ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 乳幼児健診・子どもの予防接種 > 子どもの予防接種 > 予防接種の種類とスケジュール
更新日:2024年8月5日
ここから本文です。
予防接種は感染症予防のために行うものです。
大切な健康を守るためにも、みんなが予防接種を受けましょう。
長野市では、年間を通じて個別に指定医療機関で実施しています。
接種対象年齢内のなるべく早い時期に受けましょう。
指定医療機関で個別接種
指定医療機関一覧(PDF:104KB)
※ワクチンの準備の都合上、必ず事前に医療機関へ連絡してください。
※医療機関の希望により、一覧に掲載されていない医療機関があります。
予診票は、「赤ちゃんのしおり」または「予防接種と子どもの健康」に綴じ込まれています。
※IPV、DT、日本脳炎第2期、子宮頸がんは綴じ込こまれていませんので、取扱いについては各予防接種別のページをご覧ください。
お手元にない場合は、お手数ですが母子健康手帳をお持ちの上、お近くの保健センター(信州新町支所・中条支所含む)、市役所健康課窓口または長野市保健所健康課にお越しください。必要部数の予診票をお渡しします。
※若穂保健ステーションでは取り扱っていません。
お問い合わせ
長野市保健所健康課感染症対策担当
電話026-226-9964
生後2か月~5歳未満
1回目接種時の年齢(月齢)によって接種回数が異なります。
各年齢(月齢)での接種スケジュールは次のとおりです。
27日(医師が必要と認めた場合は20日)から56日の間隔で1歳になるまでに3回、3回目終了後7か月から13か月の間に1回接種
27日(医師が必要と認めた場合は20日)から56日の間隔で1歳になるまでに2回、2回目終了後7か月から13か月の間に1回接種
1回接種
令和6年4月1日から、小児用肺炎球菌予防接種に使用するワクチンが「13価ワクチン」から『15価ワクチン』に変わりました。
生後2か月~5歳未満
1回目接種時の年齢(月齢)によって接種回数が異なります。
各年齢(月齢)での接種スケジュールは次のとおりです。
27日以上の間隔で1歳になるまでに3回、3回目終了後60日以上の間隔で1歳以降に1回接種(標準的な時期として、生後12か月(1歳)~15か月の間)
27日以上の間隔で1歳1か月になるまでに2回、2回目終了後60日以上の間隔で1歳以降に1回接種
60日以上の間隔で2回接種
1回接種
【参考:接種スケジュール図(PDF:63KB)】
平成28年10月1日から、国の定める定期予防接種となりました。
1歳未満
定期接種の対象は平成28年4月1日以降に生まれた人で、1歳の誕生日の前日まで受けることができます。
母子感染予防として、B型肝炎ワクチンを接種している人は対象外です。
27日(4週)以上の間隔で2回、さらに1回目の接種から139日(20週)以上経過した後に1回、合計3回接種します。
令和2年10月1日から、国の定める定期予防接種となりました。
定期予防接種の対象者は、令和2年8月1日以降に生まれた人です。
ロタリックス:経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン(1価)
ロタテック:5価経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン(5価)
※どちらかのワクチンを選び、原則同じワクチンで決められた回数を接種してください。
※2種類のワクチンの有効性は同等と考えられています。
ロタリックス:出生6週0日後~出生24週0日後まで
ロタテック:出生6週0日後~出生32週0日後まで
※日数の数え方について
出生〇週▲日後=出生日(誕生日)の翌日を出生0週1日後として算出します。
ロタリックス:27日(4週)以上の間隔をあけて、2回接種します。
ロタテック:27日(4週)以上の間隔をあけて、3回接種します。
※どちらのワクチンも1回目の接種は14週6日後までに接種してください。15週0日後以降に1回目を接種することは、安全性が確立されていないためお勧めしません。
厚生労働省「ロタウイルスワクチンに関するQ&A」(外部サイトへリンク)
令和6年4月1日から、新たに5種混合ワクチンの接種が開始され、令和6年4月1日以降に、Hib、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの予防接種を開始する場合は、5種混合ワクチンの使用が基本となります。
※令和6年3月31日までの間にHibワクチンと4種混合ワクチン(DPT-IPV)それぞれで接種している場合は、残りの接種を5種混合ワクチンに切り替えて接種することはできませんので、それぞれのワクチンで接種を完了させてください。
生後2か月~7歳6か月未満
合計4回
20日~56日の間隔で3回、3回目終了後6~18か月の間に1回接種
5種混合の接種が済んでいる人は、DTを接種
11歳~13歳未満
1回
11歳になる誕生月の翌月に郵送します。
第1期の接種では、これまでの接種歴によって、使用するワクチンが異なります。母子健康手帳で接種歴を確認し、接種が必要なワクチンを確認してください。なお、ワクチンの詳細は、各項目をご覧ください。
※平成28年2月5日付けで、4回を超えるIPV接種の安全性が認められたため、DPTの代わりにDPT-IPVを接種することが可能です。
過去の接種歴が以下の人
DPT未完了かつIPV未完了で残りの回数が揃っていなく、IPVの方が接種回数が多い場合は、IPVを接種し、残りの回数を揃えてからDPT-IPVに切り替えて接種
DPT未完了かつIPV完了の場合
DPT完了かつIPV未完了の場合
第1期の接種が済んでいる人は、DTを接種
平成24年11月1日から、DPT-IPV(これまでのDPTとIPVを混合したワクチン)が定期予防接種として始まりました。
生後2か月~7歳6か月未満
合計4回
20日~56日の間隔で3回、3回目終了後12~18か月の間に1回接種
生後2か月~7歳6か月未満
合計4回
20日~56日の間隔で3回、3回目終了後12~18か月の間に1回接種
予診票が必要な方は、お手数ですが母子健康手帳をお持ちの上、お近くの保健センター(信州新町支所・中条支所含む)、市役所健康課窓口または長野市保健所健康課にお越しください。予診票をお渡しします。
※若穂保健ステーションでは取り扱っていません。
11歳~13歳未満
1回
11歳になる誕生月の翌月に郵送します。
生後3か月~1歳未満(標準として生後5か月~8か月未満)
1回
麻しん(はしか)は、発熱や発疹などを主な症状としますが、肺炎や中耳炎、まれに重い脳症を合併することがあります。また、麻しんにかかった人の1,000人に1人が死亡するともいわれている怖い病気です。
風しんも発熱や発疹を特徴としますが、子どもの場合は数日で治ってしまうことも多い比較的軽い病気です。しかし、妊娠20週までの女性が感染すると、胎児の目や耳、心臓などに先天性の病気(先天性風しん症候群)を発症する可能性が高くなります。
麻しんや風しんのウイルス感染を防ぐためには、ワクチン接種が有効です。特に麻しんウイルスの感染力は非常に強力で、手洗いやマスクでは予防できないことから、ワクチンによる予防接種が最も有効な予防法ですので、忘れずに接種してください。
各期に1回
平成31年(2019年)4月から、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、風しんの抗体検査及び予防接種を無料で実施いたします。詳細は別ページとなります。
厚生労働省「風しんの追加的対策について」(外部サイトへリンク)
1歳~3歳未満
3か月以上の間隔(標準として6~12か月)をあけて2回
国からの通知に基づき、従来の対象年齢である第1期(3歳以上7歳6か月未満)及び第2期(9歳以上13歳未満)に加え、今まで対象年齢となっていなかった13歳以上20歳未満の方(ただし、平成16年4月2日から平成19年4月1日に生まれた方が対象で、20歳の誕生日の前日まで接種を受けることが可能)についても、日本脳炎第1期の不足回数分及び第2期分についても接種を受けることが可能となりました。
対象年齢は3歳から7歳6か月未満で、6日から28日の間隔で2回接種(標準的な接種時期:3歳)し、2回目終了後、おおむね1年あけて1回接種(標準的な接種時期:4歳)
対象年齢は9歳から13歳未満で、対象年齢内で1回接種(標準的な接種時期:9歳)
対象年齢は平成16年4月2日から平成19年4月1日に生まれた人
平成17年の勧奨差し控えにより接種機会を逃した方について、上記の第1期及び第2期の接種方法で接種できなかった場合は、次のとおり接種を受けることもできます。(20歳の誕生日の前日まで接種を受けることが可能です。)
第1期の不足分3回について、初回の2回分を6日から28日までの間隔をあけて接種し、その後おおむね1年後に1回追加接種。引き続き、おおむね5年後(6日以上の間隔をおいての接種も可能)に第2期として1回接種する。
既に接種済みの1回目と6日以上の間隔をおいて、第1期不足分2回について、6日以上の間隔をおいて接種。おおむね5年後(6日以上の間隔をおいての接種も可能)に第2期として1回接種する。
既に接種済みの2回目と6日以上の間隔をおいて、第1期不足分1回を接種。おおむね5年後(6日以上の間隔をおいての接種も可能)に第2期として1回接種する。
既に接種済みの3回目からおおむね5年後(6日以上の間隔をおいての接種も可能)に第2期として1回接種する。
※すでに第1期3回と第2期1回の接種が済んでいる方は、改めて接種を受ける必要はありません。なお、規定の回数を超えた場合は、自己負担となります。
「赤ちゃんのしおり」に綴じ込まれている予診票をご使用ください。
9歳になる誕生月の翌月に郵送します。
予診票をお持ちでない場合には、お手数ですが母子健康手帳をお持ちの上、お近くの保健センター(信州新町支所・中条支所含む)、市役所健康課窓口または長野市保健所健康課にお越しください。必要部数の予診票をお渡しします。また、医療機関に備え付けてある予診票を使用することも可能です。
※若穂保健ステーションでは取り扱っていません。
子宮頸がんは、別ページとなります。
高齢者肺炎球菌は、別ページとなります。
平成31年4月から、1歳以上2歳未満のお子さんを対象に「おたふくかぜ予防接種」の接種費用を一部助成しています。
助成を受けるには事前申請が必要です。助成を希望される方は、保健センター、信州新町支所、中条支所、市保健所健康課窓口へ、母子健康手帳及び認印を持ってお越しください。
詳細は別ページとなります。
おたふくかぜ(任意接種)の予防接種費助成(別のページが開きます)
市内の任意予防接種実施医療機関については、『ながの医療情報ネット』の「医療機能でさがす」から「対応することができる予防接種」にてご確認ください。
料金等詳細については、各医療機関にお問い合せください。
65歳以上の方のインフルエンザ予防接種の詳細は、別ページとなります。
「インフルエンザ(総合ページ)」(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先