前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 長野市子どもの権利条例

更新日:2025年10月10日

ここから本文です。

長野市子どもの権利条例

子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)

子どもの権利条約は、1989年に国際連合において採択され、日本は1994年に批准しています。
18歳未満の児童(子ども)を権利をもつ主体と位置づけ、おとなと同様にひとりの人間としての人権を認めています。また同時に、おとなへと成長する過程において、子どもには年齢に応じた保護や配慮が必要な面もあるため、子どもならではの権利も定めています。
子どもの権利条約には4つの原則があります。

  • 子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)
    子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何であるか」を第一に考えます。
  • 子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)
    子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。
  • 差別の禁止(差別のないこと)
    すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などいかなる理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。
  • 生命、生存および発達に対する権利(命を守られ成長できること)
    すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。

児童の権利に関する条約(外務省サイト)(外部サイトへリンク)

こども基本法

日本国憲法及び子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)の精神にのっとり、全てのこどもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こども施策の基本理念などを明確にし、国や都道府県、市区町村など社会全体で、こども施策を推進することを目的とし、令和5年4月に施行されました。

こども基本法(こども家庭庁サイト)(外部サイトへリンク)

長野市子どもの権利条例

「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」や「こども基本法」のみならず、子どもを直接支える仕組みが身近にある必要があり、世界や国が保障しようとしている「子どもの権利」を「わたしのまち」はどう守り支えようとしているのかを、身近な市町村である長野市において条例を制定することで、市民とともにその取組を共有していくことができます。このため、市としての条例を制定することが重要であると考え、条例の制定に向け市と市議会福祉環境委員会が協議を進め、令和7年10月10日に長野市子どもの権利条例が施行されました。

長野市子どもの権利条例(PDF:212KB)

子どもの権利条例制定までの取組

アンケート調査

  • 令和6年11月から12月にかけて子どもと保護者を対象にアンケート調査を実施しました。
  • 子どもの権利の認知状況、子どもの意見・考えが大切にされているか、落ち着く場所・安心できる場所、悩みごとや相談相手、相談しやすいと思う場所等について質問しました。
  • 小学1年生から17歳の3,000人を対象とし、1,405人から回答をいただきました。
  • 未就学児、小学生の保護者約1,240人を対象とし、463人から回答をいただきました。

ワークショップ

  • 小学生から高校生を対象にワークショップを実施しました。
  • 小学生は、子どもの権利に関するすごろくを使用して権利について学び、自分の生活に結び付けて普段の生活で疑問に感じることを出し合いました。
  • 中学生、高校生は、子どもの権利についての授業を踏まえ、子どもの権利についての意見・提案を発表したり、子どもの権利条約の条項が書かれたカード使用して権利について学び、疑問に思う事例の解消方法を考えるなど、様々な方法でワークショップを実施しました。
  • 参加者数
    小学生83人
    中学生71人
    高校生151人

ヒアリング

  • 令和6年11月から12月にかけて専門家及び子育て関係団体等へヒアリングを行いました。
  • 業務や活動の中で接する子どもや保護者の状況、子どもの意見表明の機会や反映、関係機関や地域との連携の状況等について、ご意見をいただきました。
  • ヒアリング先
    専門家2人
    関係者8団体

福祉環境委員会における協議

  • 令和6年10月から令和7年8月にかけて、条例制定に向けて市議会福祉環境委員会において協議を行いました。

令和6年10月16日

協議事項
  1. 今後の取組
  2. アンケート調査項目、対象等
  3. ワークショップの実施状況
資料等

資料1(PDF:131KB)
資料2(PDF:206KB)
資料3(PDF:228KB)
資料4(PDF:455KB)
資料5(PDF:398KB)
資料6(PDF:242KB)
資料7(PDF:278KB)
資料8(PDF:151KB)

令和6年11月20日

協議事項
  1. 本市の子どもを取り巻く状況
  2. ワークショップの中間報告
  3. 条例制定の考え方
資料等

資料1(PDF:2,806KB)
資料2(PDF:1,350KB)
資料3(PDF:980KB)
資料4(PDF:825KB)
資料5(PDF:1,629KB)

令和6年12月10日

協議事項
  1. 条例制定の考え方
資料等

資料2(PDF:1,087KB)
資料3(PDF:809KB)
定例会中の委員会のため、子どもの権利条例に関する資料のみ掲載

令和7年1月31日

協議事項
  1. 条例の制定に向けたこれまでの検討のまとめ
  2. 当事者や関係者の意見把握の結果
資料等

資料1(PDF:986KB)
資料2(PDF:573KB)
資料3(PDF:2,161KB)

令和7年2月17日

協議事項
  1. 条例構成案
資料等

資料1(PDF:396KB)
資料2(PDF:1,543KB)
資料3(PDF:888KB)

令和7年3月17日

協議事項
  1. 条例構成案及び構成案の具体的な内容
  2. 子どもオンブズパーソンの取組事例
資料等

資料7(PDF:405KB)
資料8(PDF:1,668KB)
資料9(PDF:1,120KB)
定例会中の委員会のため、子どもの権利条例に関する資料のみ掲載

令和7年4月14日

協議事項
  1. 条例構成案の具体的な内容
  2. 他自治体のオンブズパーソン・周知啓発事例
資料等

資料1(PDF:1,399KB)
資料2(PDF:428KB)
資料3(PDF:596KB)
資料4(PDF:982KB)
資料5(PDF:2,510KB)

令和7年6月23日

協議事項
  1. (仮称)長野市子どもの権利条例骨子案に対するパブリックコメント意見等の提出状況(速報)
資料等

資料1(PDF:469KB)
資料2(PDF:560KB)
資料3(PDF:322KB)
定例会中の委員会のため、子どもの権利条例に関する資料のみ掲載

令和7年7月8日

協議事項
  1. パブリックコメント実施結果
資料等

資料1(PDF:289KB)
資料2(PDF:395KB)
資料3、4は非公開

令和7年7月14日

協議事項
  1. パブリックコメントの意見及び市の考え方
資料等

資料1(PDF:856KB)
資料3(PDF:321KB)
資料2は審議途中のため回収

令和7年7月23日

協議事項
  1. パブリックコメントの意見等への対応
資料等

資料1-1(PDF:328KB)
資料1(PDF:902KB)
資料2(PDF:306KB)
資料3(PDF:198KB)
資料4(PDF:587KB)

令和7年7月29日

協議事項
  1. 子どもの権利条例素案
資料等

資料1(PDF:238KB)
資料2(PDF:373KB)
資料3(PDF:223KB)

令和7年8月5日

協議事項
  1. 子どもの権利条例(案)
資料等

資料1(PDF:266KB)
資料2(PDF:379KB)
資料3(PDF:270KB)
資料4(PDF:224KB)

子どもの権利条例骨子案へのご意見募集(パブリックコメント)

令和7年5月13日から6月12日まで「(仮称)長野市子どもの権利条例骨子案」に対する市民意見の募集(パブリックコメント)を実施しました。

(仮称)長野市子どもの権利条例骨子案へのご意見募集(パブリックコメント)の結果及び長野市子どもの権利条例(案)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

こども未来部
こども政策課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎2階

ファックス番号:026-224-7648

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?