ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・し尿 > 関連施設 > 長野市資源再生センター > 資源再生センターへのごみの搬入方法及び処理手数料
更新日:2023年5月12日
ここから本文です。
可燃ごみの搬入に関しては長野広域連合「ながの環境エネルギーセンター」ホームページ(外部サイトへリンク)もあわせて御覧ください。
午前 |
午後 |
|
---|---|---|
平日 |
8時30分から11時30分 |
1時00分から4時30分 |
土曜日 |
8時30分から11時30分 |
受付していません |
日曜祝日 |
受付していません |
受付していません |
令和4年4月1日から、ごみ処理手数料が改定になりました。
皆さんの御理解と御協力をお願いいたします。
品目 | 料金(ごみ処理手数料) |
---|---|
可燃ごみ | 10キログラムまでごとに170円(長野広域連合が設定) |
不燃ごみ | 10キログラムまでごとに180円 |
プラスチック製容器包装 | 10キログラムまでごとに30円 |
資源物(紙・缶・ビン・ペットボトル・乾電池) | 10キログラムまでごとに30円 |
剪定枝葉等(搬入できる枝の長さ・太さについては、集積所と同じです) | 無料(庭木の剪定枝葉・雑草の自己搬入の場合のみ受け入れ。事業系不可) |
資源再生センターでは、法律や条例、施設の処理能力などから受け入れられるものの基準を設けています。受け入れ可能な廃棄物かどうかは「ごみ分別簡単検索」で御確認ください。また持ち込みできるごみの大きさには制限があります。詳しくは「家庭ごみの受け入れ基準」で御確認ください。御不明な点は資源再生センター(電話026-221-5316)にお問い合わせください。
資源再生センターでは集積所から収集したごみや持ち込まれたごみをリサイクルするための処理を行っています。しかし、資源再生センターでは処理ができないものもあります。これらを「処理困難物」と呼んでいます。処理困難物は処理施設に持ち込むことができません。
処理困難物の処理方法については「ごみ処理施設で処理ができないもの(処理困難物)」を御覧ください。
なお、資源再生センターで処理できない廃棄物(処理困難物)のうち、指定した品目について、資源再生センター敷地内に受け入れ場所「ストックヤード」を開設して受け入れをしています。詳しくは「ストックヤードへの自己搬入」を御覧ください。
種類ごとのごみや資源物の重量に単価を掛けて手数料をお支払いいただくため、搬入前後に計量を行います。持ち込むごみの種類により、場内の移動順路が異なりますので御注意ください。
自己搬入手順の参考動画(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
可燃ごみ・不燃ごみ・剪定枝葉等を除く資源物(以下、「資源物」)を搬入される方は、若里村山堤防道路から長野広域連合ながの環境エネルギーセンターに入り、(1)受付棟にて受付を行います。その際、ごみ焼却施設搬入申込書に記入していただきます。申込書は受付に用意してあります。受付及び可燃ごみの搬入に関しては、長野広域連合「ながの環境エネルギーセンター」ホームページ(外部サイトへリンク)もあわせて御覧ください。
受付にてごみ種を確認したら、次は(2)計量に進みます。
ごみを搬入した車両の総重量を計ります。計量カードを受け取ったら、ごみ種によって(3)可燃ごみか(4)不燃ごみ・資源物に進みます。
可燃ごみを搬入された方は、(3)ながの環境エネルギーセンター焼却施設へ進みます。職員の指示に従ってごみを荷下ろししてください。荷下ろしが終わったら(6)精算へ進みます。
ただし、可燃ごみのほかに、不燃ごみ・資源物等を混載してこられた方は、先に不燃ごみ・資源物を荷下ろししてください。
不燃ごみ・資源物を搬入された方は、中間計量棟を通過し、東側の(4)資源化施設へ進みます。資源化施設で、職員の指示に従い不燃ごみ・資源物(ペットボトル・缶・ビン・紙類・プラスチック製容器包装・乾電池)の荷下ろしをしてください。
荷下ろしがおわったら(5)中間計量へ進みます。
(4)の荷降ろしを終えた方は、(5)中間計量にて一度計量を行います。
職員からカードを受け取ったら、可燃ごみを混載されている方は(3)可燃ごみの荷下ろしへ、ごみを下ろし終わった方は(6)精算へ進みます。
ごみ搬入車両の最後の計量を行います。職員にカードを返却してください。受付時の車両の重量と、荷下ろし後の車両の重量の差により手数料を計算します。手数料は現金でお支払いください。
若里村山堤防道路は交通量が多いので、お気をつけてお帰りください。
御自宅の庭木を手入れした際に生じた剪定枝葉等を搬入される方は、(1)の剪定枝葉置場に直接進んでください。剪定枝葉等は無料で引き取りしておりますので、荷下ろしが終わりましたらそのままお帰りいただけます。
剪定枝葉等を持ち込む場合の大きさ基準については「家庭ごみの受け入れ基準」を御覧ください。
御自宅の家電のうち、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電4品目については、家電リサイクル法の対象品目となり、リサイクル料金の負担や引取り先の指定などの処分方法が決められています。長野市資源再生センターでは、この家電4品目について、リサイクル券が貼付されているもののみ、有償(1台あたり1500円)で受け入れしています。
特定家電を持ち込まれる方は、来客用駐車場にお車を駐車し、(2)の事務所で受付・精算を行ってください。
特定家電の処分について、詳しくは「リサイクル家電/エアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)の出し方について」を御覧ください。
事業所から出るごみについては、家庭ごみと取扱いが異なります。事業所のごみについては「事業所から出るごみの処理方法」を御覧いただいてから適切に処理してください。
※資源再生センターに、産業廃棄物や事業所から出た剪定枝葉を持ち込むことはできません。
住所:長野市松岡2丁目42番1号
<関連リンク>
長野市資源再生センターの位置図(外部サイトへリンク)(長野市行政地図情報)
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています