前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

建築基準関係規定に基づく審査手数料等

建築基準関係規定に基づく審査手数料等については、以下の手数料が適用されます。

≪最終改定日:令和7年4月1日≫

手数料表 

建築基準法及び各種証明

≪表1≫

建築確認申請、中間検査、完了検査、建築許可、認定、指定等申請手数料(PDF:81KB) 

省エネ法

≪表2≫

建築物エネルギー消費性能適合性判定手数料(PDF:84KB)

≪表3≫

建築物エネルギー消費性能向上計画認定手数料(PDF:71KB) 

低炭素建築物

≪表4≫

低炭素建築物新築等計画の認定の申請手数料(PDF:71KB) 

長期優良住宅

≪表5≫

長期優良住宅建築等計画の認定手数料(PDF:108KB) 

 

【参考】建築確認申請手数料算出方法について(手数料算出例)

令和7年4月の建築基準法および建築物省エネ法改正に伴い、省エネに関する評価方法によって手数料の算出方法が異なります。

「確認申請手数料算出方法一覧」を参考に手数料の算出をお願いします。

建築確認申請手数料算出方法一覧

『新3号建築物』の場合

《表1》内の「確認審査」欄上段(黄色網掛部)による手数料

 

手数料算出例(PDF:305KB)

『仕様基準』
により省エネ基準の適合を確認する場合

《表1》内の「確認審査」欄下段による手数料

《表1》内の「省エネ使用基準加算額」欄による手数料

 

手数料算出例(PDF:305KB)

『省エネ適判』
により省エネ基準の適合を確認する場合

《表1》内の「確認審査」欄下段による手数料

 

省エネ適判取得時において、別途省エネ適判手数料が必要
(省エネ適判を長野市に申請する場合の金額は《表2》参照)

 

手数料算出例(PDF:317KB)

『省エネ適判とみなす制度』
により省エネ基準の適合を確認する場合

(対象制度)

低炭素建築物

性能向上計画

大臣認定

《表1》内の「確認審査」欄下段による手数料

 

各制度の認定時において、別途認定手数料が必要
(性能向上計画を長野市に申請する場合の金額は《表3》参照)
(低炭素建築物を長野市に申請する場合の金額は《表4》参照)

 

手数料算出例(PDF:318KB)

『省エネ適判を省略できる制度』
により省エネ基準の適合を確認する場合

(対象制度)

長期優良住宅

長期使用構造

住宅性能評価

《表1》内の「確認審査」欄下段による手数料

 

各制度の認定時において、別途認定手数料が必要
(長期優良住宅を長野市に申請する場合の金額は《表5》参照)

 

手数料算出例(PDF:318KB)

お問い合わせ先

建設部
建築指導課審査担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎7階

ファックス番号:026-224-5124

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?