長野市出産・子育て応援給付金事業
令和7年4月1日から「妊婦のための支援給付」に変わりました。
長野市では、安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期までの切れ目ない相談支援に併せ、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用などにかかる負担軽減を図る経済的支援を、令和5年3月から実施しています。

対象者
長野市に住民票を有する妊婦及び産婦(子どもの養育者)
- 出産応援ギフト:令和5年3月1日以降に妊娠届を提出した妊婦
- 子育て応援ギフト:令和5年3月1日以降に出産した産婦(出生した子どもの養育者)
支給要件
- 妊婦が妊娠届出時に保健師等と面談すること(妊婦1人につき、出産応援ギフト5万円給付)
- 産婦(子どもの養育者)が「はじめまして!赤ちゃん事業」(新生児訪問)等で保健師・助産師と面談し、質問票に回答すること(子ども1人につき、子育て応援ギフト5万円給付)
- 他自治体で同様の給付金の受給がないこと
- 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援のため、市町村・医療機関・相談支援関係機関等が把握した情報について、必要に応じて、相互に確認・共有することに同意すること
申請期間と支給までの流れ
申請期間
- 妊娠時給付分→妊娠届出時面談等の実施後、出産するまでに申請
- 出産時給付分→「はじめまして!赤ちゃん事業」(新生児訪問)で保健師・助産師との面談後、生後4か月以内に申請
支給までの流れ
- 妊娠届出時の面談→電子申請
- 出産応援ギフト5万円を支給(概ね2か月後)
- 妊娠7か月頃、アンケートに回答
- 出生後の「はじめまして!赤ちゃん事業」(新生児訪問)で保健師・助産師と面談→電子申請
- 子育て応援ギフト5万円を支給(概ね2か月後)
- 妊娠届出時に、受診した産科医療機関の領収書及び診療明細書をお持ちください。
- 保健師・助産師との面談をし、申請をした方に、応援ギフトが支給されます。
- 支給は、申請受付の概ね2か月後になります。
- 里帰り先で訪問を受けた方には、後日、ご自宅へ申請に関するご案内等を送付します。
- 申請には期限がありますので、期限内に申請してください。
申請方法
出産・子育て応援ギフトは、電子申請を利用してください。申請用二次元コードは、面談時にお渡しまたは郵送する「長野市出産・子育て応援ギフト申請のご案内」等に掲載しています。
電子申請を利用できない場合は、お近くの保健センターにご相談ください。
現在妊娠中で、長野市へ転入された方へ
市内保健センター・長野市保健所健康課・長野市役所健康課窓口で妊婦一般健康診査受診票の引き換えを行う際にご案内します。
来所の際、事前予約が必要な保健センターがありますので、ご確認のうえお越しください。
出産前に長野市から転出される方へ
転出先の市町村にご相談ください。
生後4か月未満のこどもを養育している方で、長野市へ転入された方へ
転入前の市町村で申請を行った時期や手続きの内容により、対応が異なりますので、転入時に配布する案内をご覧ください。
お問い合わせ先
対象者、支給要件、申請方法、転出入される方の給付金に関する問い合わせ
保健所健康課母子保健担当
026-226-9963
関連情報
こども家庭庁ホームページ「出産・子育て応援交付金(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」もご覧ください。