ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・し尿 > 手続き・その他 > 生ごみ自家処理機器購入費補助金
更新日:2023年6月9日
ここから本文です。
家庭から排出される生ごみの減量・再資源化を推進するため、「生ごみ自家処理機器」の購入費に対して補助金を交付しています。
※申請の受付は、商品購入と同じ年度内(毎年4月1日から翌年3月31日まで)に限られます。
※予算額に達した場合は、年度途中であっても受付を終了しますので、早めの申請をお願いします。
補助対象品目 |
補助金の額・補助率 |
補助数量 |
---|---|---|
(1)電動(手動)生ごみ自家処理機器 |
購入費用の2分の1 |
1世帯1台 |
(2)コンポスト・ぼかし容器 |
1個につき3,000円以内 |
1世帯1個 |
申請は、(1)・(2)それぞれにつき1回のみ申請できます。過去にこの制度を利用された世帯の買い替えなどによる再申請はできません。
購入費用とは、処理機器等本体(消費税含む)のみの金額です。ポイント使用分、値引き分、送料等は購入費用に含まれません。
補助金額は100円未満を切捨てた金額となります。
生ごみを処理する専用の容器または機器として、民間の販売店で新品購入した商品が対象です。中古品、個人売買(フリーマーケットやオークションサイト等で出品・転売されている商品は、新品・未使用品であっても中古品扱いです)は補助金の交付対象外になりますのでご注意ください。
申請から補助金が交付されるまで、2か月程度のお時間をいただきます。
この表中の補助対象品目のほかに、ディスポーザ(機械処理タイプ)に対する補助があります。設置する場合には、上下水道局営業課の許可が必要です。
申請書及び請求書を記入し、必要書類を添付の上、お近くの支所または生活環境課の窓口へ提出してください。
生ごみ処理機などによりご家庭で生ごみから作った堆肥(一次生成物)は、市役所で回収しています。
開庁時は、市役所第二庁舎3階生活環境課(電話224-5035)までお持ちください。
閉庁時は、市役所第一庁舎1階警備員室でお申し出の上、回収ボックスにお入れください。
お問い合わせ先