令和7年度長野市農業研修センター受講生募集のお知らせ【募集終了】
受講申込みをされた方には、3月上旬を目処に受講可否に関する書類を送付いたします。
多数の申込みありがとうございました。
研修コース
担い手育成(野菜)コース
- 研修期間
1年間(4月~3月)
- 内容
野菜栽培の基礎から専門的な知識・技術まで総合的に学ぶ、講義と実習を組み合わせた研修です。
- 曜日
毎週土曜日、年間50回程度開催します。
- 定員
15名
- 受講料
18,000円(年額)
担い手育成(果樹)コース*新規開講予定
【御礼】担い手育成(果樹)コースは、定員に達したため、令和7年度の募集は終了いたしました。
【追記】担い手育成(果樹)コースの受講生募集の終了について
野菜づくりの各コースにつきましては、例年、定員を超えた応募があった場合には、センターの体制を工夫するなどし、可能な限りお受けするよう努めております。
しかし、担い手育成(果樹)コースは初めての開講となり様々な面で試行錯誤が必要なことや、単一コースであり運営体制を調整することができないため、多くの受講生をお受け入れした場合、ご満足いただける研修を実施できなくなる恐れがございます。
まずは第1期生となる皆様に丁寧にご指導し、充実した研修となるよう全力を尽くすため、令和7年度の募集は終了させていただきましたので、御理解をお願い申し上げます。
- 研修期間
1年間(4月~3月)
- 内容
長野県で栽培されているりんごの主要品種の栽培について、基礎から専門的な知識・技術を総合的に学ぶ、講義と実習を組み合わせた研修です。
- 曜日
4月~9月:毎週水曜日と土曜日、10月~3月:毎週土曜日。年間66回程度開催します。
- 定員
5名
- 受講料
28,000円(年額)
- その他
令和7年春にりんごの苗を定植するため、成木になるまでは研修センターの他、近隣のりんご農園でも実習を行います。
野菜づくり初級コース
- 研修期間
9ヶ月(4月~12月)
- 内容
野菜の栽培を始めて間もない方やこれから始めたいと考えている方が、栽培技術の基礎を学ぶ研修です。
- 曜日
Aコース毎月第1・3木曜日
Bコース毎月第2・4火曜日
Cコース毎月第2・4木曜日
Dコース毎月2回第1・3・5火曜日のうち2日
各コース全18回程度開催します。
- 定員
各コース12名
- 受講料
7,000円(年額)
野菜づくり中級コース
- 研修期間
1年間(4月~3月)
- 内容
野菜栽培の専門的な知識・技術を習得することにより、レベルアップを考えている方が学ぶ実践的な研修です。
- 曜日
4月~9月(毎週水曜日)
10月~3月(第2・4水曜日)
年間35回程度開催します。
- 定員
28名
- 受講料
21,000円(年額)
企業育成コース
- 研修期間
1年間(4月~3月)
- 内容
農業参入を希望する企業が栽培したい野菜を自由に選択し、約10aのほ場で実習と講義により栽培技術を学ぶ研修です。
- 曜日
毎週金曜日、年間50回程度開催します。
- 企業数
2社
- 受講料
80,000円(年額)
注意事項
- 各コースの曜日・回数は、天候等により変更する場合があります
- 研修時間は原則、午前中の2時間です。4月から9月は午前9時開始、10月以降は10時開始となります。
- 受講料のほか、テキスト代等が必要になります。
受講の申し込み
申し込み期間は令和7年1月6日(月曜日)から2月14日(金曜日)までです。
申請書を農業研修センター(〒381-1225長野市松代町東寺尾3245番地)または、農業政策課へ持参もしくは郵送で提出してください。農業研修センターは日曜、月曜が休館になりますのでご注意ください。
また、ながの電子サービスからも申し込みができます。
ながの電子申請サービス(外部サイト)(外部サイトへリンク)をクリック
募集パンフレットおよび申請書は、こちらのページからダウンロードできます。
また、農業研修センター、農業政策課、各支所窓口で配布しています。