前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

農業体験受入事業

長野市のベテラン農家さんのもとで、農業体験ができます。

chirashi

皆様のご応募をお待ちしております。

対象者

  1. 長野市での就農を希望している方
  2. 年齢が18歳以上60歳以下の方
  3. 農業体験に係る傷害保険に加入している方

その他詳細については、募集要項をご覧ください。

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)

農業体験受入期間

令和7年5月上旬頃から令和8年3月頃

農業体験期間

2日間から3日間

参加費用

  • 農業体験費用:無料
  • 交通費、レンタカー代、宿泊費、傷害保険料、食事代、作業用手袋(軍手等)、長靴ほか農業体験の準備に係る費用、体験が中止となった場合のキャンセル料等は、農業体験者の自己負担となります。

補助事業

長野市外に在住の方が農業体験を受ける場合、補助制度があります。

  1. 対象経費:宿泊費(長野市内の宿泊施設に宿泊する場合に限る。)、交通費、傷害保険料、レンタカー代
  2. 補助限度額:2万円以内(1人3回まで)

詳細は募集要項をご覧ください。

農業体験までの流れ

  1. 農業体験の申し込み(農業体験の概ね1か月前まで)
    農業体験受入事業参加申込書、誓約書を郵送またはメールでお送りください。
  2. 面談
    Webや電話で、就農の動機や申込内容を確認させていただきます。
  3. マッチング
    面談結果をもとに、農業体験者と受入農業者のマッチングを行います。
  4. マッチング結果の連絡
    通知で連絡させていただきます。
  5. 補助金申請書類等の提出
  6. 農業体験者と受入農業者の打ち合わせ(農業体験の1週間前頃)
    農業体験者と受入農業者との間で電話等で打ち合わせを行っていただきます。
  7. 長野市からの確認の連絡(農業体験の前日)
    電話やメールで確認の連絡をさせていただきます。
  8. 農業体験当日

農業体験の申し込み

募集要項をよくお読みいただき、体験希望日の概ね1か月前までに「申込書」と「誓約書」をお送りください。

05chirashi1-3

注意事項

  1. 就農目的の農業体験です。観光目的でのご参加はご遠慮ください。
  2. 申込受付後に、就農動機や参加申込書の内容確認の面談を行います。面談の内容により農業体験をお受けできない場合がありますのでご承知おきください。
  3. 体験日の天候、受入農業者及び体験者の健康状態及び災害の発生等の理由により、やむを得ず体験を中止する場合があります。体験が中止となった場合、補助金の交付額が変更になる場合がありますのであらかじめご了承ください。

お問い合わせ先

農林部
農業政策課農政担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎8階

ファックス番号:026-224-5113

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?