前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

更新日:2023年9月19日

ここから本文です。

家庭ごみの受け入れ基準

法律や条例・施設の処理能力などから、長野市資源再生センターとながの環境エネルギーセンターで受け入れられるものの基準を設けています。

受け入れできないもの

ごみを出す時の大きさ制限

ごみを集積所に出す場合と処理施設に直接持ち込む場合とでは、大きさの制限に違いがあります。大きさ制限は下の表のとおりです。

ごみの大きさ制限
  集積所

直接持ち込み

直接持ち込み場所
可燃ごみ

1m×50cm×50cm以内

2m50cm×1m50cm×1m以内

ながの環境エネルギー

センター

不燃ごみ 1m×50cm×50cm以内 1m80cm×1m×50cm以内

長野市資源再生センター
(※ながの環境エネルギーセンターの入口から受付をしてください)

(三脚、サッシ等の単一金属は3mまで可能)

大きさ制限は原則上の表のとおりとなりますが、例外的にスキー板と自転車(電動自転車を除く)は大きさ制限を超えても集積所に出すことができます。

関連リンク

剪定枝葉等を持ち込む場合の大きさ基準

剪定枝葉が多量に出て、直接長野市資源再生センターへ持ち込む場合の大きさ基準は次のとおりです(無料・粗大ごみシール不要)。ただし、自分で搬入する場合に限ります。

  • 枝は長さ1m以内に切り、直径50cm以内の束にして、ひもでしばってください。ただし枝の太さが直径25cm以内のものに限ります。
  • 脇枝が生えている場合は、基準内に収まるよう、極力脇枝を切り落としてください。剪定枝葉の出し方
  • 葉や草などは土をできるだけ落としてから、中身の見える袋に入れてください。
    (旧指定袋を使用しても差し支えありません。)
    (袋はこちらでお預かりするか、お持ち帰りいただくことになります。)中身の見える袋の例中身の見えない袋の例

直接持ち込み場所

長野市資源再生センターの入口から入場してください。
詳細は「資源再生センターへのごみの搬入方法及び処理手数料」を御覧ください。

注意点

次に掲げるものは、長野市資源再生センターではお受けできません。「可燃ごみ」としてお持ち込みください。

  • 害虫(アメリカシロヒトリ等)がついた枝葉
  • 特定外来生物に指定された植物(アレチウリ・オオキンケイギク等)
  • 農地(家庭菜園を除く)や事業所から出たもの

野菜や果物、実や種、調理くず、木材、木製家具、竹製品などは、「可燃ごみ」で出してください。

不明な点は資源再生センター(電話026-221-5316)にお問い合わせください。

お問い合わせ先

環境部
生活環境課 資源再生センター 

長野市松岡2丁目42番1号

ファックス番号:026-221-5319

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?