前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 妊娠・出産 > 長野市出産・子育て応援給付金事業

更新日:2023年5月31日

ここから本文です。

長野市出産・子育て応援給付金事業

長野市では、安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期までの切れ目ない相談支援に併せ、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用などにかかる負担軽減を図る経済的支援を、令和5年3月から実施しています。

対象者

長野市に住民票を有する妊婦及び養育者

  1. 令和4年4月1日以降に妊娠届を提出した妊婦
  2. 令和4年4月1日以降に出生した子どもの養育者

支給要件

  1. 妊婦が妊娠届出時に保健師等と面談し、妊娠初期アンケートに回答すること(妊婦1人につき、出産応援ギフト5万円給付)
  2. 養育者が「はじめまして!赤ちゃん事業」(新生児訪問)等で保健師・助産師と面談し、出産後アンケートに回答すること(子ども1人につき、子育て応援ギフト5万円給付)
  3. 他自治体で同様の給付金の受給がないこと
  4. 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援のため、市町村・医療機関・相談支援関係機関等が把握した情報について、必要に応じて、相互に確認・共有することに同意すること
  • 里帰り先で新生児訪問を受けた方も対象です。

申請時期と支給までの流れ

令和5年3月1日時点の状況により、申請方法等が異なります。

令和4年4月1日から令和5年2月28日までに出生した子どもの養育者

申請時期

令和5年7月末まで

支給までの流れ

  1. 令和5年3月下旬以降、市から出産後アンケート・申請に関するご案内等を送付→電子申請
  2. 市がアンケート・申請を受理した後、妊娠時給付分(出産応援ギフト5万円)と出産時給付分(子育て応援ギフト5万円)合計10万円を一括支給

令和5年3月1日以降に出産した(する)妊婦

申請時期

出生後

支給までの流れ

  1. 「はじめまして!赤ちゃん事業」(新生児訪問)等で保健師・助産師と面談し、出産後アンケートに回答→電子申請
  2. 妊娠時給付分(出産応援ギフト5万円)と出産時給付分(子育て応援ギフト5万円)合計10万円を一括支給
  • 令和4年4月1日から令和5年2月28日までの間に、長野市へ妊娠届を提出した方には、令和5年3月末までに、市から申請に関するご案内等を送付します。(出産後に、妊娠時分と出産時分を一括申請)
  • 里帰り先で訪問を受けた方には、後日、ご自宅へ出産後アンケート・申請に関するご案内等を送付します。
  • 令和4年4月1日から令和5年2月28日までの間に、妊娠届を提出し流産・死産された方、出産後にお子さんを亡くされた方には、個別にご案内します。
  • 申請には期限がありますので、期限内に申請してください。

令和5年3月1日以降に妊娠届を提出された方

申請時期

  • 妊娠時給付分→妊娠届出時面談等の実施後
  • 出産時給付分→「はじめまして!赤ちゃん事業」(新生児訪問)で保健師・助産師との面談後

支給までの流れ

  1. 妊娠届出時の面談後に、出産応援ギフト5万円を支給
  2. 妊娠7か月頃、市から配信されるアンケートに回答
  3. 出生後の「はじめまして!赤ちゃん事業」(新生児訪問)で保健師・助産師との面談後に、子育て応援ギフト5万円を支給
  • 妊娠届出時に、受診した産科医療機関の領収書及び診療明細書をお持ちください。
  • 保健師・助産師との面談をし、アンケートを回答した方に、応援ギフトが支給されます。
  • 申請完了後、おおむね2か月後に応援ギフトを振り込みます。
  • 妊娠7か月頃のアンケートは、妊娠届出者全員に送付します。何らかの理由により、妊娠を中断された方を把握できないため、ご了承ください。

申請方法

出産・子育て応援ギフトは、電子申請を利用してください。申請用二次元コードは、郵送または面談時にお渡しする「長野市出産・子育て応援ギフト申請のご案内」等に掲載しています。

電子申請を利用できない場合はご相談ください。

現在妊娠中で、長野市へ転入された方へ

市内保健センター・長野市保健所健康課・長野市役所健康課窓口で妊婦一般健康診査受診票の引き換えを行う際にご案内します。

来所の際、事前予約が必要な保健センターがありますので、ご確認のうえお越しください。

出産前に長野市から転出される方へ

転出先の市町村にご相談ください。

令和4年4月以降に出生したこどもを養育している方で、長野市へ転入された方へ

転入前の市町村で申請を行った時期や手続きの内容により、対応が異なりますので、転入時に配布する案内をご覧ください。

問い合わせ先

保健所健康課母子保健担当
026-226-9963(直通)

関連情報

厚生労働省ホームページ「出産・子育て応援交付金(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」もご覧ください。

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所健康課母子保健担当

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9982

こども未来部
こども政策課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎2階

ファックス番号:026-224-7648

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?