更新日:2023年6月16日
ここから本文です。
妊娠したことがわかったら、妊娠の届出をして母子健康手帳をもらいましょう。妊娠の届出には、「妊娠届出書」が必要になりますので、通院している医療機関からもらってください。「妊娠届出書」がない場合は、窓口でご記入いただくか下記から印刷してご提出いただくこともできます。
妊娠届出書
妊娠された方が安心して妊娠・出産を迎え、その後の子育て期にも切れ目なく相談体制が継続できるよう、妊娠届出書の提出時(母子健康手帳の発行)には、主に母子保健コーディネーター(専任保健師・助産師)が直接お話をうかがい、母子保健サービスについて説明させていただきます。
手続きの窓口は、以下のページもしくは妊娠届出書の裏面をご覧ください。一部、豊野保健センター等事前予約が必要な保健センターがありますので、ご確認のうえお越しください。
市役所健康課窓口での妊娠届出書の受付は、日曜開庁では行っておりません。いずれの場所も受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までですが、説明に20~30分程度掛かりますので、特にお昼前、夕方は時間に余裕を持ってお越しください。また、保健センターは乳幼児健診や教室と重なりますとお待たせすることもありますので、事前にお電話で保健センターの状況を確認されてからお出掛けいただくことをお勧めいたします。
マイナポータルサイトかスマートフォンからお手続きいただけます。マイナンバーカードに加えて、マイナンバーカードを読み取るために以下のいずれかが必要です。母子健康手帳と妊婦健診受診票は窓口で発行しますので、後日、保健センター、市保健所健康課、市役所健康課窓口(第一庁舎2階)へお越しください。
マイナポータル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
令和5年3月1日から長野市出産・子育て応援給付金事業がスタートしました。
妊娠を届け出の際の面談の中で事業のご案内をします。
詳しくは、長野市出産・子育て応援給付金事業のページをご覧ください。
妊娠するとお母さんの体には色々な変化が起こり、おなかにいる赤ちゃんは日々発育します。
妊婦一般健康診査とは、妊娠中のお母さんの健康状態や赤ちゃんの発育状態などを定期的に確認する大切な健診です。安心して安全に出産を迎えられるようにするために、健診は必ず受けましょう。
本市では、妊婦の方が安心して安全に出産を迎えられるよう、妊婦一般健康診査の費用の一部を公費で負担する受診票をお渡しします。
転入及び再交付の場合は、経過週数に応じて枚数を減じる場合があります。
健診時期 |
健診種類 |
健診内容 |
金額 |
---|---|---|---|
妊娠初期~ |
基本健診4回 |
基本健診+ |
基本健診 (初回)6,360円 追加検査(1) |
妊娠24週~ |
基本健診6回 |
基本健診+ |
基本健診 |
妊娠36週~ |
基本健診4回 |
基本健診+ |
基本健診 |
超音波検査 |
4回(~23週2回、24~35週1回、以降1回) |
4,780円 |
基本健診:健康状態の把握、定期検査、保健指導をおこないます
多胎妊娠を理由に、規定の14回を超えて妊婦健康診査を受診される方へ、医療機関で妊婦健康診査を受診した際に自己負担した妊婦健康診査料(保険適用外分)を請求手続きにより、1回あたり10,000円(5回まで)を上限に長野市から受診者へ支払いをする制度です。
妊婦一般健康診査(5回以内)終了後、以下の書類をご提出ください。
長野市保健所健康課
出産後のお母さんの体は、ホルモンバランスが変化し心身ともに不調が起こりやすい時期です。出産後の健康管理のため、産婦健康診査を受けましょう。
本市では、産後のお母さんの健康管理のため産婦健康診査費用の一部を公費で負担する受診票を1回の妊娠毎に2枚お渡しします。
健診の時期は、厚生労働省の研究調査でも産後うつリスクが最も高いと報告されている産後2週間と1か月が目安です。
この時期を過ぎての受診も可能ですが、産後8週間までの期間で受診されることをお勧めしています。
健診時期 |
回数 |
助成上限額 (上限額を超えた費用や右記検査項目への追加分は自己負担です) |
健診内容 (助成には全ての健診内容の実施が必要です) |
---|---|---|---|
産後2週間 |
1回目 |
5,000円 |
|
産後1か月 |
2回目 |
お子さんの聴覚障害を早期に発見し、適切な療育支援につなげることにより、音声言語発達等への影響を最小限に抑えられるといわれています。お子さんの聞こえの状態を確認するため、出産後は新生児聴覚検査を受けましょう。
本市では、広く新生児聴覚検査を受けていただくため、検査費用の一部を公費で負担する受検票をお渡しします。
受検の時期は、おおむね生後3日以内に初回検査を受けます。初回検査で要再検査となった場合に確認検査をおおむね1週間以内に受けます。
自動聴性脳幹反応検査(ABR)もしくは耳音響放射検査(OAE)
助成上限額は5,000円です。(上限額を超えた分は自己負担になります)
妊婦一般健康診査受診票・産婦健診受診票及び新生児聴覚検査受検票は、県内の医療機関であれば使用できますが、県外の医療機関では使用できません。
里帰りなどの理由により、県外の医療機関で受診する場合は、手続きをしていただくことにより、費用の一部を補助することができます。
手続きの詳しい内容は下記のページをご覧ください。
転入等で母子健康手帳をすでにお持ちで、妊婦一般健康診査受診票・産婦健康診査受診票及び新生児聴覚検査受検票の差し替えのみ必要な方は、保健センター、市保健所健康課、市役所健康課窓口でお手続きをお願いします。転入手続きをされた支所発行の「転入時引換書」をご持参のうえお越しください。
手続きの窓口は、手続きができる場所もしくは妊娠届出書の裏面をご覧ください。
市外転出をされた場合は、お渡しした妊婦一般健康診査受診票・産婦健康診査受診票及び新生児聴覚検査受検票は使えなくなります。長野市の受診票を持参のうえ、転出先の市町村へ提出し、指示を受けてください。
なお、母子健康手帳は、引き続きお使いいただけます。
紛失してしまった方は、再発行ができますので保健センターへご相談ください。
母子健康手帳を再発行する際、予防接種の接種履歴等の記入が必要な場合は、お時間がかかることがございますので事前に保健センターへご連絡をお願いします。
窓口へお越しいただく際は、身分証明書になるものを持参してください。
住所により管轄する保健センターが違います。管轄の保健センターがご不明な場合はお問い合わせください。
母子健康手帳は、健康診査や予防接種を受ける際に必要になりますので紛失には十分注意しましょう。
妊娠、出産、子育て等に関する情報収集や、お子さんの成長記録、予防接種記録などをスマートフォンで確認・管理ができるアプリです。病院や子育て関連施設等が検索できる機能もあり、子育て世代の方をバックアップします。
アプリは「すくすくなび」のページからダウンロードしてください。
妊娠期から6歳(年長児)までの乳幼児の保護者の方に、マタニティ生活やお子さんの成長に応じたタイムリーなアドバイスとともに、長野市からのお知らせなどがLINEで届くサービスです。
詳細は「ながのわくわく子育てLINEにご登録ください」のページをご覧ください。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています