前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 公民館・交流センター > 公民館・交流センター情報 > 若穂公民館 > 講座情報 > 《講座の様子》4月28日開始(全3回)コミュニティガーデン講座

更新日:2025年7月11日

ここから本文です。

《講座の様子》4月28日開始(全3回)コミュニティガーデン講座

講座の様子をご紹介します

第1回4月18日(月曜日)

ガーデンデザイナーとして多方面で人気のある塚田真由さんを講師にお迎えし、若穂公民館初のコミュニティガーデン講座が開催されました。(コミュニティガーデンとは、地域住民が主体となって、公園や空き地などの多様な場所で花や植物を育て、交流を深めるための庭のこと)

前半は教室で、植物がよく育つ土作りについて学びました。水はけや保水性、栄養のバランスなど、植物にとって理想的な土の条件について、講師が実例を交えながら分かりやすく説明し、参加者は真剣な表情で聞き入っていました。

garden1-1

後半の実習では、乾燥してパサパサになった土に堆肥をたっぷりと混ぜ込む作業を行い、参加者同士で教え合ったり、家庭でのガーデニングの話で盛り上がったりと、にぎやかな雰囲気で進んでいきました。宿根草の植え付けを行い、実践的な経験を通じて、土作りの大切さを改めて実感する講座となりました。

garden1-2garden1-3garden1-5

第2回5月26日(月曜日)

今回の講座では、前半に「環境に合わせた植物選びのコツ」をテーマにお話を聞き、後半に実習として花壇づくりを体験しました!

花壇づくりでは、まずは講師のアイデアで、ニセアカシアの枝を使った柵(しがらみ)作りに挑戦しました。簡単な作業ながら、自然素材を活かしたナチュラルで素敵な仕上がりに、参加者からも歓声が上がりました。

garden2-1

その後、マリーゴールドの植え付けを行い、鮮やかな花色が映える夏らしい華やかな花壇が完成しました。

最後にバーク堆肥(=樹木の樹皮を主原料として発酵・分解された有機質の堆肥)で表土をマルチングし、見た目の美しさだけでなく、保温や雑草防止にも配慮された実践的な作業となりました。

garden2-2garden2-3

第3回6月23日(月曜日)

最終回となる今回の講座では、「暑さに強い夏の寄せ植え」をテーマに、前半は座学、後半は実習という流れで行われました。

座学では、植物同士が競合しにくいよう、異なる科の植物を組み合わせることがポイントであると学びました。メインとなる花を決めてから、色や形に個性のある植物を洋服を選ぶような感覚で組み合わせるとよいとのアドバイスも。白はどんな色とも合う万能カラーとして紹介されました。また、植物の生長方向(上に伸びるか、横に広がるか)を考えて配置することの大切さも学びました。

garden3-1

後半の実習では、講師が選んだ5種類の花を使って、グループごとに会話を楽しみながら寄せ植えに挑戦しました。それぞれに個性のある、美しい作品が完成しました。

garden3-2garden3-3

garden3-4

コミュニティガーデン講座のご案内です

  • 日にち:第1回4月28日(月曜日)、第2回5月26日(月曜日)、第3回6月23日(月曜日)
  • 講師:塚田真由さん
  • 会場:若穂公民館1階教室
  • 定員:20名(先着順)
  • 時間:各回とも午前10時~12時
  • 受講料:無料
  • 材料費:1,500円(3回目の寄せ植え代)
  • 持ち物:手袋、作業のできる服装

〈3回連続の講座です〉

1、2回目は若穂公民館の花だんづくりを初心者でも分かりやすい内容で実習形式で取り組みます。

3回目は寄せ植えを作り持ち帰ります。

長野の環境にあった植物選び

手間をかけずにキレイを保つ方法

植物を元気に育てるコツ等を学びます。

お申し込みは4月10日(木曜日)から開始

  • 若穂公民館窓口または電話026-282-2082(受付時間:平日午前8時30分~午後5時)

コミュニティガーデン講座チラシ

お問い合わせ先

教育委員会
家庭・地域学びの課若穂公民館

長野市若穂綿内7597番地

ファックス番号:026-282-2082

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?