前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 公民館・交流センター > 公民館・交流センター情報 > 若穂公民館 > 講座情報 > 《講座の様子》8月6日夏休み子ども講座「よく飛ぶ紙ひこうきを作って飛ばそう!」

更新日:2025年8月22日

ここから本文です。

《講座の様子》8月6日夏休み子ども講座「よく飛ぶ紙ひこうきを作って飛ばそう!」

講座の様子をご紹介します

8月6日(水曜日)、長野高専 機械ロボティクス系の渡邊先生・宮下先生による出前授業「よく飛ぶ紙ひこうきを作って飛ばそう!」が開催され、夏休み中の小学生とご家族が大勢参加してくれました。

はじめに教室で「どうして飛行機が飛ぶのか」という仕組みについて学びました。飛行機が飛ぶためには4つの力《推力・揚力・抗力・重力》が関係していると学び、ティッシュを使って《揚力》を体験しました。身近な素材を使って楽しく科学の基本を知ることができました。

kodomo1

続いて、紙飛行機作りに挑戦!紙を切って折るときには「印の通りに切ること」「線に沿って正確に折ること」が大切で、左右のバランスが飛行の安定に欠かせないと教わりました。さらに羽根に少し膨らみをもたせる工夫を加えることで、より遠くまで飛ばせるようになることも学びました。

kodomo2kodomo3

完成した紙飛行機は、ホールで実際に飛ばしてみました。しかし思ったよりも距離が伸びず、子どもたちは苦戦。力加減を工夫したり、羽根の角度を調整したりと試行錯誤を重ねました。輪ゴムを使って発射させてみると勢いよく飛び、大きな歓声が上がりました。

kodomo4kodomo5kodomo6

子どもたちは夢中で挑戦を繰り返し、うまく飛んだときには笑顔が溢れました。楽しみながら科学の仕組みに触れられる、充実したひとときとなりました。

夏休み子ども講座「よく飛ぶ紙ひこうきを作って飛ばそう!」のご案内です

  • 日にち:8月6日(水曜日)
  • 時間:午前9時30分~午前11時30分
  • 会場:若穂公民館1階教室、ホール
  • 対象:小学生(※低学年(1年~3年)の児童には保護者の付き添いをお願いいたします。)
  • 定員:15名
  • 持ち物:はさみ、えんぴつ、けしごむ、飲み物
  • 講師:長野高専 機械ロボティクス系 渡邊先生 宮下先生
  • 受講料:無料

目指せ!最強の紙ひこうきパイロット!

ゆっくりと長く飛ぶ紙ひこうきや、速く遠くまで飛ぶ紙ひこうきを作って飛ばして、

「飛ぶ」仕組みを学びます。

お申し込みは7月8日(火曜日)~7月29日(火曜日)まで

R7natukodomo

お問い合わせ先

教育委員会
家庭・地域学びの課若穂公民館

長野市若穂綿内7597番地

ファックス番号:026-282-2082

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?