0.2%)を十分飲ませる
  • 症状が改善しない場合は受診する

中度

頭がガンガンする(頭痛)

吐き気嘔吐

倦怠感、虚脱感

水分や塩分が失われて脱水症状が現れます

  • 水分・塩分を補給する
  • 涼しい場所に寝かせてボタンやベルトをゆるめ、足を高くして休む
  • 自分で水分・塩分をとれなければ、すぐに医療機関へ受診をする

重度

熱射病
意識障がい、おかしな返事をする
運動障がい(立てない、フラフラする)

命にかかわる危険な状態

体温が上昇し、脳の体温中枢が麻痺して現れます汗も出なくなります

  • 太い血管のある首やわきの下、足のつけ根などを冷たいタオルや冷却剤などをあてて扇ぐなどして、体温を下げる
  • 救急隊を要請し、救急車による搬送を行う
    すみやかに治療開始ができるように状況のわかる人が付き添う

回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもあります。熱中症になったら、回復した後でも必ず医療機関で診てもらいましょう。

熱中症は予防が大切!

熱中症は予防が大切!(内部サイトへリンク)

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所健康課健康づくり担当

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9982

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?