前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 妊娠・出産 > 妊婦のための支援給付

更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

妊婦のための支援給付

「長野市出産・子育て応援給付金事業」から「妊婦のための支援給付」に制度が変わりました。

令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目のない支援を行うため、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施しています。
「妊婦のための支援給付」として妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。

事業内容

対象者

妊娠している方
※この制度では、「医療機関により胎児心拍」が確認できたことをもって妊婦給付認定にかかる「妊娠」と定義していますので、胎児心拍確認後に住民票のある市区町村に申請を行うことができます。

申請時期・支給額

1回目:妊娠時(5万円の現金給付)

  1. 令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をした妊婦
  2. 令和7年3月31日までに妊娠届出をした妊婦(出産(予定)日は令和7年4月1日以降)で、旧事業(出産・子育て応援事業)の出産応援ギフトを申請していない方(妊婦給付認定の申請が必要です。)

2回目:原則出産後(妊娠していた子ども1人あたり5万円の現金給付)

令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数を届け出て、新生児訪問(赤ちゃんの家庭訪問)を受けた産婦

申請方法

対象の方には、妊娠届出の面談及び新生児訪問の際にご案内します。

申請は電子申請となります。

支給方法

妊産婦名義の銀行口座に振り込みます。

妊産婦以外の口座名義は指定できません。

令和7年度中の経過措置

令和7年3月31日までに出生した(生後5か月未満の対象)児が、生後5か月に達するまでの間は、引き続き「長野市子育て応援給付金事業」(旧事業)の対象となります。

流産・死産等をされた方

令和7年4月1日以降に妊娠期間があり、流産・死産(・人工妊娠中絶)等をされた方も支給の対象になります。また産後間もなくお子様を亡くされた方も申請いただけます。

申請方法

ながの電子申請サービス「流産・死産等をされた方、出産後間もなくお子様を亡くされた方向けの妊婦支援給付金手続き案内申込(外部サイトへリンク)」から必要事項を記入の上、申込をしてください。後日、ご登録のメールアドレス宛てに【お知らせメール】をお送りしますので、手順に従って給付金の申請を行ってください。

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所健康課母子保健担当

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9982

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?