前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年8月20日

ここから本文です。

《講座の様子》6月9日開始(全6回)人生教室

講座の様子をご紹介します

【第3回】8月18日(月曜日)「笑いヨガ」

笑い大使の清水順子先生とピアニストの中川真由美先生を講師にお迎えし、「笑いヨガ」が開催されました。

清水先生には、笑うことで自然と腹式呼吸ができ、たっぷりな酸素が全身に行き渡り心身ともにすっきり元気になると教えていただきました。また、脳の血液量が増え認知症予防にも効果があり、ウイルスやがん細胞にも抵抗し免疫力がアップしたりといいことばかりのようです。参加者は「笑いヨガ」初体験の方がほとんどでしたが、先生の真似をして自分なりに笑って体を動かし、会場は笑顔があふれていました。中川先生には、発声のコツや手を使った脳トレを教わりました。

warai1warai2

最後は、清水先生のご指導と中川先生の伴奏で、輪になってソーラン節を踊ったり、手をつないで「ふるさと」を合唱しました。

warai3warai4

参加者からは「全身で声を出して満足した」「笑うとこんなにスッキリするなんて!」「日々楽しく過ごしていきたい」との感想をいただきました。

次回の人生教室は9月12日(金曜日)、長野市立博物館より講師をお招きし、天文学について学びます。

【第2回】7月10日(木曜日)「共生を探る」

野生鳥獣食肉加工施設《信州わかほジビエ》を運営している、越前屋圭司さんを講師にお招きし、「共生を探る~野生動物と里山の共生について~」をテーマに講演していただきました。

jibie

若穂地区ではニホンジカの勢力が拡大しています。ニホンジカが増加すると、草や木の食害によって山の荒廃が進み、土砂崩れの危険もあるそうです。また、電気防護柵を設置しているものの、住民の負担や維持管理の難しさが課題であるとお話しされていました。

講座の参加者からは「野生動物のとの共生の大切さと、その実現の難しさを実感した」との感想がありました。最近ではクマの出没情報もあり、他人事にせずに考えていきたいです。

【第1回】6月9日(月曜日)「体操教室」

健康運動指導士 西澤真由美さんのご指導のもと、椅子に座ったままできるストレッチを中心に体操教室が行われました。無理なく体を動かしながら、日常に取り入れやすい運動を楽しく学びました。

taisou1taisou2

正しい靴の履き方についてのレクチャーもありました。間違った履き方が腰や膝を痛める原因になると知り、参加者は熱心に聞いていました。健康づくりに役立つ、実りある講座となりました。

人生教室のご案内です

  • 期日:6月~11月(全6回)
  • 時間:午後1時30分~午後3時30分
  • 会場:若穂支所2階会議室
  • 受講料:無料

全6回の講座です。一度のお申し込みで6回受講できます。
興味のある講座のみの参加も可能です。

お申し込みは5月8日(木曜日)から開始

 

R7jinsei

お問い合わせ先

教育委員会
家庭・地域学びの課若穂公民館

長野市若穂綿内7597番地

ファックス番号:026-282-2082

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?