ホーム > まちづくり・土木・建築 > 都市計画 > 長野市の都市計画 > 市街化区域及び市街化調整区域
更新日:2024年6月17日
ここから本文です。
無秩序な市街化を防止し、都市の健全で計画的な市街化を図るため、都市計画区域を区分して、市街化区域と市街化調整区域を定めています。
市街化区域は、既に市街地を形成している区域と今後概ね10年以内に(事業の着手は5年以内)計画的、優先的に市街化が図られる区域により構成されます。
一方、市街化調整区域は原則として市街化を抑制すべき区域であり、開発行為に対しては厳しい規制がかかります。
長野市では、昭和46年1月28日に当初決定され、その後7回の見直し等を経て、令和5年4月現在では市街化区域5,953ha、市街化調整区域14,208haとなっています。
区分 |
面積(ha) |
比率 |
||
---|---|---|---|---|
行政区域 |
83,481 |
100.0% |
||
長野都市計画区域 |
20,161 |
24.2% |
||
市街化区域 |
5,953 |
7.1% |
||
市街化調整区域 |
14,208 |
17.0% |
||
飯綱高原都市計画区域 |
1,380 |
1.7% |
||
その他区域 |
61,940 |
74.2% |
これらのエリアは「長野市行政地図情報」からも確認することができますので、是非ご利用ください。
長野市行政地図情報(外部サイトへリンク)
「規制」の「都市計画図」よりご確認いただけます。
お問い合わせ先