前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ・リサイクル > 【長野広域連合】次期一般廃棄物最終処分場候補地

更新日:2025年2月20日

ここから本文です。

【長野広域連合】次期一般廃棄物最終処分場候補地

広域的ごみ処理について

長野広域連合は、管内9市町村で構成され、広域的な視点から圏域住民に対し連携したサービスを提供することで、長野地域の一体的な振興・発展を目指しています。可燃ごみ処理については、小布施町を除く8市町村で進めており、管内でのごみ処理を共同して行うこととして、ごみ焼却施設及び最終処分場を整備しています。広域管内を5ブロックに分け、長野市ブロックの大豆島地区に「ながの環境エネルギーセンター(平成31年3月稼働)」、更埴ブロックの千曲市屋代地区に「ちくま環境エネルギーセンター(令和4年6月稼働)」、須高ブロックの須坂市仁礼地区に「一般廃棄物最終処分場エコパーク須坂(令和3年2月埋立開始)」を整備しました。

長野広域連合】広域的ごみ処理対策(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

次期一般廃棄物最終処分場について

現在の一般廃棄物最終処分場「エコパーク須坂」は、令和17年度まで埋立てを行う見込みですが、次期一般廃棄物最終処分場には、候補地選定や用地取得に長い期間を要するため、早い時期から検討を始めています。整備場所は、すでに整備済みの3ブロック以外の北部ブロック(信濃町、飯綱町、旧豊野町)と西部ブロック(小川村、旧戸隠村、旧鬼無里村、旧大岡村、旧信州新町、旧中条村)の2ブロックの中から候補地の選定を進めています。令和5年3月に北部及び西部ブロックの関係市町村から報告のあった6箇所(長野市3箇所、信濃町1箇所、小川村1箇所、飯綱町1箇所)の候補地から適地選定のために「長野広域連合ごみ処理施設整備計画等専門委員会」が設置され、自然条件や環境条件、経済条件などの評価項目から評価を行い、相対的に評価が高く環境負荷が低いと判断される「長野市中条日高」と「飯綱町地蔵久保」の2箇所が選定されています。令和7年度に2箇所の候補地から1箇所を最終候補地とする予定です。

長野広域連合】次期一般廃棄物最終処分場(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

長野市での次期一般廃棄物最終処分場候補地選定までの経緯

平成26年度

次期一般廃棄物最終処分場候補地を選定する方針(案)の決定により、該当する長野市内の豊野(北部ブロック)、中条、鬼無里、信州新町、大岡、戸隠(西部ブロック)の地区住民自治協議会に選定方針状況の説明を実施しました。

次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の実施内容

年月日 実施内容

平成26年7月3日

ごみ処理広域化推進協議会にて北部・西部4市町村による協議を決定

平成26年8月28日

ごみ処理広域化推進協議会にて4市町村それぞれで選定する方針(案)を決定

平成26年10月20日

広域副市町村長会にて選定方針(案)了承

平成27年1月13日

信州新町地区住民自治協議会選定方針状況説明(11名出席)

平成27年1月14日

鬼無里地区住民自治協議会選定方針状況説明(12名出席)

平成27年1月15日

中条地区住民自治協議会選定方針状況説明(20名出席)

豊野地区住民自治協議会選定方針状況説明(6名出席)

平成27年1月16日

大岡地区住民自治協議会選定方針状況説明(14名出席)

平成27年1月16日

戸隠地区住民自治協議会選定方針状況説明(27名出席)

平成27年度

2ブロック(西部、北部)に該当する長野市内の豊野(北部ブロック)、中条、鬼無里、信州新町、大岡、戸隠(西部ブロック)の地区住民自治協議会に対して、地区内での候補地の選定依頼を実施しました。

次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の実施内容
年月日 実施内容

平成27年5月15日

中条地区住民自治協議会・区長合同役員会地元説明会(34名出席)

豊野地区住民自治協議会説明会住自協地元説明会(7名出席)

鬼無里地区住民自治協議会地元説明会(15名出席)

平成27年5月22日

信州新町地区住民自治協議会役員地元説明会(5名出席)

戸隠地区住民自治協議会地元説明会(26名出席)

大岡地区住民自治協議会地元説明会(18名出席)

平成27年6月11日

中条地区平区役員等地元説明会(5名出席)

平成27年6月22日

信州新町地区住民自治協議会地元説明会(18名出席)

平成27年11月24日

戸隠地区住民自治協議会役員長野市最終処分場天狗沢視察(15名参加)

平成27年11月27日

中条地区住民自治協議会役員長野市最終処分場天狗沢視察(30名参加)

平成27年12月7日

信州新町地区住民自治協議会役員長野市最終処分場天狗沢視察(10名参加)

平成27年12月15日

大岡地区住民自治協議会役員長野市最終処分場天狗沢視察(11名参加)

平成28年1月4日

次期一般廃棄物最終処分場建設候補地検討に関する情報提供依頼

平成28年1月14日~

平成28年3月8日

中条地区より建設候補地として提案できる場所があり、現在協議中との回答(豊野、鬼無里、信州新町、大岡、戸隠は提案できる場所がないとの回答)

平成28年3月8日

一般廃棄物最終処分場の候補地選定に係る中条地区説明会35名参加「一般廃棄物最終処分場候補地中条地区勉強会」の設置

平成28年3月24日

中条地区住民自治協議会にて説明会開催と一般廃棄物最終処分場候補地中条地区勉強会の設置を住民自治協議会だよりに掲載(全戸配布)

平成28年度

中条地区では「一般廃棄物最終処分場候補地中条地区勉強会」(のちに研究会)を設置して、建設候補地選定の検討を始めました。勉強会では、施設の安心・安全性の理解を深めるため勉強会や視察研修等を重ねる中で、中条地区内で公募による建設候補地の提案が8箇所ありました。提案のあった建設候補地を広域連合職員による現地調査を実施して8箇所から6箇所に絞り込みました。

次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の実施内容
年月日 実施内容

平成28年6月23日

一般廃棄物最終処分場候補地中条地区第1回勉強会(26名参加)

平成28年7月20日

中条地区で北信保健衛生施設組合最終処分場視察及び一般廃棄物最終処分場候補地中条地区第2回勉強会(24名参加)中条地区内で公募による建設候補地の提案募集を決める

平成28年8月1日

中条地区内の全世帯を対象に公募による建設候補地の提案募集の依頼を全戸配布

平成28年8月25日

一般廃棄物最終処分場候補地中条地区第3回勉強会(19名参加)公募による建設候補地8箇所の提案がある。勉強会を研究会に移行

平成28年8月30日

一般廃棄物最終処分場候補地中条地区勉強会で建設候補地として提案のあった8箇所を長野広域連合に現地調査を依頼

平成28年9月23日

中条地区住民自治協議会にて建設候補地を8月に公募を行い、8箇所の建設候補地の提案があったことを住民自治協議会だよりに掲載して中条地区内に全戸配布

平成28年11月30日

中条地区内の次期一般廃棄物最終処分場建設候補地8箇所を長野広域連合職員により現地調査を実施

平成28年2月13日

一般廃棄物最終処分場候補地中条地区研究会(旧勉強会)第1回幹事会(17名参加)長野広域連合による中条地区一般廃棄物最終処分場建設候補地8箇所の調査報告及び中条地区研究会の今後の活動内容を協議

平成29年度~令和元年度

中条地区では「一般廃棄物最終処分場候補地中条地区研究会(旧勉強会)」で引き続き施設の安心・安全性の理解を深めるための研修会やごみ処理施設の視察を実施して、一般廃棄物最終処分場の理解や安全性についての理解を深めました。

次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の実施内容
年月日 実施内容

平成29年11月14日

一般廃棄物最終処分場候補地中条地区研究会による長野広域連合一般廃棄物最終処分場建設予定地(須坂市仁礼町)の視察研修(11名参加)

平成30年12月13日 一般廃棄物最終処分場候補地中条地区研究会第2回幹事会及び一般廃棄物最終処分場候補地中条地区建設候補地場所視察(17名参加)
令和元年5月29日 一般廃棄物最終処分場候補地中条地区研究会によるながの環境エネルギーセンター視察研修(22名参加)
令和元年9月17日 関係地区支所(豊野、戸隠、鬼無里、大岡、信州新町、中条)に次期最終処分場建設候補地に関する地区内での検討状況の確認

令和2年度

長野広域連合からの次期最終処分場の選定依頼に伴い、関係地区の住民自治協議会(豊野、戸隠、鬼無里、大岡、信州新町、中条)へ建設候補地の選定依頼を実施し、住民自治協議会から回答がありました。中条地区住民自治協議会から6箇所の建設候補地の回答があり、豊野、鬼無里、信州新町、大岡、戸隠地区住民自治協議会からの建設候補地の回答はありませんでした。長野市は、中条地区住民自治協議会からの建設候補地の回答を受け、長野広域連合に回答しました。長野広域連合では、長野市から回答を受けた中条地区内の建設候補地の現地調査を実施し、中条地区内の候補地を6箇所から3箇所に絞り込みを実施しました。

別紙1-1次期一般廃棄物最終処分場建設候補地(長野市)(PDF:50KB)(別ウィンドウで開きます)

別紙1-2次期一般廃棄物最終候補地建設候補地位置図(長野市)(PDF:884KB)(別ウィンドウで開きます)

別紙2候補地を提示した中条地区からの提言(PDF:56KB)(別ウィンドウで開きます)

次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の実施内容
年月日 実施内容

令和2年5月25日

長野広域連合から関係市町村(長野市、飯綱町、信濃町、小川村)に次期最終処分場建設候補地の選定についての依頼

令和2年6月26日

関係地区住民自治協議会(豊野、戸隠、鬼無里、大岡、信州新町、中条)へ候補地選定について依頼

令和2年7月31日

中条地区では、中条地区住民自治協議会会長から一般廃棄物最終処分場候補地中条地区研究会会長へ意見を求める

令和2年8月25日

中条地区では、一般廃棄物最終処分場候補地中条地区研究会会長から中条地区住民自治協議会会長へ建設候補地と提言を報告

令和2年9月14日

中条地区では、中条地区住民自治協議会区長会合同役員会及び理事会で協議

令和2年9月30日

中条地区では、中条地区住民自治協議会の毎月全戸配布するチラシに建設候補地の選定について掲載

令和2年9月17日~

令和2年11月10日

関係地区住民自治協議会(豊野、戸隠、鬼無里、大岡、信州新町、中条)から長野市に建設候補地の回答

令和2年11月25日

一般廃棄物最終処分場候補地中条地区研究会による飯田市最終処分場グリーンバレー千代への視察研修(33名参加)

令和2年11月30日

関係地区住民自治協議会(豊野、戸隠、鬼無里、大岡、信州新町、中条)からの回答を受け、長野市の建設候補地として長野広域連合へ回答

令和3年1月12日

長野市議会政策説明会で「次期一般廃棄物最終処分場建設候補地について」説明

令和3年2月5日

広域連合による広域計画策定「令和7年度を目標に次期最終処分場建設候補地の選定を進める。」と明記

令和3年度

長野広域連合では、長野市から報告を受けた中条地区建設候補地の現地調査を実施し、中条地区内候補地を6箇所から3箇所に絞り込みの検討結果の説明を実施しました。

次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の実施内容
年月日 実施内容

令和3年11月26日

一般廃棄物最終処分場候補地中条地区研究会によるながの環境エネルギーセンター及びエコパーク須坂への視察研修(33名参加)

令和4年2月10日

長野広域連合議会定例会にて管内の候補地(4市町村)を表明

令和4年2月28日

中条地区住民自治協議会区長合同役員会議で長野広域連合から中条地区次期一般廃棄物最終処分場候補地についての説明

令和4年度

長野広域連合では、中条地区内候補地3箇所の現地調査説明会を開催し、現地調査を実施しました。長野広域連合に関係市町村から報告のあった6箇所(長野市(中条地区)3箇所、信濃町1箇所、小川村1箇所、飯綱町1箇所)の建設候補地を学識経験者等で構成された「長野広域連合ごみ処理施設整備計画等専門委員会」において、現地調査等を実施して、自然条件や環境条件、経済条件などの評価を行い、「長野市中条日高地区」と「飯綱町地蔵久保地区」の建設候補地(2箇所)を建設候補地として選出しました。

長野広域連合】次期一般廃棄物最終処分場建設候補地選定総合評価の結果について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の実施内容
年月日 実施内容

令和4年6月4日

中条地区では、長井地区(びわ島、入日)候補地選定の事前調査説明会

令和4年7月13日

コンサル事業者による中条地区建設候補地の現地調査(入日、専納)※びわ島は目視で調査

令和4年8月25日

長野広域連合ごみ処理施設整備計画等専門委員会による中条地区一般廃棄物最終処分場建設候補地の現地視察

令和4年11月15日

中条地区では、中条地区住民自治協議会区長合同役員会で長野広域連合から候補地選定の現況報告についての説明

令和4年11月21日

中条地区住民自治協議会によるながの環境エネルギーセンター及びエコパーク須坂への視察研修(22名参加)

令和4年12月18日

中条地区中条平区(専納~大塩)進捗説明及び施設構想図の意見収集等説明会

令和5年1月22日

中条地区長井区(入日)進捗説明及び施設構想図の意見収集等説明会

令和5年1月22日

中条地区五十里区(入日)進捗説明及び施設構想図の意見収集等説明会

令和5年2月24日

長野広域連合第5回長野広域連合ごみ処理施設整備計画等専門委員会にて建設候補地の評価(6箇所から2箇所)

令和5年2月27日

長野広域連合から評価結果の速報により長野市中条日高(入日)地区と飯綱町地蔵久保地区の2箇所の結果報告

令和5年度

「長野広域連合ごみ処理施設整備計画等専門委員会」での選出結果を受けて、中条地区内で「次期一般廃棄物最終処分場建設候補地にかかる評価結果の報告会」を開催しました。また、評価結果報告会の概要を中条地区内の全戸に配布しました。

「次期一般廃棄物最終処分場建設候補地にかかる評価結果の報告会を開催」(PDF:162KB)(別ウィンドウで開きます)

次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の実施内容
年月日 実施内容

令和5年8月1日

中条地区では、長野広域連合建設予定地評価結果の概要と報告会開催案内のチラシを全戸対象に配布

令和5年8月13日~

令和5年8月26日

中条地区内では、中条地区全戸への報告会開催の有線放送実施(8月13日~15日、8月23日~25日)、長野市民新聞に報告会開催予定の記事掲載(8月26日)

令和5年8月27日

中条地区住民を対象とした建設候補地選定結果の報告会を中条総合市民センター講堂で実施

令和5年10月1日

長野広域連合次期一般廃棄物最終処分場建設候補地にかかる評価結果の報告会の概要を中条地区住民自治協議会発行の「月間こよみ10月号」に掲載し、全戸対象に配布

令和5年11月22日

長野広域連合議会で次期最終処分場の建設候補地を中条日高入日、飯綱町地蔵久保の2箇所選出を表明

令和5年11月28日

中条地区住民自治協議会によるながの環境エネルギーセンター及びエコパーク須坂への視察研修(29名参加)

令和5年12月2日~

令和6年2月23日

中条地区では、中条地区住民自治協議会地区懇談会にて長野広域連合次期一般廃棄物最終処分場候補地選定についての説明を実施。(中条地区8区、参加総数124名)

令和6年度

長野広域連合から自治体に対して次期最終処分場選定調書作成の依頼があり、建設候補地となっている地区の中条地区住民自治協議会に今までの検討してきた経過を踏まえて協力を依頼をしました。

次期一般廃棄物最終処分場建設候補地選定調書(PDF:260KB)(別ウィンドウで開きます)

次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の実施内容
年月日 実施内容

令和6年6月27日

長野広域連合から次期最終処分場選定調書作成の依頼

令和6年7月4日

飯綱町建設候補地である地蔵久保地区の長野市の隣接地区(若槻地区住民自治協議会)にて長野広域連合次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の説明

令和6年7月13日

飯綱町建設候補地である地蔵久保地区の長野市の隣接地区(浅川地区住民自治協議会)にて長野広域連合次期一般廃棄物最終処分場候補地選定の説明

令和6年9月26日

中条地区住民自治協議会へ次期最終処分場選定調書作成の協力依頼

令和6年11月18日

中条地区住民自治協議会区長・環境部長合同役員会にて選定調書作成の説明

令和6年11月29日

中条地区住民自治協議会によるながの環境エネルギーセンター及びエコパーク須坂への視察研修(23名参加)

令和7年1月18日~

次期一般廃棄物最終処分場建設候補地選定調書作成のための地元住民の意向等を集約の実施

令和7年2月16日

中条地区次期一般廃棄物最終処分場建設候補地にかかる懇談会

【長野広域連合】次期一般廃棄物最終処分場のスケジュール

次期一般廃棄物最終処分場の整備について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【長野広域連合】エコパーク須坂

エコパーク須坂(最終処分場)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【飯綱町】長野広域連合次期一般廃棄物最終処分場について

飯綱町(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

環境部
生活環境課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎3階

ファックス番号:026-224-8909

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?