ホーム > 観光・文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 歴史・文化財関連施設 > 埋蔵文化財センター
更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
長野市には、集落跡や古墳などの遺跡(周知の埋蔵文化財包蔵地)が約1100箇所も存在しており、それぞれ地域の歴史や成り立ちを物語る貴重な遺産です。これらを適切に保存し、確実に未来へ継承していくため、埋蔵文化財センターでは以下のような業務を実施しています。
埋蔵文化財とは、文化財保護法で『土地に埋蔵されている文化財』と定義されており、埋蔵文化財が埋まっている土地として知られている場所のことを、『周知の埋蔵文化財包蔵地』と呼んでいます。
埋蔵文化財センターでは、市内の埋蔵文化財包蔵地を示した地図(遺跡地図)を、平成22年4月1日よりインターネットで公開し、利用者の利便性向上と周知の徹底を図っています。
文化財保護法の規定により、周知の埋蔵文化財包蔵地の範囲内で土木工事等を実施する場合には、工事着手60日前までの届出が義務づけられています。長野市内の埋蔵文化財に関する届出等については、埋蔵文化財センターが窓口となっています。
土木工事等の内容により、どうしても埋蔵文化財に影響が及んでしまう場合については、工事着手前に記録保存のための発掘調査を実施することになります。この場合、発掘調査の実施にかかる期間と費用を負担していただく可能性があります。
記録された情報や調査によって得られた成果については、国民共用の財産として調査報告書にまとめ、広く公開しています。
埋蔵文化財センターでは、市民の皆さんに文化財をより身近に感じていただき、大切な地域の歴史・文化遺産として共に後世へ継承していくため、埋蔵文化財を活用した普及公開活動を企画・実施しています。
地域での生涯学習や学校教育の一環としても御好評いただいておりますので、御希望がございましたらお気軽に御相談ください。
〒381-2212
長野市小島田町1414番地(長野市立博物館内)
電話番号:026-284-0004
ファックス番号:026-284-0106
埋蔵文化財センターは市立博物館1階にございます。お越しの際は、博物館受付にてお申し出ください。
博物館が休館日(月曜日・祝休日の翌日ほか)の場合は、博物館入口が施錠されていますので、お電話いただければ開錠いたします。
電話番号:026-284-0004
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています