前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 農業 > 農作業に起因する火災防止

更新日:2025年3月3日

ここから本文です。

農作業に起因する火災防止

このところ、本県を含め各地で「たき火」や「火入れ」を原因とした山火事が頻発し、人命や財産に被害が発生しています。
農作業に伴う畦草やせん定枝等の処分は、できるだけ焼却によらない方法により行ってください。

農作物の残茎等の適正な処理について(長野県のホームページへリンク)(別ウィンドウで開きます)

なお、やむを得ず畦草やせん定枝等の焼却を行う場合は、次の点に留意していただき火災防止に努めてください。

やむを得ず焼却する場合の留意点

  1. 一人では絶対に作業を行なわず、必ず複数人で行うこと。
  2. 住宅地周辺、山際、強風時等を避け、周囲の生活環境への影響が最小になるよう配慮すること。
  3. 消火するのに十分な消火器や水を入れたバケツ等を用意すること。
  4. 直ちに消防へ連絡できる手段を確保しておくこと。
  5. 風のない時を選び、風が出てきたらすぐに焼却作業を止めること。
  6. 着火点は最小限とし、炎が大きくならないよう細心の注意を払うこと。
  7. 一度に大量のせん定枝等の焼却は行わないこと。
  8. 作業中は、絶対にその場を離れないこと。
  9. 作業終了後は完全に消火し、残り火がないことを必ず確認すること。

お問い合わせ先

農林部
農業政策課生産振興担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎8階

ファックス番号:026-224-5113

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?